ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビバ!解剖生理!コミュの解剖生理の勉強方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とっても大切で基礎といわれる解剖生理ですが、みなさんどんな方法で勉強されていますか?

勉強しても勉強しても忘れてしまったり、病理となかなかつながらなかったり、苦戦はなはだしいけれども、大切な教科なだけに皆様の勉強の仕方がちょっと気になったりします。

皆様の勉強方法ちょっと教えていただけませんか?

私は、
・机にむかう時間がとれないときは教科書をコピーして台所やトイレに貼り付け(ノートや紙にまとめるのも面倒くさいので)
・ひたすら教科書をよむ。分かりにくいときは参考書の該当ページを並列して、教科書にがんがん書き込み

ノートにきれにまとめるということが、とことん苦手で苦痛だというのが私の性格のようです。管理人さんのようにノートに綺麗にまとめている人をみるととてもとても羨ましく思います

あと、解剖からちょっと離れるかもしれませんが、
・ネットの医学情報(例えば国とかが一般の人向けに情報提供しているようなサイトなど)
・医療者のブログ
・NHKの医療番組
などを見たりして雑学形式から勉強してつなげたりもしてます。
こっちのほうが頭に残りやすいことも多々あり…要は自分の頭で整理できてない人間みたいです

皆様の勉強方法教えてください

コメント(22)

うちの学校の先生は、あなたは時間ないんだから(子供が小さいから)工夫しろ電球と、主さんが言うような方法を勧められましたよ。
まぁ結局事前学習手書き強要なんで意味ないですが台風
なほさん


レスが遅れてすいません

やはりみなさん工夫して勉強してるんですね。
でも、自分のやりかたでもイマイチはかどらないような気がして行き詰っています

手書きの事前学習って・・・わたしにしてみたら地獄です。
確かに頭に残るかもしれませんが、ペンをにぎったら子どもも絶対欲しがるし、
壁やテーブルに落書き三昧になってしまう。
量もこなさないといけない中でだと憂鬱です。
いいこともあるんですけどね…
実習先や先生が寛容であることを祈ります
解剖の教科書を見直してますよぉ♪
教科書を暗記してもおかしくないかも・・・ですよね。

教科書は見直しと同時に、太字の前後をノートにまとめ、
絵は苦手なのでデジカメで撮ったりしてます。

あとは国試の過去問。
これは解剖に限らずですが(特に解剖の正解率が悪いのでww)
過去問を解いて間違えた問題は、
12×7.5cmの短冊にまる写しして、
裏には回答と説明を書き、持ち歩いてます。
・・・今は持ち歩いてるだけですww

理解を深めるのは大変ですけど、頑張りましょうね。
>管理人さん

お返事ありがとうございます

絵ではなくデジカメ…それもいいですね。
過去問も並列して勉強したり、見直しするとイメージわきやすいですね。
問題の難易度がアップするので、頭こんごらないように気をつけて解説みながら挑んで見ます

ありがとうございました
>まーや@看護学生ママさん

すっごくレスが遅れて申し訳ありません(冷や汗)

もう疑問は解決してしまわれたのでしょうか?
過去問購入した人達から意見を聞いてみたので、結果を書いてみます

<国試過去問を複数年購入した人>15人中2人だけでした
・買ったことで気持ちは安定した(笑)
・結局、3年の国試直前に本格的に勉強を始めるので、すべてをやり終えれなかった。特に勉強したのは一年前の過去問
・解剖や看護学の一部の項目は複数年あったほうが勉強になった
・テスト勉強に使おうと思ったが、結局少しでも点数につながる勉強に重点的になり、過去問に手がまわることは少なかった。

<コピー組>15人中3人
・すっごい量になって、整理する時間だけでも一苦労だった。その割にやらなかった(コピー時間だけでももったいなかった)
・コピーは見にくかったり、ちょっとモチベーション下がることも多い

殆どが一年分の過去問購入者でした。

で、賢いやり方だな〜と思ったのは
3年生で過去問を購入して、それまではコピーで対応している人でした。
コピーも全分野一気にコピーじゃなくて、
まず、解剖だけでコピーをとる(必ず国試出る分野ですもんね)
それが解けたら次は看護学の分野だけコピーをとる→勉強する

など自分の勉強量と調整しながらやりこむ人がいました。
結果的に丁寧な勉強になっている印象です





問題集を買って問題見る矢印(右)教科書で探す、あったら緑マーカーで必要なところを消す矢印(右)載ってなければ教科書に書き込んじゃうハート達(複数ハート)つけ加える事で頭に残るぴかぴか(新しい)

私もチビがいますほっとした顔だから、チビを使って、チビの体でここが尺骨これが前頭骨〜とか遊びながらやってますかね〜
私、勉強してる〜って感じ嫌いなんですたらーっ(汗)だから、クイズに答えてる感じダッシュ(走り出す様)
>うり坊さん

子どもと遊びながら勉強
楽しくて、スキンシップもかねて、よい事三昧ですね。

勉強してる感じ嫌い。はとてもよく解ります。
私はそれをするととても眠くなるので、なるべく避けたい方法です。私は。ですが…

家庭もあって仕事もあっての方の勉強法は本当に参考になります。
なりより皆様頑張っている努力の痕跡がヒシヒシ伝わってくるので、負けられない気持ちになります
最近解剖まとめノート、進んでなぁ〜〜〜〜い!ww

模試の見直し、国試の過去問、実習の事前学習、

やることがい〜〜〜っぱいです・・・。

侭は進み具合、どうですか?
>suga-changさん

暑くて勉強がすすみません。
息子のお昼寝タイムが貴重な勉強時間で、必死です。

この夏は一冊の参考書完成が目標です。
その他に個人的な勉強として湿潤療法について勉強中です。
コミュのぞいたり、ネットからの情報源が主にですが


進み具合としては一進一退。
焦りもありますが、やってることで自分を落ち着かせています。

みなさん頑張っておられるので、ちょっとエネルギーもらいました。
さあ、晩御飯つくりながら頑張ります。
いま読み返して気づきました・・・

呼び捨てにしてるやん!私・・・

ほんとにごめんなさい。

私も先ほど、1歳のちびが昼寝している間にお勉強。

ほんの少ししかできません・・・。

あとは夜にやろうかなぁ〜〜。
> suga-changさん

いえいえ、私もタイプミスよくやるので気にしてないですよ〜ウッシッシ

今は義実家にきているので、勉強道具ないので携帯片手に勉強しています
携帯便利〜ですね

子どもも寝かしつけたので、今からがんばります
国家試験の勉強をしていて気付いたこと。

その1
私は美術が?だったから、絵は描かず、
デジカメで撮ったり、スキャナーで取り込んだりして、
印刷したものをノートに張ってました。
しかし、この方法では頭に入りません。
下手でもやっぱり、描いた方がいいです!

その2
すべてのことに疑問を持つこと。
そしてどうしてそうなるのかをとことん調べる。
解剖に限らずですね。病態を調べると、
おのずと解剖にたどり着く感じです。

その3
まとめノートを作って満足しちゃダメ。
久しぶりに読むと「こんなことかいてたっけ」ってww
私は書き進めたノートを、1日の終わりに全部読み返します。
ときには独り言のようにぶつぶつとつぶやいて。

以上を各論実習、領域実習に出る前にやっておくと、
国家試験対策が絶対にラクになります!
大変だと思うけど、頑張った方がいいですよ。
実際に苦労してる人が言うんですからww
> suga-changさん
私は一年です。私も絵を書いて覚えてます。複雑な部位は無理ですがたらーっ(汗)

冬休み、テストをやり直したもののプリントをやっただけでテストに挑んだものはほとんど忘れていましたたらーっ(汗)ヤッパリ苦労したものの方が覚えてますねたらーっ(汗)

先輩の意見を参考に頑張りますぴかぴか(新しい)
うり坊さん♪

やっぱり忘れちゃうんですよねぇ。
でもそれはしょうがないことだと思います。
その次に覚えようとすると、
「あれ?これ前にやったなぁ?」
って思うじゃないですか。
それでいいんだと思うんです。
きっとその繰り返しかなぁって。
早い段階でやっておくと、国試前に役に立ちますから。
頑張りましょうね!
>>[16]

貴重なご意見、ありがとうございます。
私もネッター〜持ってますが、
大きいので、自宅待機してますね。
今私は臨床に出ていますが、
臨床に出てからつながることも
たくさんあります。
私のような記憶力の悪い人間は、
どんどん体に叩き込むしかないようです。
私もリットマン使ってますが、
それはナースになってからです。
でもいい聴診器を持っていても、
聞き分ける、アセスメントする
能力がないとダメですね。
臨床に出て痛感しております。
>>[18]

IT活用には納得です。
看護学校の3年生の時(今から2年前)に
iPhoneをげっと。
18000円もする南山堂のアプリを購入ww
活用してましたねぇ。
今でも使ってます。
じゃないと元が取れませんww
国家試験の過去問も、
アプリで暇さえあればやってました。

ステートの件、
私の方がやばいですww
るい痩がすごくて、
肋骨が出てきてしまっている
患者様の肺音の聴診に、
いまだ苦労してますww

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビバ!解剖生理! 更新情報

ビバ!解剖生理!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング