ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本百名山コミュの登頂に『失敗』のご報告(>_<)/

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
百名山の登頂に『失敗』したら、このトピックで日記や写真で報告しましょう涙
※いつでも「登頂」が成功する訳ではございませんあせあせ(飛び散る汗)
「失敗談」を反省、笑いに活かしましょう電球

コメント(26)

H21.10/11(日)
・魚沼駒ガ岳登頂に失敗・・・ (関越)トンネルを抜けると「そこは土砂降り」だった雨
・皇海山へ沼田方面から引き返して目指すも林道があまりの悪路と登り始めるには時間も遅く断念バッド(下向き矢印)

関東一円は快晴だったのに・・・ こんな日もありますがまん顔
> イントルさん

皇海山は新百名山でしたっけ?

あの山は登山者少なそうですねメモ
7月の海の日三連休,白峰三山を縦走するつもりで北岳に登りました。
朝から曇り空でしたが,稜線に出るころには暴風雨に。
なんとか肩の小屋に駆け込んだら希に見る大混雑で座るスペースもないほど。
結局食事が終わって布団が行き渡ったのは23時近くになり怒号が飛ぶ始末。
自炊の私は煮炊きするスペースすらなく満足な食事をとれず濡れた身体と空腹でメンタルが既にガタ落ち。

翌朝,天気も私の気力も回復せず,頂上を目指すことなくそのまま下りました。
しかも下山中に腹を下し往来する登山者に隠れて携帯トイレのお世話になる始末。
これまでの中でワースト登山となりました。

山も小屋も悪くは無いんですがねえ,いかんせんタイミングが…。
初登山で、両神山に行きました。
お天気にも恵まれ晴れ言うことなしだったのですが‥
現地入りが予定より遅くなり、下山時刻を考えて登頂断念。
来月また練り直してリベンジします。
10/9-11 涸沢−奥穂高に行きましたが、
雪のため穂高岳山荘まで行きましたが頂上は断念たらーっ(汗)
初心者ですから安全第一です。
>2 yaki さん
新百名山かは???ですけど、このコミュニティの紹介のNo,38にあったものですのであせあせ
『登頂失敗』なんで登山者数は分かりませんが(笑)
次回、リベンジしながら確認してみますね電球

皆様もけっこう「失敗談」があるのですねー(長音記号1)あせあせ(飛び散る汗)
> イントルさん

不動沢ルートでしょうか?

10/10、私も皇海山に登ろうかと思いましたが、不動沢まで車で向かう途中に断念。車高が低い車なのであのオフロードは無理でした。

代わりに奥白根山へ向かい、13時頃からダッシュで登りました。

>310さん

蔵王山は暴風多いですね。

私は遥々神奈川からの遠征だったので風速20〜30Mの中、なんとか這い登りました。
ザックカバーは剥がれ、風上に顔を向けると呼吸ができない程でした。
多分ジャンプしたら空飛べましたね。





>9 ツチ さん

栗原川林道という、「吹き割りの滝」の方面から入る道です。
車高は高かったのですが、友人の大きい車だったので、下山して帰宅の方とすれ違いになる時間帯で大変でしたあせあせ(飛び散る汗)

次回は栃木県側から挑戦してみたいと思いますダッシュ(走り出す様)
皇海山は、皇海橋から往復したのでは、面白くも何ともないと思います。百名山に登ったという満足感を得たいだけの人はそれでいいと思いますが、景色を楽しみたいのであれば、せめて、鋸山まで往復はしておいた方がいいと思います。

たまたま、庚申山荘から9月に登ったのですが、皇海橋から登った人のうち、2組ほど、鋸山まで来た方がいましたね。

皇海山の醍醐味は何と言っても、庚申山山頂〜鋸山間の尾根にあります。コースといい展望といい、「さすが百名山」というものを持っています。まあ、危険箇所が4箇所ほどあり、垂直に近い鎖場もあるので、お勧めはしませんが。

あと、お山巡りも結構いいですよ手(チョキ)
>GAULOINZさん、310さん

はじめまして。

7月の3連休、北岳登ってらしたんですね。
私はその時期、農鳥岳の中腹の大門沢小屋で働いていました。
その連休は予約では100名超だったのに、
結局いらしたのは10人ほど。
それも北岳からいらした方は数えるほどでした。

ちょうどトムラウシの事故のすぐあとだったので、
皆さん特に慎重になっていらしたのでしょうか。
ツアーの方々もいらっしゃりませんでした。

お盆まで働いていましたが、その1ヶ月ず〜っと
お天気が悪かったですね。

管理人のcereb-dolです。

登山人生で初めて、登頂を断念しましたたらーっ(汗)

先日の3連休最終日の19日(月)に、
岩手山へチャレンジしにexclamation

当初の計画では「馬返し口」からのルートで企画していたのですが、
前日に宿泊していた場所から近いという理由で、
急遽「焼走り口」からのルートに変更ふらふら

これが仇となったのか?

お天気は晴れていて、
当初は順調に登っていましたが、
とにかく長い、標高差1500メートルがこんなに辛いとはがまん顔

しかも足場が悪い、火山なので砂礫でズブズブと歩きにくい!

極めつけは、帰りの新幹線の時間との勝負が頭をかすめるあせあせ(飛び散る汗)

果たして間に合うのか?

全行程7時間強と踏んでいたが、
登りの途中でもっと掛かるのではとの予感がむかっ(怒り)

8合目の避難小屋を越えたところで、すれ違った人に、
「今から頂上は無理では?ガスが出ていて視界悪いよ」
と言われたが、ここまで来て諦められないexclamation ×2

そして、登り続けて、
どんどん天候が悪くなり、
とにかく風が強くなり、
帽子は飛びそう、
目には砂が入る、
そんな状況の中、立ち止まって座ったのが運の尽き、
右目をこすった瞬間に、、、
コンタクトが、、、風で空中に飛んでいきました〜

一瞬、頭が真っ白に!

その直後、山頂から降りてきた人との会話
「もう少しで頂上ですかあ?」(管理人)
「距離はたいしたことないですが、風がここより遙かに強いです」(通りがかりの人)

即決、下山しかない!

しかし、私の視力は裸眼で0.03あせあせ(飛び散る汗)

今は左目は正常、右目はほぼ死亡状態exclamation ×2

登頂は諦めても、果たして下山できるのか????

今これを書いているということは、無事に下山できたということですが、
とんでもなく記憶に残る登山でした、、、
>cereb-dolさん
「退くのも勇気」と言いますが、実際、休みを利用してなかなか来れないような山だったりすると、なおさらついつい頑張りたくなってしまいますよねあせあせ(飛び散る汗)
災難続きだったようですが、無事に下山されたようで何よりでしたねぴかぴか(新しい)
> イントルさん

励ましていただき、ありがとうございますほっとした顔
風対策を何もしていなかったのが良くなかった、と反省あせあせ(飛び散る汗)
コンタクトして山登るなら、ゴーグルは必携ですね電球
> 山幸彦 さん

同じタイミングで岩手山ですねexclamation

別の理由とは言え、断念した方が他にもいるとは、
失礼ながら何だか嬉しい気分ですハート達(複数ハート)

ホントにあとちょっとだったのに、と悔やまれてなりませんが、
焼走りコースの途中で、
写真のようなコマクサの群落がとても美しかったのが救いですグッド(上向き矢印)

初めて登頂を断念しました。
本日 都民の森Pから三頭山を登り始めました。
半分登った辺りで雷の音がし始めました。
天気も良かったので 気にせず登り 頂上100メートル手前辺りで 凄い落雷の音…多分近くに落ちたんでしょう。
登頂断念しました。
いきなり 暗くなり大粒の雨に降られました。
早朝からの登山の大切さを思い知りました。
10月9〜11日に岩手山と八幡平に行く予定でしたが、天気予報が大雨と伝えているので出発すらしませんでした。
この3連休で紅葉を見ようと予定を立ててキャンセルした人は結構いるんじゃないでしょうかね
私も十数年前に、岩手山にて強風とガスの為に敗退。

その数年後にも東北地方の山を巡っていましたが、
その時は入山禁止で登山できず。

先月の3連休では、朝日岳に登った後に天気が良ければ
岩手山まで足を伸ばす予定でしたが、天候不順で断念。

また、皇海山も敗退した経験あり。
不動沢コースでしたが、オバカさんにも道を間違え、
獣道を徘徊してしまいました。
本日、穂高に登る予定で夜行バスにゆられ上高地に来たが、岳沢小屋で雨のため撤退しました。

近いうちにリベンジします。
2011.8.17(wed)
槍ヶ岳山荘に宿泊して、翌朝、槍ヶ岳の登頂を目指すも『濃霧・強風・小雨』で断念バッド(下向き矢印)
ここまできたのにー(長音記号1)、あと200mなのにー(長音記号1)・・・ふらふら
無念でした泣き顔
来夏リベンジを目指します富士山

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本百名山 更新情報

日本百名山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング