ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本百名山コミュの両神山

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1月14日両神山を登りました。天気よかったし雪10センチ位積もっていました。approachは日向大谷のpistonです。登山道は凍っていて滑りやすかった。アイゼンは絶対に必要と思います。清滝小屋は冬で無人小屋になったけど素泊まりできます(3000円)登山口までバスがあります(西武秩父駅から)帰り途中カモシカ見ました!

コメント(31)

 両神山は行ってみたい山です。これからは雪が多くなりそうですので、二の足を踏んでいますが、コース的にはどうでしょうか?
 どれくらいで、往復が出来ますか。道路の状態はどうでしたか?凍結をしていましたか。質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
雪が多くなりそうですね。往復は12キロ位で6時間位かかります。
冬は日照時間が短いので早く出発した方がいい。
道路はピンクテープが張って分かりやすくて綺麗な道ですね。しかし沢があって登山道は2,3回渡って増水時注意しましょう。凍結もしていて人も少なくて転んだら本当に危ない。
近いうち、5月か6月辺りに登りたいと思っています。
上落合橋の駐車場より、八丁峠を経て山頂のルートを考えています。
以下の3点で情報あれば教えてください。

1.上落合橋までの道路状態
たとえば通行止めになる可能性があるような、未舗装
の道路であるとか、道幅など。

2.駐車場の広さ(何台位?)
朝9時には駐車場に着きたいと思っていますが、
その時間だと埋まりますか。

3.八丁尾根コースの鎖場の感想
当方、妙義の鎖場を含め、鎖場の経験有です。
どの程度のレベルでしょうか、これは危ないと
いったポイント等情報あれば。
4月23日に日帰りで両神山に登って来ました。。
これで日本百名山・35山制覇です。あと65山、先はまだまだながいな〜

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1147230620&owner_id=6869458
>tekitouさん

遅くなりましたが、回答いたします。私の場合、2008/11/2、連休中日で紅葉の時期なので、1年で最も混雑する日だったと予想されます。

1。道路は、問題なく行けました。八丁トンネル側の通行止めも解除されていたようで、そちらも問題なかったです。多少、細いところもありますが、舗装道路で普通に走れました。

2。9時は、論外でしょう(笑)6:15に駐車場に着きましたが、先に4台ぐらい停まってました。まもなく、駐車場は満杯になりました。10台程度しか停められないと思います。あとは、路駐になります。

3。妙義の鎖場経験済なら、問題ないと思いますが、八丁尾根は、「尾根」とは名ばかりで、垂直に近い斜面の登下降の繰り返しになります。地図で見ると、なるほど「尾根」ですが、実際に行くと、「なんじゃこりゃ?」です(笑)

百名山では、剣岳が一番ハードだと聞いていましたが、八丁尾根の方が全然ハードだと思います。(剣岳がハードだというのは、早月尾根のことなんでしょうか?)
>NYAAさん

丁寧なコメントありがとうございます。

6時でもう車がいるのですか、さすが両神山(笑)
早出が吉って事ですね。

剣岳よりハードとは! ワクワクしてきましたよ〜。
実際行くと緊張して笑っていられませんが(^^;
>tekitouさん

垂直に近い登下降もあるので、握りすぎには注意が必要ですね。

「ファイトー!イッパーツ!」

とばかりに腕に力を入れると、あとで力入んなくなっちゃうんですよね(笑)足を使うという基本をつい忘れてしまいがちです。数箇所程度の鎖場であれば、なんでもないですが、長丁場は基本に忠実に行きたいですね。
秋に八丁峠から入りました。
紅葉が素敵でしたよ〜。

「ファイト! 一発!」何度も叫んでましたww
鎖に頼らずなるべく三点確保で。
激しく危険な箇所はなかったと思います。
>reiさん
コメントありがとうございます。

リポ○をネタに持って行こうと思います(笑)
三点確保を守って、腕に負担をかけないよう
気をつけたいと思います。

鎖場の高度感はどんな感じでしたか?
妙義だと崖に植物が生えていて、下が見えにくくて
精神的に安心感があったな、と思いまして。
>tekitouさん

妙義山に行った事がないので比べようがないのですが、そんなにビビるほどの鎖じゃないです。
もちろん落ちたら怪我します。
これでもかと言うほど鎖が連続します。
楽しいですよ〜。
5/2 登頂
山頂の一番高いところに咲いている、ツツジ?がきれいでした。
帰りは天武将尾根に挑戦し始めてすぐにびびって敗退しました。

日向大谷の登山届け用鉛筆、削っておいたよ!
 昨日、8月1日(土)に両神山へ。早朝、高速道路をかっ飛ばし、花園ICから日向大谷へ。バス停・日向大谷口の脇にある第1駐車場(無料)に車を駐車する。霧雨、肌寒し。

 8:27日向大谷→9:06会所→10:21弘法の井戸→10:33清滝小屋→11:28両神神社→12:07山頂

 登山口に建つ民宿・両神山荘の脇を上がって行くと、ワンちゃんが…。民宿のワンちゃんらしい。暫く道を先導してくれた。樹林帯へ突入すると、木の葉に張り付いた霧の滴が、雨のようにパラパラと落ちてきた。霧のかかる樹林帯はちょっと幻想的で、その中で出会う石像は信仰の山ならではの風情を湛えている。弘法の井戸で顔の汗を拭い、その先の清滝小屋で小休憩。汗びっしょりの半袖姿では、直ぐに肌寒くなる。清滝小屋は現在休業中で、無人の避難小屋となっていた。中を覗いてみたが、綺麗に利用されている様子。清滝小屋からは鎖場が続く。とは言え、鎖やロープに頼らずとも無難に登れ、岩が濡れていても殆んど危険は無い。擦れ違う登山者からは「山頂は晴れているよ…」と声を掛けて貰った。「でも、何も見えないよ…」とも…。狼の狛犬で有名な両神神社に着いた辺りからは、時より薄日が差す事も…。神社にはテーブルが置かれており、一服できるようになっていた。社に掛けられた温度計では、気温18℃…。尾根に出てからの路傍には、落ちた枯れ枝に無数の蜘蛛の巣が張られ、まるで小さな綿菓子のようであった。残念ながら山頂の空は白く雲で覆われていた。しかし、直ぐその向こうに太陽を感じ、湿度もあったので暑いくらい。途中で擦れ違った登山者が言っていた通り、眺望は無かったものの、その代わりに蝶の歓迎に合う。

 12:31山頂→12:55両神神社→13:31清滝小屋→14:35会所→15:08日向大谷

 下りは、距離も時間もそれ程ではないのだが、フラットな斜面が続き、膝回りへの負担は大きい。泥濘んだ箇所は殆んど無かったものの、湿った地面は滑り易く、それがまた過度な負担を生む。なかなか侮れない山道だった。樹林帯は相変わらずのパラパラだったが、登山口まで戻れば霧も無く、路面は乾いていた。バッジを買おうと両神山荘へ。朝のワンちゃんと再会。生憎、民宿の方が留守だったのでバッジは買えなかった。そんな事を知ってか知らずか、ワンちゃんは大はしゃぎ。汚れた軍手を無性に欲しがっていた。帰りは、道の駅・両神温泉薬師の湯(600円)で汗を洗い流し、バッジ(200円)はそこで購入。他にも何種類か有。
はじめまして。
いつも拝見させて頂き、参考にさせてもらっています。
両神山について質問なのですが、落合橋方面からの登りルートに「上落合橋ルート」と以前より閉鎖されている「落合橋ルート」があると思うのですが、2009年現在、閉鎖されている「落合橋ルート」の状況はどのようになっているか、どなたかご存じありませんか?
閉鎖されていても登られている方のHPをいくつか見たのですが、数年前のものでして、近況をご存じの方がおりましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
チーコさん、山頂直下からの落合橋までの作業道のことでしょうか。
そこなら全く危険な箇所はありませんよ。(09年6月に行きました)
あえていうなら、1カ所だけ足場が不安定な沢渡りがある程度で。
そこを通る登山者も多い方ですよ。
>チーコさん
今年の6月、落合橋ルートを使って周回コースをとりました。
『上落合橋→八丁峠→山頂→落合橋』
特に不明瞭な箇所は無く、八丁峠経由のピストンよりも
安全と思います。ラストの、吹きつけコンクリ上の
急坂は高度感があり少しドキドキします。
はせ1:30さん、tekitouさん、本当にありがとうございます!!!
なにぶん、明日友人を連れて行こうと思っていたので、時間がなく、情報を得られなければ日向大谷口の一般ルートで行こうかと思っていた所です(八丁峠を通過したいのですが、ピストン出来る自信がなかった為!)。
本当に僕にとっては、とても貴重な情報でした!
ありがとうございました!!!
チーコさん
八丁峠のピストンは確かに過酷だと思います
体力だけでなく集中力も要します
落石(加・被の両方)の危険もありますからね
私も同じルートで歩きました
八丁峠コースで登ってきました。
クサリ場怖すぎです。
明けましておめでとうございます(*^^*)!!

2012年最後の登山は、大晦日に奥秩父の日向大谷からのピストンで両神山に登ってきました♪♪

積雪は無いものの、清滝小屋以降は所々で凍結箇所があり、注意が必要でした。
鎖場の岩でも凍結箇所があるので特に注意です。

1/5〜6にかけて、平地でも雪が降る予報なのでまた状況が変わるかと思いますが、日記書いたので良かったら覗いてください(^∇^)♪
http://ramuko11o.blog116.fc2.com/blog-entry-201.html

本年もコミュニティで情報交換しながら山の情報収集していきたいと思います!!
宜しくお願いいたします(^^)♪
 登山大好きライダーです。登山口の下見に行ってきました。近々登山したいと思っています。みな様方のアップを参考にさせてもらっています。ありがとうございます。http://members3.jcom.home.ne.jp/fzr1000/honnsyuutu-rn/2013/0428/0428.htm
GW初日は富士山に登る予定だったのですが、天候がイマイチだったので近場!?の両神山に行ってきました(^∇^)!!

登山口付近はミツバツツジやヤマザクラ、アカヤシオが咲き春爛漫でしたが八丁尾根上は風が強くてまだまだサブい(>_<)!!
霜柱、氷柱、雪もちょっぴりありましたー。


詳しくは日記をご覧ください(^∇^)♪
http://ramuko11o.blog116.fc2.com/blog-entry-222.html
GW最終日に上落合橋から八丁峠経由で登って来ました。

アカヤシオが目的の登山でしたが、今年のアカヤシオは積雪や霜の影響で過去の二度と比べるとイマイチでした。

それでも鎖場初めての面々は、達成感にあふれていました。
7/14に日向大谷からのピストンで登りました。
白井差への下山を考えていたのですが廃道になったと別の登山者の方がおっしゃってました。

ルートや記録はコチラ☟
http://www.yamareco.com/modules/jqm/detail.php?did=320641
2013.06.27
八丁尾根行ってきました!
ずっと歩きたかったルートだったので、天気はイマイチでしたが、非常に楽しかった\(~o~)/
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1907858160&owner_id=26368367
 9月23日に、八丁尾根コースのピストンで登山しました。あいにくの天気でしたが、鎖場がとても楽しかったです。晴れた日にリベンジします。
http://members3.jcom.home.ne.jp/fzr1000/honnsyuutu-rn/2013/0923/0923.htm
土曜日に登頂成功しました。結構暑かったんですが山頂の眺望もよくおい山行でした(^^)
帰りは、薬師の湯とわらじカツも食べて大満足でした(^^)
久々の筋肉痛もちょっと嬉しい。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本百名山 更新情報

日本百名山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング