ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

RC クロカン・Rock Crawlerコミュの新車種 投入!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前から気になっていた、HPIのウィリーキングを勢いで購入
してしまいました。
見た目は、1/10に比べて若干小振りで良い感じです。

写真は、ドノーマル状態でバッテリー無しの状態です。
この段階での足の動きは、思っていた以上に良さげです。
重心、サスのスプリングレートなどいじれば、結構行けそ
うな気がします。
動力系はどういじろうかな〜〜〜?
何か良い案ありましたら、宜しくお願い致します。

コメント(22)

何故こんなに重い〜!?
1週間ぶりくらいでmixiログオンしたら、ダウンか?!重すぎ・・・画像は出ないし・・・
ここで当たり散らしてもしょうがないのですが(すみません)、また今度ゆっくりと・・・。

結構いけそうですか! 拝見するのを楽しみにしてます。
00:25
あ〜〜〜、確かにこの時間帯は格別重いですね。
きっと、サーバーの容量が・・・・・・

ウリキン
今、色々と思案中です。
メーカーサイトもちょっと見ました。
良さそうですね!! 
http://www.hpiracing.co.jp/contents/kits/wheelyking/index.html
欲しくなってきた・・・
>Alcon@さん
本国では、こんなに進んでいるんですね。

取りあえず、重心が高いので、ホイルウェートは必要ですね。
それと、アシストバーが前後のアクスルにあるのでこれを解除すると、結構足の動きが良くなりそうです。
ちょっと手を入れるで、うにょうにょ良く動くようになるんですね。

フロントも回すには、やっぱり4WDキット投入が手っ取り早いですか?
今は4WDモデルなんですね。良くわかっていませんでした。
お恥ずかしい・・・・

3のURLで出てくるのが2WDモデルだったんで・・・
今はこれですね
http://www.hpiracing.co.jp/contents/kits/wheelyking4wd/index.html
いや〜〜、これ・・・・スゴイかも!
リアのプレート1枚外しただけでここまで足が動きます。
あと、駆動系と重心をいじれば、かなりの戦闘力ありそう・・


って、思うのは私だけ〜〜〜〜〜〜〜?
自分もだ〜くさんの勢いにつられて、GETしてしまいました。
これからボチボチとやっていきます。
お〜〜〜!
ついにGET!されましたか!!!!

リアのXプレート解除は、必須です!
是非、外してその動きの違いを体験してください。

取りあえず、次の作業は、タイヤの中にウェートを仕込もう
と考えています。タイヤ、ホイルはどうにでもなるのですが
中に入れるウェートが見つかりません・・・・
前に聞いた、実車ホイル用ウェートがお手頃な材料なのです
かね????
出来れば、状況に合わせて増減出来る方式が良いかな???
なんて考えていますが、その都度タイヤを外すのも面倒だし。

あと、タイヤ選びなのですが、細身のほうが接地圧が上がっ
てトランクションが掛かりやすいのか、それとも、太目の柔
らかい方が変形して食い込み重視の方が良いのか・・・・
実際に走らせてみてですかね???

あ!それと、デフロックしなきゃ!!!

なんだか、結構やることあるな〜〜〜〜(^へ^;A)アセ・・
自分は、まずは低速化からやっていきます。
ギヤを追加せねば。

これ、最初に出来ちゃってる(完成品)だから、改造が進みやすいっていうか、やる気が出ますね!(笑)
とりあえず、ギヤダウンしてみました。あとでUPします。
かなり重心高いです。
それと、やっぱり純正のプラッチック部品は弱いですね。
やり出すと次から次へとどんどんあります。
デフロックはこんな部品もあるようです。
http://www.tcscrawlers.com/product.php?productid=16309&cat=253&page=1
お手頃価格ですが、やっぱり、パテをブチュッと、ですかね。
あいや、他のムチャ高い部品に比べたら、比較的お手頃?って感じ。ということです。
ギアダウンはどんな方式ですか?
私は、毎度のギアダウンユニットを考えています。(写真参照)
http://www.little-bellanca.com/shopping/product.php?PI=014081&PHPSESSID=4a84b599b7bdf9a7c9c0e170b0161951

それと、デフロックの専用部品ってあるんですね〜。
私は、単純にデフケース内にバスコーク流し込んでロックさせ
ようかと思っています。
重心の問題ですが、まず、ホイル内に錘を仕込んで様子を
見ようかと思っています。
まずは、写真にある釣り用の中通しオモリを紐に通して、
タイヤ1個あたり500g入れてみようかと思っています。
理論的には、上部のメカ類があるデッキ部分よりもタイヤ
の方が重くなれば良いと思う意のですが・・・・・・

とりあえず、オモリが到着したのでホイル内に仕込んでみました。
写真1=こんな感じでオモリを連結
写真2、3=ホイルには、このように装着


で、結果なのですが、大分良くなりました。
でも・・・・・・・・・・・・・・・車が・・・・・かなり重い!
もしかしたら、やりすぎかも・・・・


次は、ステアリングのリンケージがかなり柔らかい素材なのでピロボールとターンバックルに変更。
更には、前後の関係を逆転させると、バッテリーが前側に来るのでより重心バランスが良くなると思います。
基本的には、前後同じユニットなので、部品の入れ替えだけで前後の入れ替えが出来ます。
この辺も、基本設計がコストダウンに伴う同じ部品であるがゆえに楽ですね。
MPJ8043 300用ギアボックスBB 5:1
って、これ出力シャフトが3mmなので良いですね。
ギヤ比5:1っていうのも気になってました。

自分のは、GD-600を使いました。
昨日、ピニオンも変えて、3.8:1に。

タイヤは細いのを履いてみたい。ので、今度どれか切ってみようかな・・・

バッテリーは、ウイリーキングだから後ろに搭載されてるんですよね?
前後逆転、今度してみます。
Fアッパーアーム上に移設してるのも見ますよ。ここらへんのどこかだったんですが・・・
http://www.rccrawler.com/forum/forumdisplay.php?f=68&daysprune=-1&order=desc&sort=voteavg
http://www.rccrawler.com/forum/attachment.php?attachmentid=27211&stc=1&d=1170140015
エクストリームなマシンですが、Aアーム上にバッテリー搭載されてます。
ここまでするのは大変だぁ・・・
http://www.rccrawler.com/forum/showthread.php?t=58323

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

RC クロカン・Rock Crawler 更新情報

RC クロカン・Rock Crawlerのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。