ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

母親と教師の会コミュの☆イベント等紹介スペース☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュニティ参加者へ紹介したい情報がありましたら、
こちらのトピック内にてご紹介下さい。


ただし、紹介される方は、以下の点にご留意下さい。

・教育、育児関係のイベントに限定してください。
・企画主催者の情報は明記してください。
一つの企画につき一つのコメント欄としてください。重複・繰り返しの宣伝は控えてください。
・企画内容に関する問い合わせについては、紹介者が最後まで責任を持ってください。

以上の点を守って、ご利用下さい。

なお、上記に反した場合、または、管理人の判断で不適切と考えられる場合には、
事前通知なしに削除させていただくことがありますので、ご理解いただいた上でご利用下さい。


尚、他コミュにて紹介中の情報でも、こちらのトピック内に限定して掲載可とします。
ただし、当コミュ内にて、管理人の許可なく新規トピックを立てて告知した場合には、
悪質な行為として、当コミュ内での該当の情報提供は許可しないこととします。

コメント(8)

告知させていただきありがとうございました。
今回イベント内容をユーストリームから無料視聴できますので、興味を持っていただけた方はご覧いただければ幸いです。


第8回巨椋修のFHN放送局『不登校や高校大学中退の現実と対処法』後記

【パーソナリティ】巨椋修(おぐらおさむ・作家、漫画家)

【出演】山本繁(NPO法人NEWVERY理事長・日本中退予防研究所代表)

【内容】

1部;不登校・高校・大学・専門学校の中退の現実

『1部;不登校・高校・大学・専門学校の中退の現実』では、

山本さん自身がこれまでニート・ひきこもり支援をやってきた中で、ニートやひきこもり・低所得といった社会的弱者になってしまった人たちの中に大学・短大・専門学校がとてもたくさんいることに気がつき、社会的弱者を予防するためには、中退を予防することも有効なのではないかと気付いたといいます。

山本さんが中退者の若者と会ってみると

「何とかなるだろうと思って学校を辞めたけど、どうにもならなかった」

というパターンが多かったといいます。

この放送配信では、データなどを出しながら中退者の実情と現実を語っていただきました。

『1部;不登校・高校・大学・専門学校の中退の現実』をご覧になりたい方は下記へどうぞ!
http://www.ustream.tv/recorded/8165722


2部;不登校、中退に対処する

・いま中退を考えているあなたへの提案

・もう中退をしたあなたへ

をテーマについて語っていただきました。

山本さんは、

「中退というのは、何か問題があるから中退をしたくなるわけだから、別の方法で解決策はないのか? ということを考えてほしい」

「もしどうしても中退をしたいのであれば、次に何をやるのかを充分に考えてからやめてほしい。中退はそれほどリスクがあること」

と、語ってくださり他にも「休学という手もあるので」と語ります。

もう中退した人に対しては、

「家にお金があれは学校に入り直した方がいい。なぜなら中退した人は就職に大変不利」

と語ります。

『2部;不登校、中退に対処する』をご覧になりたい方は下記をクリック!
http://www.ustream.tv/recorded/8166071

3部;来場者・チャットからの質疑応答

来場者の方やチャットからの質問に答えていただきました。

『3部;来場者・チャットからの質疑応答』をご覧になりたい方は下記へどうぞ
http://www.ustream.tv/recorded/8166310



●後期

こんかいは、はじめて会場を借りての公開放送配信を行いました。

ぼく巨椋修(おぐらおさむ)は、オールニートニッポンができるちょっと前から山本さんと知り合っていて、オールニートニッポンの第一期からずっとやっているんですね。

もう4年も前になるのかな。オールニートニッポンがはじまってから。

今回参考にさせていただいた、大学・短大・専門学校の中退者のデータや当事者インタビューをおさめた『中退白書2010』は、『日本中退予防研究所』のHPからお買い求めいただけます。

放送が終わったら、来場者のみなさんやスタッフと一緒に打ち上げをやりました。

なかなかたのしかったであるよ。(笑)

FHN放送局代表 巨椋 修(おぐら おさむ)

FHN放送局〜不登校・ひきこもり・ニートを考える〜
http://d.hatena.ne.jp/fhn/
オールニートニッポン
http://www.allneetnippon.jp/
日本中退予防研究所
http://www.stoptheneet.jp/
NPO法人NEWVERY
http://www.newvery.jp/
告知させていただきありがとうございました。
こちらから無料で動画が見れますので、興味のある方はよろしければどうぞ。

第10回巨椋修(おぐらおさむ)のFHN放送局

テーマ;『自己評価を上げられない人のために』

【ゲスト】
明橋大二(精神科医)
http://www.akehashi.com/
中田新一(映画監督)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%94%B0%E6%96%B0%E4%B8%80

【パーソナリティ】
巨椋修(おぐらおさむ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E6%A4%8B%E4%BF%AE
天正彩(てんしょうあや)
http://tenteko.com/

【内容予定】 

1部;自己評価を高める方法 巨椋修・天正彩・ 自己否定は学習の結果である

・ ダメな自分も含めて自分を認める

・ 自分に対して「ありがとう」


第1部動画はこちら!→ http://www.ustream.tv/recorded/9628321


2部; 映画監督に聞く自信の付け方 ゲスト;中田新一(映画監督)

・ 映画における自己評価と他者評価

・ 伸びる俳優、伸びない俳優

・ 残る俳優、消える俳優


第2部動画はこちら!→ http://www.ustream.tv/recorded/9628593


3部;自己評価を上げられない人のために ゲスト;明橋大二(精神科医)

・ 虐待されて育った大人はどうすればいいのですか?

・ 自己肯定感を高めるために自分でできることとは?

・ 育児疲れしているお母さんたちは、どうすれば穏やかにくらせるのか?

・ 家事育児が思うようにいかなくて、へこたれそうになっている母親が、自己肯定感を保つための発想法とは?


第3部動画はこちら!→ http://www.ustream.tv/recorded/9628926



さらに、次々回の予告も。

●予告 『第11回巨椋修のFHN放送局』

【ゲスト】

G-Friends(ジーフレンズ・ミュージシャン)
http://g-friends.biz/

【日時】10月8日(金)だいたい夜7時半時〜だいたい9時00分

【場所】シミズクリエイティブスタジオ http://www.shimizu-group.co.jp/octo.php?id=9

【テーマ】家族は敵か味方か? 親孝行はしたい? したくない?
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 東京大学五月祭教育フォーラム2012
「教育×家庭〜みんなで支える家庭教育〜」

      @ 東大五月祭5/20

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【元文部科学副大臣 × NPO法人フローレンス代表理事×教育社会学者】

 教育界の先駆者3人と【現役大学生】が熱く議論!


▼イベント主旨


 あなたの【家庭】って、どんなところですか?

 お父さん・お母さん・兄弟姉妹 …

 あなたが【家庭】でできること、

 一緒に見つけてみませんか?

 
▼登壇者紹介(敬称略)


【鈴木寛(元文部科学副大臣・参議院議員)】
 
 政界きっての、教育政策のエキスパート。
 ≪元文部科学副大臣≫として、教育改革のために奔走中!

【駒崎弘樹(NPO法人フローレンス・代表理事)】
 
 NPO法人フローレンス代表理事。
 社会を変える企業家100人に挙げられました。
日本の病児保育問題の解決に取り組む第一人者。

【天童睦子(名城大学人間学部教授、ジェンダー研究所代表)】

現場の家庭・母親の声を知り尽くした教育社会学者。
日本における家庭や母親の社会的役割を読み解くスペシャリスト。

▼後援:文部科学省

▼日時:2012年5月20日(日) 【東大五月祭二日目】 
 13:30〜15:30 (13:00〜 開場)

▼場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館25番教室

▼入場料:無料

▼定員:700名

▼事前申し込み:事前申し込みされた方には座席を用意いたします。是非、事前申し込みしてください!
[PC推奨]→https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dEtmVDJzVEtFTlFSalFKdkdlSFk0dXc6MQ

▼twitter:ROJE_edu  随時イベント情報更新中

▼facebook:【ロジェ 五月祭】検索  随時イベント情報更新中

▼昨年の実績
 テーマ: 「教育フォーラム2011〜教育×震災 今、私たちにできること〜」
 登壇者(敬称略)
・淺堀裕 (震災・学校支援チームEARTH職員・兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校教諭)
・鈴木寛 (元文部科学副大臣・参議院議員)
・宮腰英一 (東北大学教育学部長)
・大学生…水島淳(早稲田大学2年)、成瀬明日香(東京大学3年)
※肩書きは当時
 後援:文部科学省
 来場者の8割以上に意識の変化を与え、各種マスコミにも掲載されました!

▼主催
 教育NPO ROJE(NPO法人 日本教育再興連盟)
 http://kyouikusaikou.jp/events/mayfes2012/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

母親と教師の会 更新情報

母親と教師の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング