ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中央大学 法職講座コミュの4/8(木) 民法1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
時間目 ほぼ先生の自己紹介
司法試験に9回落ちてる、中大には別に行きたかったわけではない、
勉強をはじめたのは卒業後から。

などなど、前提の話から。

2時間目 法とは・・・

法律の勉強に正解はなく、メリットデメリットをあげて、
メリットが多く、デメリットの少ないものを選ぶ。
多数決で決まる。
多くの人がいいと思うのもに乗っかるのもひとつの方法。
多数決のいいところは、理屈がないので後でまた多数決を行って覆すことができる。

法律の勉強で大切なのは、
・自分の答え以外の答えがあることをしる。
・無難な、とりあえずな答えを選ぶ。(絶対的な正解はない)
・独学では通用しない
・仲間内で議論すること

法律家は何をする人なのか
・起きたトラブルを収める
・トラブルを未然に防ぐ。起こりにくくする。(デメリットが多いことをやるとトラブルが増える)

===============================
民法とは(定義)

要件 私法 ⇔公法(憲法・刑法)
一般法 ⇔特別法(商法・借地借家法 全員に適用されないもの)
実態法 ⇔手続法(裁判を行うとき 民事訴訟法・刑事訴訟法)

刑法は・・・公法・一般法・実体法
憲法は・・・公法・一般法・実体法

刑法と憲法はこの要件で行くと、同じになる。
異なる部分は別にある。

公法 刑罰
私法 民法・民事訴訟法・特別法


実務家・・・
・代理業務(自分の主観で動くわけではない)
・国民全体、主権者のため、社会正義のため

大学教授・・・
・研究者
・自分の主観を述べる


弁護士は話し上手より聞き上手
相手が何を望むのか。刑罰なのか、民事裁判なのか、調停なのか、
お金が欲しいのか(金銭賠償の原則)
依頼者が何を望んでいるかを、整理し、トラブルを解決する。
主観はだめ⇒だからみんなで話をする、議論する。独学はだめ。


民法の構造

1総則 まとめ
2物件 一定の物について直接支配して、排他的に利益を享受する権利
3債権 特定の相手方に、一定の行為を要求する権利

4親族
5相続

1〜3 財産法、4〜5家族法と言われる。


=====================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中央大学 法職講座 更新情報

中央大学 法職講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング