ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本百名山コミュの平ヶ岳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平ヶ岳 短縮ルートで登ってきました。

午後から仕事場をスタートして、一泊で翌日に帰ってこれる・まだ登ってない
百名山 てな課題で検討してみると ぴったしの山が此処でした。

伝之助小屋に電話すると、ちょうどキャンセルが出たので、少人数でも出発するとの回答に、悩むも無く乗ったわけです。本来、10人以上そろわないと送迎しないとのこと。

正規ルートで、10時間以上の行程 とても先ほどのスケジュールでは無理だけど、短縮ルートなら ピストンで 5−6時間 半分です。

このシステムは、いたって単純で、宿泊を条件に登山口までの往復を安価に実施してくれるものでした。
料金 一泊二食(朝は4時スタートなので )送迎付きで 12千円弱
4時に宿を出発し、一般道 20分 特別な林道を車の天井に、何度もぶつけながらガタゴト道を恐怖にさらされて 50分位で、登山口広場到着。
車は、登山者が帰ってくるまで待機し、全員戻ったらまた宿に向かって帰着。
別の小屋では、登山口まで連れてきて、正規ルートを下山させるというのもありました。

登山道には、道標がスタート時から玉子石の分岐まで、全くありません。
ただ、道があるのみで、それを信じて

コメント(16)

コサックさん はじめまして。 

色々行かれているようでも、実感がこもってて、なるほどと頷いてしまいました。

大弛峠 私も車だったり バイクだったりと 何度か行きましたが、行くたびに
自然が壊れていくような気がしました。
路肩駐車の横行、全面舗装による快適ドライブのために大量の登山客が押し寄せ
ここは高尾山 かというくらいの状態ですね。

誰にでも開かれた山という面では、良いことなのでしょうが、現在の千円高速と同様に表裏の功罪が顕著の様子。
何のためにあんな高規格道路作る必要があったのか .....。
大弛峠の 長野県側は、何で道路状況が最悪なのか
不思議な日本ですが、我らハイカーは、どうすれば良いのか 何ができるのか
悩み今日この頃です。

初めまして
最近このコミュに参加させてもらったJJと申します

8月9日にこのルートで行ってきました
別の民宿ですがやはり送迎つきというのに惹かれ行きましたが
私にとって最悪の思い出になった山です
この皇太子ルート、登り3時間下り2時間半ということですが
玉子石の分岐までただただひたすら急登
地図にも載っていない道なので自分が今どこら辺を歩いているのか
あとどの位で出れるのか?皆目見当がつかない
道標も一つもなかったです
前日、雨が降ったあとなので登山道(?)の足場は悪く
うんざりしました

今までキツイ山もありましたが下山したら「又行きたい!」と思うけど
この山は・・・・

鷹ノ巣からの正規ルートを登ってこそこの山の醍醐味が分るのかな・・・と。
今は思っています


はじめてコメントをする者です。

先月に平ヶ岳へ行ってきました。
もちろん正規ルートの鷹ノ巣登山口からです。

確かに時間もかかり、体力も使い、ヘトヘトになりながら
下山しましたが、登山中には色々な景色が楽しめましたし、
今では鷹ノ巣から登って良かったと思っています。
中ノ岐ルートは何年か前からゲートが設置され、宿泊しないと
林道を通れないので、登山できないので有名ですが、
このルートを整備するために、かなりの自然を。。。

登山は自然を守り誰でも楽しめるよう、
整備するのはいいことだとは思うのですが、
一部の人だけが使える登山道というのもおかしいのではないでしょうか。
既得権益はどこの世界にもあることなので短縮ルートを批判するつもりもありません。
むしろ鷹ノ巣ルートを見て平ヶ岳登山をあきらめかけた人が「これなら登れる」と思えるのは良いことだと思います。

私は鷹ノ巣ルートから登りました。
鷹ノ巣ルートを登って思ったことは、キャンプ禁止のはずなのにテント泊をする人が意外に多いことに驚きました。
また、登山道から見える範囲でも普通にトイレットペーパーが散らかっていてました。
非難小屋とトイレがあったら安心して登れるのにと思いました。
*JJ さん 

初めまして。
気持ちとってもわかります。
登山道の様子、まさに書いてあったとおりでしたね。
ただ、その登山道自体 観光道 みたいなものですから しょうがないかな?

でも天気に恵まれたら もうちょっと感想変わったかもしれませんね。

*みゃーみ さん

テンポ速すぎですね。
ただ、ハイスペックな山行を行った後なので、ちょっとした骨休めにはなるのでしょうか。

それと、道は全く迷いようがない一本道だけです。
宿でもよくわからない登山ルート案内を渡してくれますし、等高線を見ていけば
大体の位置もわかるし、それになんと言っても、考えている間に、玉子石の分岐に着いちゃいますよ。
安心していってきてください。


*たかやん  さん  はじめまして。

私も同感ですね。
でも、あれから色々考えてみると 登山道 と思うから 色々と腑に落ちないことが目につくわけで、割り切って 観光有料道路 と思えば、それもそれで ありかな と思っちゃいました。
つまり、この山のルートは 鷹ノ巣 しか無ったのだと。

鷹ノ巣登山口からのルート いつか挑戦したいですね。


*空木岳 さん ご無沙汰してました。

あれだけ、自然保護のために 木道に金かけてるわけなので、避難小屋程度の設備があれば、今以上に自然が壊れることは少なくなるような気がします。
確かに、色々なところに、色々なものが散らかってましてたから。

避難小屋により、ゆっくりとこの山の魅力に惹かれれながら 山行き できそうですよね。
でも、あの観光登山道がある限り、建設は無理でしょうね。
商売の邪魔になりますから、県がうんと言わないと思います、残念なことですが


*ふうたろう さん ご無沙汰してました。

私も、あの高層湿原の何とも言えない雰囲気 大好きです。
尾瀬の高緯度番みたいな感じで、木道の上に寝そべっていつまでも 空を眺めていたくなるようなそんな雰囲気がありましたから。
それに、玉子石もかわいかったですので。

ただ、あの観光登山道の存在が いまいちなじめなかったので 皆さんの気持ちというか 考えを聞いてみたかったわけです。

まあ、有料観光道 という割り切りをすると、何とか 気持ちの整理がつきましたが。

日記見させてもらいます。

平ヶ岳 自体 
みゃーみ さん 

無事行かれたようですね、如何でしたか?

たしかに、あの地図? 老眼がどうのこうのと言う次元じゃないですね。
迷路図 といっても通りそうでした。

この皇太子ルート
色々な選択肢があり、その前提も人によってバラバラ
ただ、この山が、とても素晴らしい山であると言うことは、誰もが疑いようのない真実
それだけでも、我々ハイカーは、素直な気持ちで大事にしていきたい。



7/31-8/1 鷹ノ巣コースを、テント泊で登ってきました。

ふうたろうさんのお話通り高層湿原でのウッドデッキの天幕は最高でした。

当日テント組は途中から一緒に登ってきた2人組と夕方頃登頂された2人組と私の3組。私が幕営した場所は私だけでの貸しきり状態、水場には話し相手になってくれる2人組がいて、何とも最高のシチュエーションでした。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~photography/mt26.html
皇太子ルートと正規ルート、両方とも日帰りで楽しみました。
たしかに、皇太子ルートの場合、ピークハンティングだけのような気がしますが、玉子石から頂上にかけて、山もきれいだったし、それなりに楽しみました。
なんといっても、宿泊せざるを得なかったのですが、その民宿の雰囲気がとてもよく、泊まってよかったなぁ。 山に来なくてもその民宿だけにまた来てみたいと思わせるいい宿だったので、いい思い出のみが残ってます。

また、正規ルートは確かに長かったですが、紅葉の時期で谷越しに見る反対側の尾根の紅葉はとてもすばらしく、長い分、紅葉を楽しむ時間も長く、とてもいい尾根歩きでしたよ。
そのときも、1日目は会津駒に登り、下山してからの民宿もとてもよく、2日目に平が岳に登ったのですが、天候にも恵まれ、総評としてはどちらのルートも素晴らしかったです。

ただ、乱開発に関してはここだけではなく、あらゆるところで行われていて淋しい限りですが、極端に言えば、林道などがなければ、登山道がなければ、登山者も楽しめないでしょうし、山自体もいけない山もたくさんあるでしょう。
各自治体の開発の問題もしかりですが、それ以上にそこを利用する側のモラルも非常に大切ではないかと痛感します。
後世に今ある自然をしっかり残していきたいと思います。

登山自体が自然破壊といわれてしまえばそれまでなんですが・・・
11月1日になりますが、鷹ノ巣から平ヶ岳に行ってきました。想像通り、ロングコースで登り5時間半、下り4時間半かかりました。
でも中腹までの紅葉や山頂湿原、姫池、秋の雲に癒されました!
アクセスしにくい難点はありますが、素晴らしい山でした♪


9/15 鷹ノ巣から平ヶ岳を往復しました。

コースタイムを基にした予定時間より早く到着したので山頂や玉子石周辺でのんびり過ごして帰ってきました。
燧岳や越後三山の展望や草紅葉の草原や池塘の景色が良かったです。

登り4時間51分 池の岳からの下り3時間40分 全体の行動時間は10時間48分。
昭文社のコースタイムは少し余裕を見てあるかなという感じでした。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本百名山 更新情報

日本百名山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング