ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイクトレーラーUni-GO/UNISONコミュの雑談用トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
隣の家のばあさんが転んだじゃったことから、世界大戦がおきたよまでどんなことでも、一般常識の範囲で何でも書いちゃってください

コメント(245)

本日、中部運輸支局へ950記載変更をしに行って来ました。
が、結果本日は記載変更出来ませんでした。

まぁお役所仕事なのか「なにぶん前例の無い事なので」と言われ
はっきり聞き取れませんでしたが、「(どこか)に問い合わせしますので少し時間が掛かると思います」との事、この時点で11時半。
結果が出たら電話下さいと連絡先を渡し、最終16時の時点で「まだ連絡が来ませんので来次第電話いたします」との返事でした。
形式指定番号も類別区分番号も有るので、簡単に記載変更出来ると思い込んで行ったので少々がっかりしてます。

説明のやり取りをしている中で「トレーラーの諸元も必要」と言い出して、何か変だぞ?と思いながら聞いていると連結検討で話が進んでいました。
なので、”その話ですとこれ以外は引けないって事ですよね?”と突くと「これ以外にも牽引すると言う事ですか?」と聞かれたので“その可能性はあります”(本当は無いですけど)と返答し間違いに気付いて頂けました。
初めに950登録で記載変更したいのですと言ったんですけどねぇ。
先人方のHP等で950登録と連結検討の違いを知っていたので気付けました。

「なにぶん前例の無いことなので」と言うことは、中部運輸支局の管轄内で正規に登録して牽引しようとしている第一号と言う事なんですかね?、そこはちょっと嬉しい。
yasuさん、こんばんは!!
中部運輸支局ってのは愛知県名古屋市?ですかね?・・・私は愛知県の小牧陸運局(軽自動車協会?)でナンバー取得しましたが〜どちらにお住まいですか?

yasuさんお疲れ様です。
中部運輸支局管内で、担当の陸自はどこ(どこナンバー)ですか
先方の担当者のレベルが相当低いので難航してると思われます。
中部運輸局館内ではcosmicさんが尾張小牧で既に950の実績が有ります。
尾張小牧に聞いたらと言うのもいいでしょう。
尾張小牧の担当者も計算間違えて、架空の数字で書類書いたでレベルは相当低いですが...
類別と型式から求めるのは制動停止距離の国交省届出値です。
それと車重などから、牽引可能重量を計算で求めます。
計算式がわからない奴だと先に進みません。

それ以外の方法としては、年式が新しく高速ブレーキ適合車なので、
バイクの車重の半分以下の物は牽引可能ですので、それで書類作って
連結検討します。
どちらにしろ、相手がバカならば、どう通すか決め、書類や説明を完璧にして、
レベルが低い事指摘し、ちゃんと至急調べる様に言うべきです
そうしないと時間ばかりかかります。
担当陸自の担当者がそれでもダメならば中部運輸局に直接
TELしてどうしたら良いのか聞くのと担当陸自への指導を要求するのもありです。
場合によっては、私から、担当陸自の担当者にTELしても良いですよ。
やる事と問い合わせ先説明すれば多分直ぐ終わるはずです。


950の場合のメリットはuni-goが来る前に連結検討が完了し、
Uni-goの登録時に仮ナンバーをuni-goにつければ牽引していける事ですかね

連結検討にするならば、バイク側Uni-goの型式を入れるのもできますし、
Uni-go側にバイクの型式を入れるのも双方できます。
バイクの車検証に牽引の事書かないほうが後日バイクが高く売れるとバイク店は言っていましたのでどちらにするかよく考えるのもいいでしょう。

本気でUni-go牽引するんならば、可能な範囲でアドバイスしたり、
書類の作成も相談に乗りますので、
必用ならば、メッセージでメルアドやTEL番号ください。
私のもメッセージで送ります。

uni-goの登録も軽自動車検査協会の愛知主管事務所管轄内で1台実績があるので、書類さえそろえ、車両を保安基準に合わせれば、登録は簡単に1週間程度で出来るでしょう。
はい 名古屋市です。

uni-go本体はまだ手配も掛けてません(輸入代行等の見積中)が、先に記載変更を終わらせてしまえば自分自身も引っ込みつかなくなると思い行った次第です。

小牧で実績が有りますと言うのは申し伝えたのですが、小牧で覚えている人が居なかったのかそもそも問い合せた内容が違ったのか判りませんが「小牧で登録はされて居ないようです」との返答が来ました。
私も知識レベルはほぼ無い状態で行ってしまったのが敗因かと、またちゃんと書類等揃えて再挑戦しに行きます。

950登録する場合の計算書は「牽引可能なキャンピングトレーラー等の車両総重量の計算書」で良いのですよね?
「改造申請.com」と言うサイトがあり、計算してくれて印刷したらそのまま申請用紙になるらしいので、バイクのカタログ等には制動停止距離や減速度等は書いてないので、メーカーに問い合わせ入力し完成させた申請用紙を持って行こうと思います。
950記載変更その後

今日の10時頃に陸運局より電話があり、「記載変更が出来る確認が取れまして、牽引の計算も終わっております」との連絡がありました。
午前中は仕事の都合で行けなかったのですが、午後にちょっと抜け出して行って来ました。

結果、950登録完了しました。
主ブレーキ有りで510?、ブレーキなしで120?となりました。
COSMICさんの主ブレーキ有りで830?って凄くないですか?
尾張小牧の担当者の計算間違いってこれの事?

ひとまず、第一歩踏み出しましたので今後ともご指導下さい。

ちなみに手数料は50円でした。
yasuさんよかったですね
愛知の陸自に以前何回か話した人で本件に詳しい人がいたのを思い出し
今朝TELしてみました。
しかし、その人はすでに移動しており、たまたま代わりに出た人のがyasuさんの件の担当者でした
状況をきいたら、どうしたらいいのか、どこに聞いたらいいのかも解らなかったので、ご教授させていただき、1時間で計算完了出来るようにしておきました。
さあこれで、950終わったことですので
次はuni-go本体ですね。

そうそうcosmicさんの950の件はuni-goミーティング等の時に酒の肴でしかはなせませんので、その時にでも公表しましょうか
yasuさん、登録おめでとうございます
さすがわSAKAさんですね〜yasuさんの車両は形式認定されてるので諸元が登録されてますからね、良かったですね

私のは古い上に、形式認定ないので諸元データーもなくて・・・
まぁ酒のつまみの時にね(^_^;)

ヤフオクの行っちゃいますか?(笑)結果早いし、安いですよ〜
950登録の話が急に進んだ理由はSAKAさんのおかげだったんですね、有難う御座います。
おかげで車両総重量の計算書は書かずに済みました(笑)
担当者の方は今年の4月の配置換えで移動になって来たらしいです、この件に詳しい人と入れ換わりだったんですかね。

本体の方は、見積次第ですが航空便での輸入を考えているので予算内で収まってくれればGW位?遅くても5月末位までにはなんとか…。
購入を考えているのがツーリングタイプの白色で検討中です。
塗装屋に1万円位で全塗装出来るなら無塗装で買って好きな色に塗るのも手かな?と考えています。

酒の肴は楽しみにしておきますね
Uni-goの場合納期の最大の問題は注文してからどのくらいでメーカーが準備出来るかで、過去の事例では数週間から数ヶ月です。
その間進捗問い合わせしても、ほとんど返事は着ません。
みんな航空便で輸入してるので
メーカー出荷から日本着迄約1週間です。
登録は先に書類の準備と保安基準対応の部品がそろっていて
やる順番が完璧でも最短で1週間はかかります。
5月に乗りたいならば、中古車しかないとおもいます。
あの車両は私が登録をてつだった物で連絡先もわかります
どうですか?
特に5月に拘ってる訳ではないです、早ければその位かな?と言うだけで。

どうしても必要と考えているのは7月後半から8月に予定している北海道ツーに間に合えば良いので。

ヤフーに出品されていたものは既に買い手が付いたみたいですよ、オークション終了してました。
ヤフオクの出品者から先ほどメール来ました嫁ぎ先は栃木になりそうだそうです。
新オーナーが近々うちにuni -goを見に来たいそうとも依頼きました。
ですので輸入頑張って下さい。
輸入と新規登録でたくさん思い出できますよ
お近くのcosmicさんに一度合われるのも
いいんじゃないですか
頑張って下さい。
登録出来たらツーリング行きましょう。
登録の手間が掛かった分だけ思い出が増えると思いますので頑張って見ます。

写真や諸元にてぼんやりしたイメージは有るのですが、実物も見て見たいので、一度cosmicさんと連絡取って見ます。
cosmicさんその時は宜しくお願い致します、色々教えて下さい。
昨日cosmicさんと会ってuni-go見させて頂きました。

思っていたよりも大きく感じ、不安要素が一つ「どこに置こう…」
この不安要素は購入・登録はまだ先なので追々考えるとします。

しばらく追走させて頂きました。
後ろから見ていて思ったんですが、バイクとの車間距離がちょっと違和感が有る様な気がします(私だけかな?)
三角反射板がトレーラーの意味と言うのを知らないと追突されそうな気がするのですが、そんな不安はありませんか?

uni-goは跳ねながら走ると言ってみえましたが、それは否めないのでしょうか?
例えば最大積載量の50?を常に積載するのでないならば、バネレートを落とした物に変えてみるとか
マウンテンバイク用のサスペンションを付けてみるとか、後ろを走りながら色々考えていました。

結果、キャンプはやらないのですが天体望遠鏡積んで山に行くとか、月一のツーリングクラブで使うとか
使い道は有りそうなので購入検討は変わらず買いの方向です。

cosmicさん、実物の確認できて良かったです有難う御座いました。
yasuさん、お会いできてよかったです〜
物欲が変わらないようでさらに良かった指でOK

今度yasuさんのツーリングお声がけください〜
タイミングが合えば一緒に走って、じっくり後から見てもらえば
いいかな〜&ヒットエアーの手先(笑)として実演・予約販売しますのでね
多くのライダーに知ってもらいこれ以上ない安全対策着てもらいたいのです

また何かありましたら名刺の直メールくださいね
見積り来たら見せてくださいね、送料などは私の会社は日通のをそのまま
だしていましたから!!
突然ですが、Uni−goを手放す事になりました。
理由は、もう1台1輪トレーラーを所有しており、保管場所の関係でやむなく1台減らす事になり、
どちらを残すか悩みましたが、もう1台がオンロードもオフロードも走行出来るのでそちらを残す事にした次第です。

2009年の9月にツーリング中のコンビニでUni−go牽引中の菊池さんに偶然出会い、翌日注文し、
現在までに軽自動車検査協会や国土交通省と牽引に関わる省令変更などを行ってきましたが、最大の思い出は、第1回Uni−goのユーザーミーティングに参加出来、交流が持てた事です。
Uni−GOは手放しますが、今後も1輪トレーラーを所有しますので、1輪トレーラーつながりで引き続きお付き合い頂けましたならばありがたいです。
宜しくお願い致します。

蛇足ですが、転売前に、Uni−goを牽引車とセットでオークションに出品した時は7000以上のアクセスを頂き、最後に少しUni−Goの知名度を少し上げられたかも知れない事を報告させていただきます。
コミニティのみなさま、お久しぶりです。

管理人のはずの菊池です。

私事が忙しかったことと、Mixiのアクセスをすっかり忘れてしまったことが重なり、管理をほとんど怠ってしまい放置しておりました。

ご迷惑お掛けしましたことお詫び致します。

さて、しばらくアクセスしない間にだいぶメンバーも増え、またSAKAさんのようにUNI-GOをきっかけにバイクで牽引するトレーラーに興味も持っていただいた方が増えて何よりです。

これからまたMixiの方もちょくちょくアクセスしていきますのでこれからよろしくお願い致します
むっちゃバカな質問をさせてください

15年後の定年退職を期に

バイクで世界横断をしたいと考えている者です

オンロードは実際気をつければ問題ないと思うんですが

オフロードの道は走破できそうですか?

最南端のウシュアイアまでこれを付けて行けるでしょうか?

>>[224]
はじめまして、この質問に答えるのは私が最適だと思います。
Uni−goはロードバイクに近い走行性能ですので、軽い砂利道やフラットダートはある程度走行可能ですが、オフロード車でないと走れない所を走ることは不可能です。
オフロード走行を求めるなたば、車重がもっと軽く、ホイール径が大きく、サスペンションストロークの大きなトレーラーが必要です。
世界ではオフロード走行可能と歌っているトレーラーが私が知る限り3機種ありますが
国内登録実績があるのは私が使っているmoto-muleだけです。
これだとオフ車で林道ツーリング可能です。
mixiとFaceBookにコミュニティを作っています。
双方ともmoto-muleで見つけられるはずですが一応リンク張っておきます。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6207635
https://www.facebook.com/pages/Moto-Mule-Owners-Japan/1453980604856509
返信ありがとう(≧▽≦)ございます

こんなのあるんですか、勉強になりました

自分は定年後に夢が実現出来るよう

イロイロ調べています、まだまだ先になりますが(._.)φ

教えて頂いてありがとうございます(o^^o)
>>[227]  こんばんわ
私が知っている範囲では
ユニゾンの根拠であるかつてUNI−GO JAPANの関係者ですが、
現在オーストラリアで別の名前でUni−Goに近いトレーラーを製作販売しています。
MAD MAXトレーラーです。
http://madmaxtrailers.com/

このコミュのメンバーの方がメールでコンタクトした所、日本は駐車ブレーキやいくつか厳しい法規が有り輸出は諦めていたとの事でした。
Uni−Goユーザーのがんばりで、その後厄介な法規は改正になったのでUni−goの登録は問題無くなった事を伝えたところ、Uni−go同様の書類を着けて輸出可能との回答をもらったそうです。
それで見積もり取ったらなんとUni−goと同額だったそうです。
それなら、ヒッチもいくつも出ていて、登録実績の有るUni−Goのほうが良いだろうと判断して、その後のMAD MAXとのコンタクトはやめたそうです。
平行輸入自動車として、車検取れる可能性の高い1輪トレーラーの様なので、デザイン気に入れば日本第1号でいかがでしょうか。
現状、蓋の部分にルーフレールを装着し、ウインターシーズン末期のみですが、スノーボードキャリアを付けてスノーボードに行っていますが、次はナンバーを自光式にしようかと考えています。

今後の予定としては、あのサイズに合ったホイール(スクーター用)を流用してブレーキ(マスターシリンダーは電気式のを使って)の装着を考えています。被牽引車にブレーキがないと牽引車の駆動部に結構負担がかかる(のお陰でリアデフ欠損とベアリング破損で東北道でオイル吹きました)ので。
uni-go 所有の皆さま、教えてください。
トレーラーの情報を収集しています。荷物は長さが92センチ、幅が37センチ、高さが27センチの荷物を運べるトレーラーを探しています。
uni-goはボックスタイプで上に荷物を載せるのは想定されてないと思って良いのでしょうか?
実際の大きさ(長さ何センチとか)が分からないのですが、スノボの大きさから見ると私の載せたい荷物は到底無理でしょうか?
ボックスの大きさを教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
>>[231]
トレーラーの重量は何Kgですか?
大きさや推測重量から考えると1輪タイプよりも2輪タイプのほうがBetterと思われます。
平ボデートラックの荷台に摘むイメージか、BOXに摘むイメージの何れが希望ですか?お勧めのトレーラーが変わります。
BOXインだとしたら、Uni-goは長さが絶対に入らないので、
2輪でもコンパクトなワトソニアンD10はいかがでしょうか?
多分入ると思います。
実物を持って入るか確かめに来ませんか?
>>[232]
二輪タイプはバイクで引く場合、トレーラーがバンクしないので、転倒の恐れがあると思って、候補から外してます。
トレーラーを引く時はそれなりに運転に気をつける必要があるとは思ってますが、動画で一輪タイプの走行を見ると、あまり気を使う必要が無いように見えますので。
ほんとはボックスタイプの方が良いのですが、タイヤがボックスに隠れるタイプのモノは内容量が小さくなるので、買ったはいいが荷物が入らない、では困るので、カゴ枠タイプから選ぶ必要があるのかなと思ってます。
ワトソニアンD10を引く時はどんな感じですか?曲がる時はしっかり減速する必要がありますか?

トレーラーの重量は何キロですか?という質問の意味がわかりません。バイクの大きさでトレーラーの重量が決まるのでしょうか?不勉強で申し訳ありません。荷物は15キロほどです。バイクはカワサキのZZR 1400ですが。
>>[233]
重量の質問は積みたい荷物の総重量です。
ワトソニアンD10はトレーラーの先端のヒッチ取付部にスイベル機構が有りバイクがいくらバンクしても動きに制限が有りませんので 、uni-go よりも違和感が少ないですよ!
>>[234]
ワトソニアンD10や他の二輪トレーラーを販売しているサイトや、使っている方のブログ等を見てみました。
販売しているところはサイドカーやトライク用のトレーラーとして紹介しているようですね。
私が載せたい荷物は載りそうですが、車幅が大きいようで、ハーレーやゴールドウィング用のトレーラーとしては違和感無いようですが、私のZZRには少し大き過ぎという感じがします。他のメーカーだと少し細いものもあるみたいですが。
D10のスイベル機構はD10独特のものなのでしょうか?
もう一つ気になるのが、後ろが二輪で、バンクしない以上、内輪差というものが生じてトレーラーは車体より内側を走るのではないでしょうか?
>>[235]
予算はどの位有るのですか?
希望は高いが予算が無く、夢で終わる人がほとんどでした。
ここから先の解答は答えても無駄では無いことの確認が取れてからにします。

>>[236]

予算は30万くらいと考えてました。ただトレーラーを手に入れないとカヤックに乗れないのでもう少しは大丈夫です。

トライク、サイドカーのトレーラーを出している会社から幅の小さいトレーラーが出ていたので、問い合わせ中です。
>>[238]
その予算では、激安中古に出会わない限り無理で、好き嫌いが言える予算では、無いです。
予算を理由に北陸の業者が作っている原付様を検討はやめて下さい。走行中外れて、後方への魚雷に成りますので。
>>[239]
『北陸の業者』がどこかは知りません。
私が問い合わせている業者さんとは違うようですね。

私の場合、「予算」はあくまで線引きです。アレもコレもとオプションつけたら本来の目的から外れるので、自分自身への戒めです。気に入れば50万超えても買いますし、反対に気に入らなければタダでもいりません。
>>[241]
moto-muleも含めて複数の業者に連絡を入れてます。
因みにmoto-muleからは何の返事もありません。

現在、国内の業者と購入する方向で調整中です。
ある程度纏まったら、情報を小出しにせず、それまでの情報を公開します。

私見ですが、興味を持った人に掛かる費用や、感じたメリット、デメリットを、伝えることでトレーラーを使う人が増えると思います。
>>[242] 掛かる費用やメリットやデメリットは既に公開していますが、質問する人は以前の教授や公開は見ずに新たに質問の繰り返しです。本当に情報が欲しいならば探せば得られるにに軽いノリで質問が重なられます。同じ事を何度も繰り返してきましたが、そのやり取りで購入に至った人は元々友人意外は居ませんし、熱意の有る何人かが私の所迄きたので、その人々へはしっかりアドバイスしてます。
今回も当初はしっかりとアドバイスしてますが、NETに出ている誤った情報を信用されたり、気に入るかどうかが重要と言われたのでアドバイスする気が無くなっただけです。
>>[243]
このコミュニティはuni-go のオーナーさんの物だと思います。
別にあなたのアドバイスを求めているわけではありません。
初めは持っていらっしゃる方の情報をお尋ねしています。(大きさのことです)
また、初めに載せたいものの重量や大きさを書き込んでいるのにもかかわらず、私の書き込みを読まずに、「トレーラーの重量は」なんてこと聞かれてますよね?
ご自身も良く書き込みを読んでくださいね。

また、以前の公開情報と言いますが、過去のデータであり、頻繁に情報を交換されているコミュニティではないので、最新の情報を求めて書き込んだ訳です。

実際に海外の業者からは返事はありませんが、国内業者の方でメールのやり取りをしており、近日中にお会いして打ち合わせする予定です。

SAKAさんからは、一軸一輪もいいけど、一軸二輪もあり、違和感もない、という情報については有り難いと思っています。

バイクで引くトレーラーについては情報が少なく、個人的に動画を上げている人も少ないように思います。

購入後は自分のサイトはもちろん、ここのコミュニティでも動画を情報提供したいと思います。(特に八の字走行やヒッチの動き、ブレーキをかけた時の動きなど)
私は第1回のUni−goのミーティングのミーティングにも参加した元Uni−goのオーナーで、当初は法規が現在と異なり通検が困難だった中、複数のUni−goオーナーたちと情報を共有しながら公道を走れる様に一緒に歩んできました。その後は二輪車での牽引の拡大につながる様に、複数の法規等の国の縛りを変更させる活動を続け、複数の法規改正を勝ち取ったなどにより、現在の二輪車での牽引がし易い世の中への変更をしてきました。その過程で多くの牽引特性を知る為にUni-go以外のトレーラーを入手したり、Uni−goを手放したりしました。情報は少ないのは市場が少ないからではないでしょうか。その為その対応で食べている業者も有るのが現実です。全てを公開する事が最良の解決策とは私は思っていません。貴兄のサイトでの公開は貴兄の判断とおもいますが、本コミュニティでの公開に関しては貴兄がUni−goオーナーでは無い場合は管理人さんに相談されてからのほうがBetterと思います。

ログインすると、残り211件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイクトレーラーUni-GO/UNISON 更新情報

バイクトレーラーUni-GO/UNISONのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング