ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

布ナプ生活〜♬♬コミュの使い始める前の予洗について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて使う前の予洗について、お伺いします。

色々なサイトやこちらで、「予洗」について調べてみたところ、

「最初の予洗はぬるま湯程度で充分。お湯だと縮みます。」
という意見と、
「煮洗いしたほうが確実。」
という意見が両方存在して、迷ってしまいました。

確かに煮洗いした方が油分が確実に抜けて使えそうなのですが、その場合の縮みは予定の範囲内ということでしょうか?
煮洗いをして失敗したという例はありませんか?
決行するべきか躊躇しているところです。

とりあえずぬるま湯でせっせと洗って干しましたが、
乾いた後、水滴をたらしてみたら、
まだ吸い込みは悪い状態です。

実は生理が数日後に迫っていて、
内心早く使ってみたい目がハート、と
心はやる気持ちで浮き浮きなのです。

梅雨の今日この頃、数少ない晴れの日に、
手っ取り早く煮洗いしちゃおうか、
それとも今回はがまんしてもう数回、
ぬるま湯で地道に洗ってくかな〜・・・。

最初の予洗いをどうされたか、
結果どうだったか、教えて下さると嬉しいです。

管理人さんへ
質問トピックの方で質問するべきかと迷いましたが、
思い切って新トピックしてしまいました。
不適切でしたら質問トピに移りますのでご指導ください。

コメント(29)

私はあまり気にしませんでした・・・
最初はこんなもんだな、と吸収率の悪さも気にせずに使ってしまいました。
おじゃわさんの仰るとおり、使っているうちに馴染んでくるので、それほど神経質にならなくてもいいような気がします。
わたしは・・・
ハンカチタオルを利用してちくちくと手作りして
「ふぅ・・できあがった♪」と思ったら
同時に始まってしまい、使いたくてたまらなくて
予洗も何もせずに使ってしまいました・・笑

手作りの場合はやはり布を一度予洗してから作るべきだった
と思いましたけどねわーい(嬉しい顔)
先月、布ナプデビューした新参者です。
私はぬるま湯と煮洗いの真ん中くらいのお湯で洗いました。
ぐつぐつ煮たわけじゃないけど、熱めのお湯です。
見て分かるほど縮まなかったし、
ちゃんと吸収もよくなったと思いま〜す。
洗濯のついでに一緒に洗濯機に放り込むのみ。特に問題なし。煮洗いはシミぬきのときするくらいかなあ。
私も煮洗いまではしませんでしたが最初暑めのお湯(蛇口から出る一番熱い温度)で洗いましたよ。特に縮みもないですし吸収もわるくありませんでした。でもやっぱり使う度吸収率はあがってるみたいですハート達(複数ハート)
煮洗いして、白ウサギとか、使っていたけど、一度、そのまま使ったら問題なかったです。変な漂白剤とか使ってなければだいじょぶでは? あ、でもコットンって農薬使っていますよねぇ。こんどは、オーガニックコットン以外は予洗いしたほうがいいかも。
初めて買った布ナプを普通の洗濯時に予洗いした時は、吸収があまり良くならず…使っているうちに良くなった感じでした。

「煮洗いで油分を落とす…」というのを聞いて、布ナプを新しく買い足した時に「油分を落とすだけなら、セスキ水(アルカリウォッシュを溶かした液)に漬け置きしても良いのでは?」と思い立ち一日くらいセスキ水に漬け置きしてから洗濯してみました。
つまり、使い終わった布ナプを処理する時と同じ工程で予洗いしてみたのです。

そしたら、同じメーカーの布ナプでも、ただ洗濯しただけのものより吸収力がアップしていました。
アルカリウォッシュは食器洗いにも使っていて、良く油を落としてくれるので…布ナプの予洗いにも使ってみたのですが、布ナプの油分も上手く落としてくれたみたいです。
ちょっと邪道なやり方かも知れませんが。。。
>ぼんじょりーなさん
素敵なトピをありがとう^^
質問トピの中にインデックスとして登録させていただきました。
フェリシモ使いです♪

洗わずいきなり使ってしまいました(笑)

別に普通でしたよ(^-^)
絶対というわけではないのではないでしょうか電球
フェリシモは、私も初めて使ったとき、そのまま使ったことがありますが全然平気でした。
身生地に綿スムースを使っているからなのかわかりませんが、フェリシモのナプキンの説明書には予洗いしましょうなんて書いてなかった気がします…。

予洗いしないとダメだったものももちろんあります。
すぃーと夜用のホルダーを予洗いし忘れて、仕方なくそのまま使ったときは、
白うさぎを併用していなかったら大惨事だったことが予想される結果になりました…。
すみません、口を挟むようですが・・・

布ナプキン初心者です
私も 煮洗いとか気になったんですが 手洗いして タオルとかと洗濯しただけです。

フェリシモも買いましたが、『必ず一度洗濯してください。吸収力があがり肌触りがよくなります。少し収縮することで肌へのフィット感がUPします』と書いてありますあせあせ(飛び散る汗)

煮洗いまではしなくても大丈夫だと思いますよ〜使っていくうちに取れるて言われる方もいますわーい(嬉しい顔)
いくさん>
あら、書いてありましたか! ガセネタを流してしまいすみませんでした〜m(_ _)m

とはいっても予洗いしなかったのは足りなくなったときの一度で、
中国からどんな状態で輸送されてくるのかを考えたら急に恐くなり
予洗いはしっかり二度してましたたらーっ(汗)
こんにちわ(^ ^)/ぴかぴか(新しい)
予洗いはどのようにしたらいいのでしょうか?
ぬるま湯でごしごし?漬け置きするだけ?
その後はしぼるんでしょうか?
すみません無知で(-_-;)
よかったら教えてください☆
ぽんじょりーなさん

コメントありがとうこざいます(_ _*)ぴかぴか(新しい)

少しづつ知識が身に着いてきました☆

私も布ナプ頑張りますっ(^_^)v
本当にありがとうございました(*^−')ノるんるん
未漂白やオーガニックコットンは、綿本来の油分が残っているので煮洗いした方が良いと聞きました。

その他のモノは、漂白や色を加える段階である程度油分が抜けているので普通に洗うだけで良いかな‥て思います。

製品を作る人の手‥
検品をする人の手‥
袋に詰める人の手‥

考えられるだけで2〜3回人の手に触れます。
予洗いはされた方が良いかな‥て思いました。
次の生理から布ナプキンデビューする予定ですが、
教えて欲しいことがあります。

おろしたての布ナプキンを使う場合、まず煮洗いして余計な油分を取るというのはわかっているのですが、
以前どこかで「紅茶染めをするとよい」といった記述を見ました。
紅茶染めのメリットとは一体なんなのでしょうか?
また、紅茶染めってどうやるのでしょうか?

色々検索して、その情報を得たサイトを探していたのですがネットサーフィン中に偶然たどり着いたため発見できず、
またこちらのコミュのトピックも検索しましたが、該当する情報が見つけられず、
大変恐縮ですがこの場を借りて質問させていただきました。

よろしくお願いします。
>チョビさん
こんにちは
お役に立てるかどうかはわかりませんが紅茶染めについて
TOPページにあるウーマンケアネットさんへのリンクサイトなんですが染物について紹介がありますのでご参考までに。
http://nunonapu.chu.jp/some.htm

やはり染めることで経血のシミが目立たなくなったり、
もともと化学染料で染めている布よりは自然染めの方が体に良く
且つオリジナリティーがあふれるので更に布ナプ生活が楽しくなるのではないでのかな?と勝手に思っています。あっかんべー
あと香りも少し残ってたりすると消臭効果などもあるかもしれませんね。。

どこかで、『染めた後は経血が落ちやすい』と言うようなことを見たことがある気がします。
どこで見たのかもわからないので正確な情報ではないのですが、草木染めをすることで煮洗い状態にもなりますし、汚れも目立たなくなるし…色々とメリットがありそうですねウインク
>yokko9000さん
ありがとうございます!!
TOPページにあったあちらのHPにそういえば、あったんですねあせあせ(飛び散る汗)
灯台下暗しでした・・・。
お恥ずかしい(><;)

>みのさん
染めることで、経血が落ちやすくなるというのは、いいことですよね。
汚れも目立たなくなるというのも、
いいですね。
なんか、紅茶染めするほうが、楽しそうな気がしてきました(笑)


もうすぐ布ナプデビューするのが待ち遠しいやら、ちょっとドキドキするやらで大変です。
でも、本当もうすぐでお月様パンチがやってくるので、
それに間に合うように予洗い&紅茶染めしてみます。
みなさん、どうもありがとうございました!
草木染めや紅茶染めは酸素系漂白剤でシミ抜きすると、シミと一緒に落ちてしまうので、注意してくださいね。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

布ナプ生活〜♬♬ 更新情報

布ナプ生活〜♬♬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング