ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プチガーデニング♪コミュのオモシロお手入れ法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
植物の葉を、ビールや薄めた牛乳でしめらせた布でふくとよい、と以前テレビで紹介していたので実行してみたところ、パキラがみちがえるほど元気になりました。
こんな手軽で効果抜群のオモシロお手入れ法をほかにもご存知でしたら、ぜひご紹介下さい。

コメント(40)

ビールですか、おもしろいですね〜。
うちにもパキラがあるのでやってみようと思います。
書き込みありがとうございます。

>nonoさん
発泡酒でもオーケーかどうかはわかりませんが、たしかビールや牛乳に含まれるタンパク質の作用らしいので、発泡酒にもタンパク質が入っていれば、いいのかも。

ビールで葉っぱを拭く方法は、わが家にあるいろいろな植物で試しましたが、いちばん元気になったのがパキラだと思いました。
でも、観葉植物って、長く部屋に置いておくと葉っぱにホコリがつもって汚くなりますよね。
それまではハンドモップなどで取りのぞいていたのですが、こうして一枚一枚葉っぱを拭いた方がきれいになりますし、それだけでも価値があるかな、と感じています。
へぇ〜・・・いいこと聞いちゃいました!
ビール(ウチも発泡酒です)や牛乳はいつも家にあるけど
牛乳ってにおいしないのかな?
一枚ずつ拭くのは結構手間がかかりそうですが
試してみます!
ありがとうございます〜。
> PIYOKOさん
牛乳を使う場合は、かなり薄めるようですよ。
牛乳パックをリサイクルに出す時に、さっと水洗いしますよね。
そのときの水(ちょっと牛乳が混ざっている)で大丈夫みたいです。
> まーくんさん
芋焼酎は大丈夫かわかりません...
でも、お気に入りの植物とお酒をくみかわすというのも、いいですね。
> はっちさん
そーなんですか!
だとすれば、コニャックやブランデーで、セレブ&ゴージャスな植物を育てるという道も...!
ワタクシの経済状態ではムリですが。
> まーくんさん
.......その後、芋焼酎の効果はあらわれましたか?
ちょっとドキドキ(というか、ヒヤヒヤ)してます...
卵の殻を捨てずに、粉々に細かーくつぶして土の再生に使っています!

「土の再生」というのは、調べると土をふかふかにして酸素を取り込みやすくし、何度も使って酸性化した土のpHを調整することのようでしたので、それならば…と思って市販の石灰の代わりに、卵の殻を再利用してます!腐葉土と殻をまぜあわせて再生させてますが、すくすく育ってますよ☆

よく、庭の土に貝殻をおいているおうちをみかけるのですが、貝もきっと、雨で成分が少しずつ溶け出して、酸性化が進むのを防ぐのかも…ですね。あたたかくなったら、かわいい貝殻をひろってきて、うちもやってみたいと思っています♪
>ら・むーさん
なるほどー、土に混ぜればいいんですね。
わたしはベランダの植木の土の上に無造作に卵の殻を置いていたんですが、先日の強風でみんな姿を消してしまいました....。
わたしは、冷めて飲み残してしまったお茶を
ガジュマルの木にあげています。
出がらしのお茶っぱを撒いてみたり。
新芽がすくすく育っている気がします(^^)
そうなんですか〜
わたしは絞ったタオルで拭いたことはあるんだけど
ビールとか牛乳の方がいいんですね・・・
でも薄い方がという情報は聞いておいて良かった!
じゃないと原液?のまま拭いてしまったと思うので。。。
>まーくんさん
そ、そうですか...!
まあとりあえず、枯れてなくてほっとしました!
ご報告、お待ちしてます。

>羊さん
ほほおー、ガジュマルにお茶ですか!
わが家でもぜひ試してみます。ガジュマルは、葉っぱがたくさんあるので、ビールで一枚ずつ拭くのがめんどくさかったのです(ゴメンナサイ)。

そーいえば、お米のとぎ汁も植物にいいという話もありますよね。でもこれもかなり薄めた方がいいかもしれません。
以前、蒸し暑い夏の日に、ベランダの植物にとぎ汁をあげたら、とぎ汁が腐っちゃったんですよ!
かなり栄養は豊富なんでしょうけど。
お米のとぎ汁は、細かいぬかが詰まって、土の隙間をふさいでしまうのであまり良くないと聞いたことがあります。
お庭なら問題ないような気がしますが、鉢だと影響ありそうですね。
栄養はあると思いますので、とぎはじめの濃いのじゃなくて、終わりのほうの薄いのがいいのではないでしょうか。
今日の東京はお天気が良くて暖かなので、「バルコニーの鉢の土再生プロジェクト」に着手しました!
一年草で枯れてしまった植物の鉢から根と雑草を引っこ抜いて、土を大きなプランターに移し、卵の殻と茶殻を混ぜ込みました。
みなさんのアドバイスやアイデアを存分に盛り込んで、最強の土を作りたいものです。(ついでにゴミの量も減らせれば、エコですね!)
ここに薄めたお米のとぎ汁を混ぜたら.... ダイナマイト・ボディーな植物ができそうだなあ。
今年は植物界の叶姉妹を育ててみるのもいいかも...
>なごみ亭てんしょんさま
私も卵の殻、ひっきりなしに集めております!うちは庭なので、米の研ぎ汁も使っています。化成肥料はこれまで使ったことがありません!

ただ有機質のものは、与えすぎると土の中で腐ったり、土の栄養過多になってしまう可能性もあると聞いたことがあります。野良猫の糞尿で植物が枯れてしまいますが、糞尿ほど有機質が多くはないものの、やはり養分過多になると臭いが発生したり虫が集まってきたりするみたいですね。卵の殻は薄皮をしっかりとりのぞいておけば、あとは石灰分なので大丈夫だとは思いますが、米の研ぎ汁はプランター用の土ならば、土の改良時に土に混ぜ込む緩効性肥料の代わりくらいの少量でいいかも…。また結果を聞かせてくださいませ〜!私も参考にさせていただきます☆
数日間かけて作った土に、ローリエの木(高さ70センチくらい)を植えかえてみました。
まだ2、3日しかたっていませんけど、心なしかパッキ〜ン!と元気になったように見えます。
もちろん、あくまでも印象ですが、少なくとも悪くなってはいません。
土には、茶殻(緑茶、紅茶、烏龍茶)、卵の殻、アサリの殻を混ぜ込みました。
アサリは、殻をよく洗って貝柱などをとりのぞき、ビニール袋に入れ、堅いものの上でかなづちでたたくと、カンタンに細かくなるので、ぜひお試し下さい。ゴミも減って一石二鳥ですヨ。
コーヒーのでがらしはナメクジよけにもいいみたいですよ。
私は実はまだまだ園芸初心者なのですが、みなさんのリサイクル術を読んでいて興味をかきたてられ色々調べ始めました。

茶殻は有機肥料なので、市販の固形の有機肥料と同様、土の上に置いたまま湿っている状態が続くと白カビが発生するようです。私は有機肥料に白カビが出だしたら、虫がわいたりしないようにすぐ鉢から取り除いて、庭の土の中の、すぐそばに花が植わってない場所に埋めちゃいます。

この白カビ、土壌にとっては決して悪いものではないようです。使用済みの土を再生させるとき、茶殻や卵の殻(本格的な方は台所の生ゴミや微生物なども混ぜるようですね…)などを混ぜ込んである程度土壌改良できるようですが、表層に白カビが生えたらその白カビを土全体に良く混ぜ合わすことでタンパクの分解を促進させ、より完熟した堆肥が作れるとのこと…。

ただ家庭でちょこっと土壌改良する場合は、臭いや白カビは虫がきたりしそうで気になりますよね…。なので、そういう場合は茶殻を黒のビニール袋に入れ炎天下に2〜3日放置して殺菌してから使うのがいいそうです。ドライヤーを使って殺菌する方もいるそうです。殺菌後、茶殻をすぐに使わない場合は、さらに天日干しして完全に水分を飛ばしておくといいみたいですね。

■参考になりそうなサイトです
http://www.stv.ne.jp/radio/happy/box/index.html

http://blog.so-net.ne.jp/sai-diary/archive/c68565

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127563283/l50

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010996500
先の書き込み↑に追記です…誤解がありそうでしたので…。

植物を植えてる鉢に出る白カビは、植物自体を分解(腐らせる)ので、きれいに取り除くことが大切だそうです。もし取り除いたあとも植物の調子が悪いようならば、根腐れの可能性があるので、鉢からそっと植物を取り出し、腐ってる部分をお水でそっときれいに洗いながら取り除く必要があるそうです。

って、実は…
つい先日、室内のハイドロカルチャーに白カビが生えていて応急手当をしたところでした!うちのは、通気性が悪いところで土壌が乾燥したことによる白カビの発生だったらしく、植物を取り出したらかなり根腐れを起こしていました!ハイドロ用の土をお米を研ぐようにきれに何度も洗い、1日天日干しして完全に乾かし、今はハイドロちゃんは玄関の外の軒下に置いています。快復してくれるといいのですが…。

長文失礼しました!ペコリ
私の失敗がみなさんの参考になれば幸いです☆
ら・むーさん

とっても参考になりました^^
白かびに悩んだことがあったので・・・。
茶殻や卵の殻をつかっての土壌改良など、自然にやさしくて
ゴミも減らすことができてすばらしいですね!!(*^_^*)
私もら・むーさんの書き込みを参考にがんばります!
いや〜、土の再生って奥深くて楽しいですね。
ここのところ、毎日茶殻と卵の殻をバルコニーの土再生用プランターに混ぜ込んでいます。
これがまた、ストレス解消にいいんですよ〜。
ところで、香典返しなんかで、申し訳ないけどめちゃめちゃマズイお茶をもらっちゃうことってありませんか?
捨てるわけにもいかず、いままで困っていたんですが、今回そのまま土に混ぜてみました。
有効利用できてうれしいんですが、もしかして植物さんたち「マズイ!」っておこっちゃったりしないだろーなあ。
>あめちょびさま
あめちょびさまも白カビ経験者さんでしたか!さすがにかわいがってる植物に白カビが出ると悲しいですよね…。うちのは今のところ元気そうです☆

>なごみ亭てんしょんさま
なるほど〜!不味いお茶の再利用法、なかなかグッドアイデアですね(笑)!そういえば、うちにもなかなか食べない缶詰やジャムがありますが、容器は何かに使えそうなものの、中身は手軽には植物ちゃんには使えなさそう?!ですね…。
ところで全然話がそれますが、なごみ亭てんしょんさまのニックネーム、いいですよね〜☆ 私、落語好きなもので気に入っちゃってます♪
> ら・むーさま
あ、ありがとうございます! (照れるなぁ...)
じつはわたしも落....、いや、話がそれちゃいますね。お時間のある時にでも、ホームにあそびにいらしてください〜(最近サボってますが...)。

土の再生プロジェクトが始まっていらい、これを中心に生活がまわっているような感じで、カラをとるために明日あたりまたアサリのスパゲッティーにしちゃおうかなー、などと思ってます。
今、ちょっぴり気になっているのは、お米のとぎ汁をバルコニーの植物のためにうまく利用できないか、ということです。
なにしろほとんど毎日、しかもかなりの量出るので、このまま捨てるのはもったいない。でも全部を有効利用しきれるのか...
ある程度薄めれば、やってしまって大丈夫かな? 乾くと、バルコニーにちょっと白い跡が残るんですケド、これはご愛敬として...
以前、NHKラジオの「子ども電話相談室」で、ボウフラを育てているというぶっとびな小学生に、専門家が「エサはお米のとぎ汁がいいと思うよ」と答えていました。
これだけ栄養があるのに、捨ててしまうのは心が痛みます。自分で飲むってわけにもいかず...
でも、バルコニーにボウフラが大量発生するのも困る!
>なごみ亭てんしょんさま
その番組、知ってます!ボウフラを育ててるって!!恐るべし、子供の発想力☆ですよね!!大爆笑してしまいました!

さてさて、「(植物の)オモシロお手入れ法」トピックからちょっと派生しちゃうのですが、毎日でる米の研ぎ汁、私は台所の流しのたらいにためて、使った食器やフライパンなどを漬けてます。米の研ぎ汁は油汚れを落としてくれるので、食器洗いのとき洗剤が少なくてすみます。油汚れが少ないときは、研ぎ汁にしばらくつけてあとは水で洗い流すだけてキレイになりますよ♪う〜ん、トピックからかなり逸れましたね!失礼をば…!

あ、お手入れ法に入るかどうか分かりませんが、もう1つ実行していることと言えば…

この時期、庭木や公園の木の剪定の時期ですが、切り落としたあとの枝を拾ってきて(私は燃えるゴミの日に大量に出されていた剪定後の枝をいただいてきちゃいました[笑])、さらに枝ごとに切り放し、それらを天日干しして完全に乾かして、サクラソウなどの背丈があって雨などでしなだれてしまう草花の支柱として利用したり、大きめの枝の側面をカッターや小刀で少し削り、そこに花の名前を書いて土に挿したりしています。カワイイですよ♪小枝がたくさん集まったら、小さなプランターを置ける小椅子のような雑貨も手作りできるかもデス。
>チョコさま
お宅の植物さんたちは、かなり「イケルくち」のようですね(笑)。

このトピで、コーヒーのでがらしがナメクジよけによい、というのがありますが、やっぱりコーヒーのにおいの作用なんでしょうか。これを参考に、「あまらせたお茶の有効利用 パート2」を実行してみました。
いただきもので封を切ってしまったけど、口に合わないフレイバー・ティーを、ミントやレモンバームなどの根元にまいてみたのです。
毎年虫がついてしまい、だからといって口に入るものなので殺虫剤を使うわけにもいかず、悩んでいたのです。
これしきのことで害虫が退散してくれるかどうか、あやしいですが、後日効果をご報告したいと思います。
*ハイドロの自作水位計*

大事な株を枯らしかけてしまい、水不足防止には水位計を入れるべきかなと考えております。
でも水位計って、一個づつを買うのもなんだし、ミニハイドロからニョキっと出ているのはかわいくない…
ということで考えてみました。

用意するもの:ストロー(太いもの)、ストロー(透明で細いもの)各1本
もうおわかりですねー?
細を太よりも長くなるように切って、二重にして、容器の底に着くように刺しておきます。
太は常に刺しておくもの(埋もれるくらい短いほうが、抜けなくていいと思う)。
水量を見たいときには細のてっぺんを指でフタしてもちあげる。
細の中に残っている水の高さが、残りの水。
…というわけです。

ただ、今のところこのアイデアは脳内のみです。
実際に使えるかどうか、わかりません。
自分ではイケんじゃん?と思っているのですが。
自作されている方いらっしゃいますか?

ちなみに私は工業デザイナーをしております。
自分で色々作ったり考えたりするのが好きですが、今回はほとんど「牛乳パック利用でナントカ!」のノリに近いですね…
動機の8割はケチなためです。

この連休にでも試してみたいと思っております。
お久しぶりです〜。
先だってこのトピで長々と土の再生のお話しをしましたが、その土に蒔いたシソがとっても元気に育ってます! (種から育てたのです!)
天ぷらにして食べる日を心待ちにする今日この頃です。

あ、ところでYOKOさん、水位計のほうはいかがですか?
なごみ亭てんしょん様
プチガーデニングの皆様

遅くなりましたが自作水位計の報告をします。
写真御覧ください。
太いストローは、コーヒー飲料や粒入り飲料についてくるものを使いました。

自分としてはなかなか気に入っています。
なくなったかなー?と思って持ち上げて、ストローの先に水がついてこなくても、水の粒で曇っていたりしますので、水気が全くないのかまだ湿っているのか、わかりやすいです。
その後実は、水遣りどきは、地表のハイドロボールの乾き具合でわかるようになってきました。
むしろ新しく水を入れるときに「容器の深さの1/5程度」という水量をみるのに役に立っていると思います。
慣れれば重さでわかったりするのでしょうね、私はまだまだヒヨッコです。

皆様もお試しください♪
はじめましてわーい(嬉しい顔)
このトピを見て、うちの子にも焼酎を水でうすめたものをあげてみましたハート達(複数ハート)
元気に生長してくれるかな?と楽しみです!!(人^ิд^ิ)

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プチガーデニング♪ 更新情報

プチガーデニング♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング