ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プチガーデニング♪コミュの近くで曼陀羅花を見かけた事ありませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめて、トピ立てさせて頂きます。

うちの息子たちが小さい頃遊んでいた公園に、
白い花が咲いていました。
夕顔のようなラッパ型の大きな花です。

今、テレビで同じ花が出てきてびっくり。
曼陀羅華(チョウセンアサガオ)と言って、
根にも花にも実にも毒があります。
そうとは知らずに自分の家の庭で栽培したり、
公園や空き地などに繁殖して野生化していってるそうです。
このコミュはお花好きばかりなので、もし知らずに・・
と思うと心配になって書かせて頂きました。

ネットで検索したら、警告しているページがあったので、
URLを載せておきますね。
写真も載っています。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yuyo/index.html

コメント(15)

エンゼルトランペットが曼荼羅華と同じというのは、初めて知りました。
結構あちこちで見かけます。しかもかなりの大木(?)で。

触っただけでも危険があるなんて、怖いんですね。
これから気をつけます。

教えてくださって、ありがとうございます。
少し不気味なオーラを放っててあまり好きではない植物だったんですが、エンゼルトランペットという名前を知ったとき名付けた人のネーミングセンスにキラリと光る物を感じ感心してしまったのを覚えてます^_^;

ふと思ったのですがこの類いの危ない側面を持った植物が主題なトピがあってもいいかもしれませんね。
近所中咲いていますよ。
チョウセンアサガオですねわーい(嬉しい顔)

京極夏彦の姑獲鳥の夏にも出てきたかな

中毒性があるそうですね。

まぁ抽出して犯罪に使おうと思うと、トリカブトよりは手近ですね〜わーい(嬉しい顔)
エンゼルトランペットと曼荼羅華とは別物だと思うのですが…
http://shinagawa-eco.jp/mt_gallery/  (10/15日分を見てください)
やっぱり、もう皆さん、ご存知の花だったんですね。
毒性のある花って、けっこう多いみたいだから、
もっと勉強もしなければと思いました。

マリーゴールドさん>
見てきました。
エンゼルトランペットと曼陀羅華は、同じチョウセンアサガオ科だけれど、
別物のようですね。
エンゼルトラッペットは下向きに咲くのでしょうか。
どちらも毒性はあるようです。

ずてさん>
「危ない側面を持った植物が主題なトピ」
確かにある方がいいかもしれませんね。
まぁ毒と言えば大体の植物が持ってるんですよね。。。

ナス科、キンポウゲ科、キョウチクトウ科、ゴマノハグサ科、ウルシ科、トウダイグサ科、ガガイモ科などなど。。。
だいたい有害です。

植物も虫や動物に食べられない為に必死なんです。

○ナス科・・・ダチュラなど基本的に同科は有毒(ようはナスの灰汁です)

○キンポウゲ科・・・クレマチスや福寿草などほぼ同科の植物は有害です。
仙人草(日本のクレマチス)は牛が避けて通るほどの毒草と言い伝えられています。(少量で用法を誤らなければ薬草として利用可能)

○キョウチクトウ科・・・キョウチクトウとかチョウジソウは良く生えています。
昔から毒があるために魔除けに使われていたという話を聞いたことがあります。

○ゴマノハグサ科・・・ジギタリスは猛毒です(特に根!)
葉っぱは乾燥させて心臓の薬にするようですが

○ウルシ科・・・言わずとも知れたかぶれの元ですよねぇ。。。
ウルシ科にはスモークツリー(煙りの木)もあるので気をつけてください
目に入ると失明の可能性があるので気をつけてください

○トウダイグサ科・・・ユーフォルビア全般危険ですね
これからですとポインセチアなんかもユーフォルビアです。
傷や切り口から白い樹液が出てきます。触るとベタベタな樹脂みたいです。
樹液を触るとかぶれたり、粘膜などにつくと腫上がることがあります。
仕事で樹液が口の中に入ったことがありますが、1日中口の中がシビレました。
ちなみに樹液は発癌性物質です。

○ガガイモ科・・・オキシペタラムとか有名ですねぇ
だいたいトウダイグサ科と一緒ですね。

ざっと書いてこんな感じなんで、もっと出てくると思いますが、
キリがないかな。。。

毒が気になるならアルカロイドで一度調べてみてください。。。
曼陀羅華の毒もアルカロイドの一種です。
江戸時代には乳がんの手術の麻酔として使われていたと言う文献が残ってたりするんです。
植物の毒って紙一重なんです。
薬になったり、普通に食べてたりするんです。

毒があるからと敬遠しないでいろいろ植えていただきたいです。
毒を知って毒を制し、うまく利用することがロハスで、素晴らしいことだと思います。
(子供の頃よく虫に刺されたときドクダミの葉っぱを刷り込まれましたねw)

長文失礼しました。。。。
熊のpooh太郎さん>
ほんとに沢山の植物が毒を持っているんですねえ。
花が好きだからこそ、その毒性も勉強しなければいけませんね。

「毒を知って毒を制す」
いい言葉ですね。
単に奇麗ってだけでなく、花の奥の深さを知った気持ちです。
>クロノ さん

はじめまして。
キンギョソウもほぼ全草に毒性があるそうです。毒性の強さについては不明です。
ゴマノハグサ科は大体毒性があるようですが、薬用として利用させているみたいなので一口で死ぬほど強い毒性ではないが、お腹を壊したり、摂取し過ぎると死に至るケースがあるというところだと思います。
もしかしたら発癌性物質などを含んでる場合があるので食べない方が宜しいかと
エンゼルトランペットのつぼみを誤って食べて
中毒になった事故、確か今年ありましたよね。
シシトウと勘違いしたとかって、天ぷらにして。
その方は一命は取り留めたようでしたが、
家族全員が倒れて一時は危険な状態だったようですよ…。

シシトウと勘違いって、にわかには信じらんないんだけど…
家庭菜園でもやっていて、隣同士に植えてたんでしょうかね。
ネットで少し探したらゴボウに混じってチョウセンアサガオの根っこが入ってたのに
気づかず食べちゃった例やテレビでオクラの花を食べるのをやったのかそれ見て誤って
食べちゃった例がありました。

後者はともかく前者を見る限り奴を畑の近くに植えないほうがよさそうです。

テレビでキノコ狩りの食中毒の話題で『よく知らないキノコは絶対に食べないで下さい』
な感じの事言ってましたがキノコに限らず食べても大丈夫かどうかよく分からない植物
は食べないことですね(^v^:)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プチガーデニング♪ 更新情報

プチガーデニング♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング