ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本百名山コミュの焼岳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て、失礼します。

焼岳に今度日帰りで登ろうと思っていますグッド(上向き矢印)
雑誌などで紹介されているのは、上高地側からのルートですが、
できれば中尾のほうから登りたいと思っていますペンギン

しかし、雑誌でもあまり紹介されていなく、どこまで車で行けて、
どこかに車を置けるところがあるのかもわかりません車(セダン)

もし、中尾からのルートを御存知の方がいましたら、
情報をください。

あと日帰りが可能かどうかも教えていただけたら、幸いです。
ちなみに登山歴は5年程度でするんるん

コメント(17)

中尾口は中尾の別荘地の奥に登山口があり、近くに大きな駐車場がありますよ。焼岳小屋まで三時間もかからなければ十分日帰りできます。
古い話なのですが、中尾キャンプ場に前泊して焼岳に登ったことがあります。
このキャンプ場には温泉があって快適だった事をおぼえています。
キャンプ場を道なりに進むと車両通行止めのゲートがあって近くの路肩に止めて登ったように記憶しています。
http://www2.tokai.or.jp/s-mizu/yakedage/yakedake.htm
このページはかつて登った時の記録です。このコースタイムより早く歩けると思いますので十分に日帰り可能です。
昨日、上高地側から日帰りで往復しました。6〜7時間くらいですよ。
中の湯の場合、車でいかれる場合は問題ないのですが、バスの場合、混雑期は途中乗車ができませので、お気をつけてください!!

晴れていれば、山頂からの展望最高です。
明日、上ります♪

安房峠から入山します(^^)


晴れますように(^^)
つい一週間前登ってきました。
帝国ホテル前→登山口→山頂→中の湯、のルートです。

自分は沢渡駐車場の存在を知らなかった為、松本駅周辺に
車を止めてタクシーで6時に上高地入りしました。

発電できそうな位シューシューでている火山ガスに
驚きです。山頂付近の岩場を横切る付近で
頭くらいの落石が落っこちる場面をみたので注意が必要です。
焼岳解禁の時(20世紀)、ニシホ登ったあと、、焼岳へ、焼だけ人少なし(お盆休みなのに。、ニシホは、わんさか、)、、ずぅぅと、ずっと下山時の景観、、大地が、アスファルトがひっくり返ったような、景観、、、そんな地表のところどころに木々が、、仲間がいうには、あの木々はヤシャブシ、三原山の噴火の後とか、そんな所に生えるとか、、あの時、私らが見た木々、まだあるしら?、
長野側から行くと 安房トンネルの手前を中ノ湯温泉方面に入って行くと 9、10,11番カーブ付近に駐車場があり その向かい側が登山口です。 登山ルートですが 比較的歩きやすいので 割と楽だと思います
ぼくは、3時間くらいでピストンしたので 日帰りも可能だと思います。
6日に焼岳登りました。

天気が良く、眺めが最高でした。

私が登ったコースは、上高地からですけど、日帰り十分可能ですexclamation

途中で話かけた方達はみんな日帰りの方達でしたよわーい(嬉しい顔)

8月20日(土)焼岳登ってきました。
上高地6時出発→焼岳小屋→山頂のピストン 
上高地13時着

残念ながら雨で眺望はありませんでした雨

ガスの中の噴煙口も幻想的で良かったですぴかぴか(新しい)
今日焼岳行こうと思ってましたが断念しました

またリベンジします手(グー)

8/15岐阜県中尾登山口より登ってきました。

帰りはどしゃ降りに遭いましたふらふら

http://www7b.biglobe.ne.jp/~photography/mt58.html
焼岳行ってきました 富士山

天気良くて絶景を見ながらのコーヒーは最高でしたコーヒー
2月か3月に日帰りで登りたいと思てます
中尾からか中の湯からか決めてませんが、例年の積雪量や危険箇所等あれば教えて下さい
昨日は献血前に焼岳登って来ました(^-^ゞ
昨年の8月に上高地から始発のバスに乗り日帰りで登って来ました♪
焼岳小屋を過ぎてからペース落ちましたが、上高地(帝国ホテルのバス停)に、1時位だったかと思います。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本百名山 更新情報

日本百名山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング