ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本百名山コミュの利尻岳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7/6 最北の地に浮かぶ 利尻岳に登頂してきました。

天気予報は、予定日が近づくにつれ 晴天から曇へとサミット開催に合わせて
崩れていき、当日も雲海の暴風の中の山頂制覇でした走る人。何となく、日本の未来を暗示しているようで、ちょっと複雑ほっとした顔

それにしても、利尻岳 花の百名山と言うほどにすごい花々 そしてラッシュアワー並の人の混雑。この島は、5−6月の二ヶ月で1年分の収入を確保すると聞いてましたが、なるほどとうなずいてしまいましたむふっ

これだけのものを見せられたら、この時期に来ないでいつくるんだいと自己納得です。これで、山頂と山容がみれたら 最高指でOKだったんですけどね。
ついに、一度もその勇姿を拝むことができず 利尻岳を後にしました。

それにしても、この山の崩壊を目の当たりにして、やっぱり悲しかったですね。
利尻ルールとして、携帯トイレ(失礼)と保持義務化と ストックのキャップ付け 当然という気がしました。

山の水を全島の方々が 飲料水として利用しているわけで、これで、トイレが浸透式だと ちょっとごめん となっちゃいますもんね。
ちなみに、私は携帯トイレ 買いましたが 利用する機会を失い、自宅の非常用備品となりました(笑)

登ってきてなんですが、入山料金の徴収による自然環境保護 などを何かしていってほしいと切に感じました。
そうしないと、 山の自然はもちろん 自分たちの思い出まで崩れそう...。

最後に、利尻の ウニ と昆布 と 昆布焼酎  うまかったですよ。
未体験の方、是非 利尻に行ってみてください、そして、食べてみてください。これだけでもとても素晴らしい 山旅ができることうけあいですわーい(嬉しい顔)

コメント(35)

ふうたろう さん こんにちは。

トイレ問題 あちこちの山で問題山積みのようで、何かしらの規制が無いと
問題解決しない気がしますね。
来る者阻まずの太っ腹な山々も、こうも打撃を受けるとぶちぎれるのでは思います。

何か解決方法といえば、
?入山料を取ってきちんとトイレを設置管理してもらうのがベストかなーーー。
?入山規制をして、携帯トイレの携帯を義務化させる。
?入山禁止にする。

やはり、入山する人が多すぎるのが一番のネックなんだけどね。
山家から山取り上げても何の解決にもならんし。

福田さん ポーカーフェースなんか気取ってないで、群馬出身なんだから一生懸命考えて下さいな。
自分の古郷の自然を守るために。
私も賛成ですね。

いつでも心を広く持って迎えてくれる山であってほしいと思います。

そのためにも、こちらがお山さんにお願いして、ロープに柵にトイレ等を
設置させて頂く、この位の気持ちを持っていることを条件に入山を許可する、というのもイイかもです。

私がボランティアで番人してもイイですが、たぶん 若い子しか許可しないかもしれません。これは、蛇足です。
お疲れ様でした。

お花がいっぱいの山とは聞いていましたが.....
あこがれますね〜

ツアーで行かれたのですか?
個人ですか?

来年当たりトライしてみたいとは思っています。
人が多いみたいですね、ふ〜
cm さん おはよう。

利尻は、ツアーで参加しました。
当初は、個人ツアーでチケットとホテルだけ取って、後はレンタカーを乗り回して行ってやろうと思ってたんですが、時期的に混んでるようで、利尻に泊まろうとすると、ほとんど料金変わらないんですよ。
稚内からのフェリーとか 宿泊所からの登山口までの足 等々考えると めんどくさくなり ツアーにしちゃいました。

参加者19名 最年少者は 私。いやー−−元気な高年おばちゃんばっかりでしたよ。それでも、登山スタイルになると年齢が10以上 若返るようでしりをたたっかれぱなしでした。

ただ、旅館8畳間に男3人 というのが一番 ムサク しんどかったなーーー。
料理は、毎日ウニとほたてづくし、うまかったわーい(嬉しい顔)
昆布焼酎は ちょっとくどかったですが 島らしくておみやげには最適指でOK
でも、製造所は、旭川 ? ムムム//
ふうたろう さん

利尻の登山道 今回登頂時点で沓形コースは崩壊のため通行禁止でした。
従って、ルートは鷲泊コースのみとなり そこの避難小屋は、残念ながら樹木の中にあり、簡易トイレ付きではあるけど 視界は一切ありませんでした。

無人小屋の宿泊経験が無いので、いまいち泊まる気分になれず、パスしてます。
というのも、なんか、いろんな虫が夜中に体中をはいずり回りそうで怖くて行けないのが本音です。げっそり

天下の浪人 さん

登った後で言うのも何ですが、私も入山規制の必要性は感じました。
9合目以降 人が一人登る度に 10センチ以上 山が崩れていっているようでかわいそうになりました。
本当に ここ1−2年で 入山禁止になるのではと 危惧した次第です。
 
ふうたろう さん

今日まで戸隠とあったけど、実は、私も20−21日で高妻山に登ってましたよ、どこかで会ってましたかね涙

具体的には、20日に戸隠キャンプ場で車中泊、21日に登山して帰京。
ただ、登頂時、何度か全容がみられましたが、山頂はガスでパノラマはお預けでしたね。
本当に、虫は多かった。
そこは、ほおっかぶりのスタイルで防虫してました、格好じゃないので。

それにしても、きつくなかったですか?
当初、なめて飛ばしてたら、速攻でダウン。後は、はいつくばっての登山行。
あの山は、ほとんど縦走といっていいほどのレベルでした、私にとってですが。
帰りの登り返しと、足場の悪さに なんでやーーー。

ふうたろうさんにとって このレベルって 普通の山行レベル?

 *利尻山避難小屋については、ちょっと、オタク的に記録したものがあります。こちらを参考にされれば幸いです。
−−−これってどちらをみればよいのですか? 
ふうたろう さん ありがとうございました。

残雪の利尻 なかなかのもんですね。
特に夜明け ム 朝焼け かな、これが特に良かった。
写真もプロのようで うらやましい。

でも 避難小屋 夜に雪でも降って閉じこめられたら と思うと
ちょっとぞっとしました。

また、どこかでお会いしましょう。

利尻昆布は知っていても、日本百名山があるとはしりませんでした。

私は米国在住ですが、アメリカは自然保護が厳しい(その反面破壊も沢山していますが)です。その財源は税金と自然公園の使用料でまかなわれているようです。2週間前に世界で2番目に登山者が多いという山に登って来ましたが、ゴミ一つ落ちてなく(頂上で吸殻を一つ見つけましたが)綺麗でした。

利尻島行ってみたいです。
やまにゃんさん、ふうたろうさん、天下の浪人さん、
ありがとうございます。
ツアーはもちろん、個人でも行けるのですね。
がんばってもらいます!?

今年は行けませんが、来年以降の参考にしま〜す
目がハート
先週、7/4に利尻岳に登りました。

鴛泊コースでした。
お花もまずまずありました。

個人で行きバンガローに泊りました。
結構快適でした。

うにの時期でしたので堪能してまいりました。



晴れふうたろうさん
え〜!? ゼロメートル登山だなんて考えつきませんでしたあせあせ
屋久島でももちろん気づけていません。

ぜひそういうど根性のある方のご感想聞きたいものです。

ウニは口の中で溶けてくれて....あとはなんて表現したらいいのかしら??
漁獲量が減っているのも知りませんでした。
稚内で、“ウニはいくら?”と聞いたら今から取り始めているから高くなるよって言われました。
?マークの顔をしていたら、観光客目当てに値段(時価)を高くするんですって。
稚内で聞いたお店ではそれが理由ではありませんが、やめときましたけど....

礼文島も行かれたのですね?
いいな〜チューリップ
いつかのんびりお花の山をハイキングしてみたいです。
cm さん 久しぶりです。
北海道 スイーツ ツアー見てますよ。

利尻岳 本当にうらやましいくらい すっごい良い天気ですね。
私は、山の頂上 下からも海からも一度も見られませんでしたからね。

ウニは、何とかという湖(沼 と違うかな?)のそばの茶店に 3カン 1000円で食べれました。ガイドさんのお薦めで、漁がないと食べれないとか。私は、1カン追加で腹一杯、うまかったですよ。
みなさんはじめまして 去年の8月13日に夫婦で登りました。

稚内に車を置き 北麓のバンガローに1泊しました。
天気にも恵まれ最高のとざんでした。
携帯トイレは使いませんでしたので緊急用に山に携行しています。

非難小屋〜山頂間の登山道の崩壊はすごいですね
登山者からの協力金かなんかの形で徴収し整備をしないと
土砂が流失し山の形がかわってしまいそうです。


北海道在住ですが・・羅臼岳ものぼっていません 今度の
連休計画したのですが 天気は期待できないし 自宅から
600kmもあるんです。

その程度かって本州の人から怒られそうですが・・・
ふうたろうさんの幌尻岳・・・驚きです。
富士山やまにゃんさん
ウニにはそんなに興味がなかったのですが.....
3カン千円のお寿司教えてもらっておけばよかったわ〜涙


富士山ミムさん
はじめまして。
バンガロー泊はいかがでしたか?

私たちはとっても気に入りましたわーい(嬉しい顔)
清潔でしたし、電機ポットもあるし.....
あういう登山がいつもだったらいいのにな〜と思ってしまいました。



cmさん

>バンガロー泊はいかがでしたか?

バンガローは清潔で気持ちよかったです。 礼文から夕方鴛泊につき
バンガローでの夕、朝食材を調達し 北麗キャンプ場まで徒歩でいきました。
途中食材やさんで肉やら野菜を買ったら 翌日の昼食作って届けてやる
というので・・・翌日の登山昼食は作って夜に届けてもらいました。
店の名前覚えてくればよかった たしか1人分500円だと思います。

登山は天気にも恵まれたのですが ここはヒグマがいないので安心して
登れました。
もう 2度と会いたくない(笑)

ふうたろうさん

いやいや あなたのバイタリティーに深く尊敬しております。
私はたいがい金曜の仕事を終えてからマイカーで出発 登山口の近くで
車中泊、そして日帰り登山のワンパターンですのでわーい(嬉しい顔)
郷里は山形県鳥海山の麓(湯の台登山口)のある町でしたが 今は
酒田市と合併になりました。
鳥海山 是非ともせめて制覇してくださいな。

夏 キスゲの乱舞が続きます。
盛夏でも雪渓が残り、山頂近くの鳥海湖にはコバルトブルーの世界が広がってます。
ルート的にも、正規以外にも林道がかなり奧まで完全舗装で入っており、結構楽ですし 水もうまいです。
その他 滝から上るコースもあり 十分楽しめますよ。

地元だった私が言うのですから。
これに出羽三山縦走と朝日岳へと結べば、最高のパノラマですよ。
9月の利尻の積雪はどの程度でしょう。
いわゆるシルバーウィークに日帰り登山を計画中で、調べています。軽アイゼン程度で登れればいいのですが。コースは鷲泊コースです。
3104 さん

はじめまして そのころではまだ積雪はないと思います。
したがってアイゼンも必要ないとおもいます。

初冠雪が早い年でそのころですが 平均すると10月上旬
ころです。

早朝の早い時間に出発すれば日帰りは十分可能です。
出発前に情報を入手し 防寒対策を十分にし楽しんできてください。

参考:鷲泊登山口 北麓キャンプ場は10月の中旬まで開設しております。
利尻山のもっとも早い冠雪 9月24日
利尻山のもっとも遅い冠雪 10月28日    
>ミムさん
ご丁寧にありがとうございます。冬山は経験がないので、もしそれなりに積もっていたら諦めるところでした。
気温はかなり低いみたいですね。防寒対策はおこたりなく準備したいと思います。利尻富士町のサイトが頻繁に更新されているようなので、出発前に再度チェックします。
7月16日に登りましたわーい(嬉しい顔)3合目の甘露泉水は冷たく水も豊富でした。見晴台では海を見渡せて景色がよく癒されます。8合目をすぎるとたくさんの花が咲いていました。ここからが頑張りどころなのですが、山頂に着くと花畑がありきれいでした。素敵な山ですぴかぴか(新しい)
一昨年の5月末に挑戦しましたが、アイゼンなしだったため、あまりの雪で避難小屋で敗退。今年の6月末にリベンジしました。
フェリーから見ると島全体が山かと思うような幻想的な眺め。大好きです。実は島に行くのは5回目だったりするのです。
前回はギョウジャニンニクやザゼンソウばかりでしたが、今回は可憐なお花も咲いていました。さすがハイシーズン。こんな素敵な山なのですが、山頂付近の3mスリット…ひどかったです。皆様の言うように山を愛する者として、環境保護にも気を使わなきゃです。私も携帯トイレ買いましたが使わずじまいで、旅の思い出としてとってあります。
しかし、ウニ・イクラは毎日食べると飽きますな。←なんて贅沢な!
帰りは稚内のマックに駆け込みました(笑)
先週利尻岳に登ってきました。
お天気ピーカン&お花がピーク(そろそろ終わりらしい、、、)で最高でしたわーい(嬉しい顔)
こんなにたくさんのお花が咲いてるのを見たのは初めてでした。
携帯トイレを2回ほど使いました。

北のカナリアの映画以降観光客は増えてるけど、登山客は減ってるみたいです。
7月3連休は利尻岳激コミで満員電車に乗ってるようだと北麓野営場の管理人さんが言っていました。

北麓野営場でテン泊しましたが、10組ほどしかいませんでした。

タクシーの人に沓形コースを凄く勧められたので
次利尻行く時はこちらのコースから登りたいですわーい(嬉しい顔)
昨年の盆休みに登頂しましたわーい(嬉しい顔)

利尻岳が全くの初登山だったので
期待より「登れるだろうか?」って不安の方が大きかったですがたらーっ(汗)

鷲泊から登りましたが、8合目辺りから濃霧で景色は全く見えずでしたorz
携帯トイレは4個持っていって、1個使用しました。

2016年09月24日に北麓野営場から登りました富士山

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1021294.html

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本百名山 更新情報

日本百名山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング