ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プチガーデニング♪コミュのもみの木

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年11月に鉢植えのもみの木(140cmくらい)を購入しました。
水遣りは土が乾いたらあげてください。ということだったので
だいたい1週間〜10日に一度あげていました。

ところが・・・
ここ1ヶ月位で、針葉は見る見るうちに茶色になっていき、
枝も今までピンとしていたのに、下を向き始め・・・

一度、「栄養がたりないのかな?」と、
実家の母に相談し、ハイポネックスの薄め液をしっかり与えてみたのですが
それでも復活せず。

一応、購入時に
冬は日光に当たる、水はけのよいところがよい。
といわれたので、
ベランダの日当たりの良い場所におき、
水も受け皿にたまらないようにしていたのです。

どなたかこういう場合の対処法を知っている方、
どうか助けてください。。。。

コメント(6)

うちにも3年目になるもみの木がありますが、水はほぼ毎日あげています。
日当たりが良いのなら、水が足りないのかもしれません・・・
モミの木クリスマスをおととし購入しました。(120cmくらい)
友人のお花屋さんで購入したので、どのくらい持つか聞いたところ、
鉢植えは地植えのモミの木を根っこを切って鉢に入れているのであまり長生き(?)できないことが多いとのことでした。
確かに私が購入したものは、木に対して鉢がとても小さいものでした。
去年の夏、日差しが強すぎて枯れてしまいました。

amyさんのモミの木がどのような状態かわからないのですが、
元気になるといいですね
我が家はゴールドクレストですが、ほとんど陽の当たらない北側に置いていますがまあまあ元気です(笑)。
今年で7年目。
過去に2回失敗しています・・・(汗)。
水遣りと植替え以外はほったらかしです(笑)。
針葉樹は確かに葉っぱが細いので状態がわかりにくいし、水を切らすと一気に枯れ込むので難しいかもしれません。
冬の間は植物も成長するチカラを抑えているので、水は少ないほうがいいと思いますが、春先からは植物も動き始めますし、乾燥しやすいので水切れを起こしやすいんだと思います。
ワタシもだいたいこの季節に枯らしてます(泣)。
茶色になった部分はもう再生しませんので取るしかないです。
新芽が出てこないようなら残念ですが復活は難しいでしょう。
それから植物が弱っている時に肥料は厳禁です。
風邪を引いて食欲が全くないときにビールに焼肉を食べているのと同じでグロッキーです(笑)。
休養第一ですね。
他にも何か植物は育てていらっしゃいますか?
「水遣り3年」と言われる通り、難しいのは水遣りだと思います。
水遣りのコツさえつかめればだいたいの植物はあんまり考えずに育てられると思いますよ。
BBさんのおっしゃる通り、ちょっと水遣りの回数が足りなかったのかもしれませんね。
ちなみにウチでは冬は3〜5日に1回くらい、今は2日に1回くらい、もう少し暖かくなったら毎日です。
大事なのは間隔ではなくて状態に応じて水をあげることです。
鉢の大きさや使っている土の内容、置いている環境はそれぞれ違いますので、水遣りの間隔もそれぞれだと思います。
これからが植物を育てるにはとってもイイ季節ですね!
ぜひ頑張ってください!!


BBさん、カシュミタン☆さん、pipoppuさん、1000さん、はなうさぎさん

皆さんありがとうございます!!
今週末だめもとで鉢植えをしようと思います。
実は上記には書き忘れていましたが、先週末主人が剪定していました。

確かに植物はむずかしいですね・・・
痛いとか、のどが渇いたとか、しゃっべてくれないですしね。。

ちなみに我が家では、ベランダに今チューリップが咲き始めてます☆
あとは、ラベンダーやミントを相変わらず生き生きしてます。
それからミニトマトの苗もすくすく育ってます。
その他、最近大葉の種まきをしました。

うちの中では、
うちに来て5年目のパキラをはじめ、棕櫚竹、観音竹、旅人の木と観葉植物を育ててます。

確かにここまでくるのにいくつかは枯らしてしまったりもして・・・

「水遣り3年」まさしくその通りですね。

もみの木、もう少し粘って頑張ってみます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プチガーデニング♪ 更新情報

プチガーデニング♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング