ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本百名山コミュの幌尻岳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7/20 幌尻岳行ってきました。
7/19・20の1泊です。

天候は恵まれず.....
梅雨明けニュースを飛行機で見聞きして、唖然。

初めての渡渉はビビリました。
膝くらいまでの水位と聞いていましたが、
私の場合下腹まで浸かった場所が数箇所ありました。

一時雲が晴れて回りの山々がちょっとだけ見えましたっけ。

頂上一歩手前でハパラパラ雨に遭いました。

でもお花畑のたくさんのお花たちに迎えられたことは救いでした。

千歳空港ですでに筋肉痛になってしまった登山となりました。



コメント(27)

お疲れ様です。

幌尻は本当に登山口に無事につけるのと
渡渉を無事に終え小屋に辿りつけるのが
大きなポイントですものね。

お花は北海道でも随一の素晴らしさだと思います。

私も昔7月頭に行きましたが
小屋の2階も満杯で自分の寝る場所の確保が
次のネックでしたw
わー、いいなぁ〜〜
単独ですか?
熊とか沢とか危険な所が多いのですか?
私も狙っているのですが、北海道はなかなか行けなくて。。
ふどうさん、疲れました〜!?

渡渉は最初は怖かったですよ。
下腹まで浸かるし.....
天気はイマイチでしたが、よい経験ができたと思っています。

幌尻山荘はまあまあの混みでした。
横に寝たご夫婦はこの幌尻岳で百名山達成だったのです。
(後に知ったことですが)
あやかりたいけど、北海道がネックですわ〜

お花畑は一番ですか? ヤッタ〜♪
尚加さん、こんにちわ〜

単独??まさか!!

渡渉を独りでなんて弱虫な私はできません!!
でも女性ソロの方がいらっしゃいましたよ。
すご〜いと思いました。
私は主人と2人でした。

ツアー参加の方もいらしてましたよ。

熊の心配は必要だそうです。
今回は遭いませんでしたけど...

是非トライしてください!!
草枕さん、はじめまして。 

他のルートもあるようですね....
下山のとき山荘前で、
渡渉ができないことも考えられるのでということでどこかの大学生のグループは頂上で○○方面を回って下山した とのことを聞きましたけど...
多分その○○が重要なのですよね....

お花畑では、新冠川コースとの合流点がありましたよ。

もうご存知のことでしたらごめんなさい。

プロフィール拝見いたしました。
剣岳は好きな山には入らないかも....
達成感はありましたけど...
トホホ.... 弱虫百名山ハンターです。

8月16日17日登った!やっと95座に上達しました!
天気はカンペキ!
Wesuさん、すばらしい.......
こんなきれいなのですね。
お疲れ様でした。
やはり幌尻山荘がネックだと思います。
私も予約できなかったので8月9日に林道ゲート終点から往復日帰りして来ました。
無酸素単独登頂です。。
日帰りできなかったらと思うと怖かったので、ツェルト・寝袋・予備食を持って入山しましたが、使わずに済みました。
戸蔦別・七ッ沼にも寄りたかったのですが、心と時間に余裕が無くてスルーしてしまいました。
初めて登る山なのはもちろん始めての渡渉だったので正直ビビッてましたが、しばらく雨が降ってないのと当日も良い天気だったので深いところでもひざ上位でした。それでも結構な水量で水流も速かったので気を抜くとオロオロとよろけてました。
休憩含めて往復10時間30分ほどでした。平ヶ岳より行動時間が長い山は無いと思い込んでましたが。

幌尻湖の方から入ってニイカップポロシリ山荘から新冠コースで登山するルートもあるようです。自転車で長い林道を移動するツワモノもいるようです。私の持っている地図上では渡渉の有無は記載されてませんが、どうなんでしょうかね。
懐かしいなぁ。。

3年前に登ったんですが林道終点の取水施設脇に
テントを張りました。山小屋は無いものだと割り切って。。。

初日に帯広空港お昼着だったのでそこから
仲間と3人でレンタカー利用であのクソ長い林道を走り
あのクソ長い林道を歩き。(ホント長いんです。)
小屋の予約なんてもちろん取ってないから
取水施設ビバーク(快適なテン泊)でした。
きつねや鹿だと思うけど
夜、外にたくさん光る眼が怖かったです。

次の日、しばらく歩いて渡渉開始。
ガイドブックには20回ほどの渡渉と書いてありますが
うちらの時は24〜30回の渡渉でした。(24まで数えました)

俺は沢サンダル短パンでマヒするんじゃない?って冷たさでしたが
仲間は地下足袋とカッパのズボンでした。余裕みたい。。
カッパズボン、当然ずぶ濡れですが冷たさはかなり軽減できるみたいね。

渡渉が終わったら快適な激坂を登るだけ。
キツイ坂を楽しみましょう♪
ツライ顔してたって笑顔で登ってたって同じキッツイ坂だから。
だったら楽しい顔しましょう!(うんざりする激坂です)


山頂部前後は問題なく快適なので略。



下山の山頂直下で右足首にヒビが入る怪我をして
(山頂で飲みすぎました、それが原因。もう飲みません)
腫れあがってしまったんですがテーピングでガチガチ固定。
そんな足でもビバークしたテントの回収して
車になんとかたどり着けました。
今までで一番キツイ下山になりましたが。。。


長くなりましたがつまり山小屋の予約が取れなくても
一泊二日なら問題なく登れます。

取水施設脇、いいビバークポイントですよ♪
水はすぐに取れるし(要煮沸)。



*(あくまでビバークです。正論言わないでね)
幌尻で盛り上がっておりますねー。
私も去年百名山踏破完了直前の山として羅臼とセットで登ってきました。
当初は凄くコースが長いことと、日程が詰まっていて飛行機の時間が気になることから、登りたくない山No.1でしたが、行った結果は登って良かった山のTop10に入るほどのよい山でした。

私も小屋泊は無理だろうと予想して、日帰りで無理矢理登りました。
ただ、山頂でゆっくりしたかったので林道は折りたたみ自転車にて大幅時短しました。

おかげで山頂をゆっくり堪能出来て良かった印象があります。
渡渉は全然余裕で、川の中で同行者と遊びまくっておりました。
必要のないところまで川の中歩いていたので、渡渉回数は全く不明です。
むしろ最後の方はずっと川の中を遡上している感じでした(笑)

難しい山ほど良い印象がある点は、飯豊山に通じるモノがありますね!
7月21,22日で一般ルートで登ってきました。
今年の7月からふもとの村の廃校になった小学校を利用して「とよぬか山荘」がオープンし、そこに泊まると渡渉手前あたりまで車で送迎してくれます。
なので、日帰りも可能です。

幌尻山荘の予約がなかなか取れないと聞いてましたが、少人数なら2週間前くらいに山岳会に直接電話すると空いている事が多いです。

幌尻山荘は毛布を一枚無料で貸してくれるので人によってはマット、シュラフは必要ないかも?

渡渉は一番深い所でもふとももの付け根くらいまでで、大変な所はありませんでした。
ただ、道に印があまり付いてないのでルートがわかりにくく、
探しながら歩くので少し時間がかかりました。
沢靴がベターですが、友人は偽物クロックスにシュロの荷造りひもをぐるぐるまいて滑らず歩いていました。マリンシューズでも大丈夫みたいです。

花の幌尻、カールの辺りは花が綺麗でした。
天気が良くなかったので予定していた戸蔦別岳には行けず山頂ピストンになりました。

7月12日に幌尻岳に登る予定です。11日とよぬか山荘宿泊 12日3:00発のバスに乗ります。
7月に幌尻岳に登る予定の方がおりましたら情報をお願いします。
私も12日に行きます。
バスも3:00を予定しています。
当日、山頂に。山荘泊です(非常に混んでいる!)。

わかりましたら、よろしくお願いします。
> uttchi_さん

去年の夏に幌尻に登った者です。

私は朝の4時スタートの夕方4時帰りでした。


徒渉の回数は15回くらいで1時間半くらい

沢自体は流れが強くとても冷たい


登山口に日帰り失敗した用のシェルターあり。


私が行った時には山荘の外にテントも張ってありました


前日雨とかだとバスすら出してくれないみたいです

また日高はヒグマの高密度地域です


晴れるといいですね
チャーさん、11日16:30頃に振内に着きます。そこからとよぬか山荘までタクシーなのでご一緒できるとイイですね。私は12日に日帰りを予定しています。
フォンディさん、昨年登られたのですね。幌尻岳は渡渉がポイントですね。
お天気が良くなかったら無理をせず、他の山に切り替えようと思います。
8/8-8/9
幌尻山荘3:30出発で、幌尻岳-戸蔦別岳を登って来ました。
山荘から夜明けまでは小雨でしたが、稜線に出てからは快晴で大展望と花を楽しめました。
徒渉は水量が少なく膝下でした。

戸蔦別岳からの幌尻岳、七つ沼 戸蔦別岳手前の登山道

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1864633367&owner_id=16264721
★皆さん、こんばんは!東京在住のゴマです♪
8/4(日)新冠林道から幌尻予定です。
レンタカー1名空いてますのでご参加どうぞ。
ピストンのみOkです。
同行者男2名(30〜40代)、女(30代)

◇8/4(日)前泊地(検討中)⇒北海道電力ゲート駐車場〜林道19km歩き〜新冠幌尻避難小屋泊
◇8/5(月)新冠幌尻避難小屋〜幌尻岳頂上(ピストン組離脱)〜北戸蔦別岳or七つ沼テン場
◇8/6(火)北戸蔦別岳or七つ沼テン場〜ピパイロ分岐〜伏美岳方面テン泊
◇8/7(水)伏美岳方面テン場〜下山口⇒温泉⇒宿検討中
7月19日〜21日二岐沢コースから北日高T字縦走のおりに登りました。
詳細はアルバムをご覧下さい。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000085404160&owner_id=10950333
2014年9月21〜22日に幌尻山荘経由、幌尻岳〜戸蔦別岳、周回してきました。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-521229.html

糠平川の渡渉ですが、9月はひざ下ぐらいの水深なので楽です。これ以上の水深では、リスクがあると思います。面白くない上にリスクを負い、意味のない林道歩きが長いので、できれば、展望の稜線歩きの長いチロロ林道から往復がいいと思います。

ポイントは、幌尻岳〜戸蔦別岳の稜線がハイライトなので、ここを外すともったいないと思います。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本百名山 更新情報

日本百名山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング