ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイクトレーラーUni-GO/UNISONコミュの登録のご相談 (ナンバー所得編)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
輸入車を登録するには日本の保安基準に適合させないといけません。

ちっちゃなトレーラーのUni-Goも例外ではありません。

Uni-Goを登録するのにどんな改造が必要なのか?
私はこんな改造したよ。

私の陸運支局(軽自動車協会)だとこんな指摘受けました

などなど、車検のときの疑問やトラブルなどなどこちらのトピックにお願いします。

コメント(44)

プロさん@菊池 さん
早速の詳しい回答ありがとうございます。
特に最難関と思われるVINコードの解説ありがとうございます。
これれをふまえ明日、出来るだけ資料を準備して軽2輪協会に最訪問してみます
先がかなり見えて来ました。
この先また、困った事が有った際はサイドアドバイスをお願い致します。
並行輸入車届出書の件で書き忘れが一つ

一号様式その1とその2、8号様式を提出します。
一号様式その1はとくに難しくありません。
その2に車体番号の解説を書きますが、私の場合はA4用紙に印刷し「別紙記載」と書くだけにしました。このときVINコードの書かれている場所の略図や写真などを添付するとよいと思います。

8号様式についてですが、これも基本的に難しいところはありません。

最大傾斜角度は一輪のため計測不可なので記載しなくても大丈夫です。
荷台オフセットとは荷台の中心と車両の中心の距離になります。
リムサイズは3.5x10JJ
タイヤ荷重限界はロードインデックスから。フレーム限界は最大積載量を記載したと思います。(現地で記載して提出してしまったため記録がありません)
駐車ブレーキの制動力は簡易式のため未記載で提出しました。

緩衝装置はコイル式です
連結装置はたしかジョイント式だったと思います。
前まわり半径と後ろまわり半径ですが・・・これもちょっと記憶にないです。
確かトレーラーヘッドの最小半径を書いた記憶があります。

灯火類のサイズなどは取り付けるランプ類から採寸した値を書きました。

書類についてはこちらのPDFにありますので一度目を通すとよいと思います。
P44とP57になります。

http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/09/05.Heiko.pdf
皆さんこんばんわ!!これから車検とろうとする私にとっても最高のアドバイスです〜ありがとうございます!!
ぜんは急げで
昨夜出来る範囲で書類を整え本日軽二輪車協会に再訪問してきて
だいたい下記の様に見通しが立って来ました。
1. 並行輸入車届出書
記入した物を持ち込み、不明点の書き方聞いてきました。(見通し超明るい)
2. シリアル番号の様式の解説
お聞きした内容を書いたもので一発クリア
3. 自動車通関証明
まだ日本に来ていないので後日と話した
4. メーカーの製造証明書
まだ日本に来ていないので後日と話した
(メーカーには出荷事メール送付の約束もらっているので安心?)
5. 図面(側面図・正面図・後面図・上面図)
これから書かなくっちゃ。
でも書き方のポイントは全部聞いて来たので...
6. 荷台サイズの説明の書類か図面
作成書類で一発OK
7. 駐車ブレーキ装置の説明か写真
写真でOKと聞いたのでひとます安心
8. 安全チェーン&駐車ブレーキの強度検討書
作成書類で一発OK
9. タイヤ負荷検討書
ロドインデックスの他に最高速度の追記求められるが1行追加で簡単なのでほぼOK
10. カタログ(HPのプリントでOK)
もちろんOK
灯火類のサイズ&ワット数も聞いて来たので追加改造内容も何とか成りそうです。
提出前に資料のコピー取っておくようにします。
SAKA

P.S. VINコードのSE041の内訳情報もGETしました。
なんで先方が知っていたかと言うと、どなたかUni−goさんから頂いたらしい英文資料を出した人がいてその写しを持っていたからです。
そのVINコードは7から始まっておりニュージーランド生産分の頃の提出資料らしいですが、
ちなみにその内容では
S:車種
E:年式
0:長さ
4:車軸の形状
1:その他
正しいかどうかわ解りませんがとりあえず参考までに。
>>VINコードのSE041の内訳情報もGETしました。

大体のことについてはいろいろと調べたので検討はついていました。

車両の銘板に記載があり、TYPE: TRAILER SE-04-1という表記があるため、推測するにこれが車両の形状などを現しているものだろうと思っていました。

ニュージーランド生産分ということだと会社が買収される前ですので多少ルールが変わってるかもしれませんが資料として保管させていただきます。

ロードインデックスですが写真のように130/70-10 59Lです。
まぁ基本的にロードインデックスに対加重と最高速度の記号があるからいらないようなきもするんだけどなぁ・・・まぁ管轄によって判断が違うからしかたないですね。ちなみに、対加重 59=243kg 最高速度 L=120km/hとなります。

駐車チェーンの取り付け方ですが、参考になるかわかりませんがうちの車両の取り付け位置など写真あげておきます。
並行輸入車届出書の確認も月曜日には終わる様なので火曜日に検査の予約を入れました。検査日に検査に先立ち陸運支局で職権打刻(今はシルーとの事)を行うそうですが、
車体番号はどこに御願いするのがベターなのでしょうか?
また、どこに貼られた等情報頂けましたならばありがたいです。
宜しく御願い致します。
本日無事ナンバー取得しました、ナンバー取得後に並行輸入自動車届出書の記入ミスの有無を聞いてみた所、車体重量が32Kgと記入していたのが、最小桁の数字を5か0に丸めるべきとの指摘のみでした。このまんまだしてもほぼ100点ですとも言われました。
コピーは残してありますので、今後質問など有れば答えられると思います。

ところで、先に登録済みのらん丸さんやプロさんは重量税おいくらでした。
当方の時は¥8800でしたが、これって高くないですか、
2年に1回かかるので、私のが高いならば再交渉してみたいです。
もし¥6300だったならば公開可能な範囲で良いので
車検証の写しってもらえますか
宜しく御願い致します。
購入までにかかった経費もろもろはすべてブログのほうへ載せています。
http://hobbybox2.blog54.fc2.com/blog-entry-191.html

ちなみに税金は同じく8800円ですね。
軽貨物トレーラーの分類になるので仕方ありませんね。

6300円ってこれは0.5t以下の乗用車の場合ですよね?それも1年間の場合じゃないですか?
Uni-Goは検査対象の軽自動車になるので2年で8800円になります。ちなみにこれが事業用であれば5600円です。

あと、検査対象外の軽自動車(2輪などと同じナンバー)だと自家用で13200円ですが、初回のみの支払いとなります。

まぁ。そんなわけで、8800円確定です・・・(TT)

あとブログにも記載しましたが、1年毎かかる経費を計算しましたが、

毎年かかるお金

軽自動車税 2400円
自動車保険(任意) 保険会社にお尋ねください

2年後とにかかるお金

自賠責保険 5210円
自動車重量税 8800円
車両検査手数料 1400円
申請用紙代 約100円程度(詳しくは軽自動車協会及び陸事にお尋ねください)

以上をすべて1年毎にすると

10155円+任意保険

となりました。

らん丸さんプロさん回答ありがとうございます
重量税の件は私の勘違いだったみたいです。
お騒がせ致しました。

任意保険についても保険会社に聞いてみましたが、
帰って来た回答は引っぱるバイクの保険のみでOKとの回答でしたので
そうすると年間約1万円ってことですので、
どこかのタイミングで車検をバイクの車検に合わせると持ち込み車検も同時に
すれば、結構負担も少なく行けそうでほっとしています。
あぁ任意についてですが、連結状態での事故の場合は牽引車側の保険が使えます。

切り離してる状態で被牽引車が何かにぶつかったりなど事故を起こすと無保険になります。

また、連結状態で牽引車側の保険が使えるのは対物対人のみ、車両保険は使えないのが一般的です。

ということで、トレーラーにかける任意保険は車両保険のみをオススメします。
ついでに、トレーラーの車両保険を扱ってるところが少ないです。

詳しくは各保険会社に問い合わせてください。

ブログのほうでもちょろっと触れてます。
http://hobbybox2.blog54.fc2.com/blog-entry-128.html
2009/12/15 本日、成田空港から名古屋空港にuni-goが転送されてきたと日通より電話がありました・・・明日〜明後日中に通関手続き(自動車通関証明書等)を終えて、12/20の日曜日に我が家に到着することになりました手(チョキ)・・・が、年内の陸運局などの実稼働日がuni-go到着から一週間程度、本体の保安基準対処のみならず、K100RSの電装関係の対処や年末の慌ただしい仕事の予定を考えると年内のナンバー取得は時間的に無理のようですね

軽自動車協会の人も言われ、皆さんの実績も書類審査で一週間位かかりますからね
年内に書類とともに本体を見せに行って書類を問題なく提出できれば十分かなと・・・う〜ん、これも難しいかな??正月休みを使って来年早々のナンバー取得を目指しましょうか!!
cosmicさん Uni-Goの到着日程確定おめでとうございます。
私は書類は全て書き込みを終わり自動車通関証明が来たらすぐに軽自動車協会に申請して、先方の審査の間に組み付けました。
希望ナンバーのときは、申請時に合わせて申し込めば登録に間に合います。
必要部品が揃っていれば週末の1日有れば組み立て&接続等出来ますので年内は可能性も有ると思いますが、来年登録のメリットも有ります。
些細な事ですが、車検の有効期限のシールが−23年12月よりは、24年1月の方がナンバーの左上に貼り安いことです。
結構左上が狭く23の数字が右上に有るのがくせ者です。
23で無ければ右上の丸穴が明くので、そこにナンバー止めるボルトを通せるので簡単です。
黄色のシールは裏面に糊が付いていないので、薄い両面テープを持参し、貼るとしわにに成りにくくGoodですよ
困ったときはご相談ください。
>>車検のシール

うちは右上に貼るスペース確保できずにナンバーのど真ん中に張っています。
その後よくよく考えると車検シールってナンバーに張らなくてもいいんですよね。

っというか車体に張ってあればいい訳なのでむしろ車体前部あたりに張っておくほうがスマートなのでは?っと最近思ってたりもします(笑

なんにせよ、cosmicさん本体到着おめでとうございます。
ナンバー所得がんばってください。
こちらはとにかく手間取っています。経過報告と言うか愚痴を。

この前バイク側の記載がやっと終わりました。細かい話は聞いていませんが
とりあえず牽引側の準備は整いました。
Uni−goの方はあまり出回っていないとはいえトレーラーなのだから問題なく登録できる
だろうし今年中にはなんとか・・・と、バイク屋と話をしていたのですが・・・

軽自動車協会が「トレーラーの強度計算書等を出せ」と言ってきているそうです。むかっ(怒り)
自動車通関証明書の意味がありません。
あと、「駐車ブレーキは鎖ではダメ。もっとちゃんとしたのを付けろ」だそうです。
これは京都ではUNI-GOに限らずトレーラーは言われるらしいです。
(バイク屋で聞いたところでは神戸の方も鎖では通してくれないらしいです)
こちらはロッド式で何とか進めようとしています。
あと、トレーラーとしてのサイズ(車用と比べて)が小さいこと、1輪なのも何か気に入らないようです。(意味不明)むかっ(怒り)
とにかく「よそはよそ、うちはうち。他でどれだけ通っていても関係ない。」
の一点張りだそうです。

というわけでうちのUni-go登録は来年にもつれ込むことになりました。
とりあえず今度記載の終わったバイク側だけ引き取りに行ってきます・・・バッド(下向き矢印)
京都は大変そうですね

トレーラーのほうだけでしたら、他の支局で予備検査通してナンバー所得と言う方法のもあります。

もしよろしければ一度ご連絡ください
>> 20
あぁ予備(車検)検査っていうのは、まだ未登録(ナンバーが無い)の車両を持ち主が確定するまえに車検を済ましてしまう制度です。

コレの利点は今回のように厳しい支局の管轄にすんでいても書類があればナンバーをもらえるということです。というのは予備検査は全国どこの支局でも受けることができ、なおかつその書類はどこの支局でも通用するからです。

まぁわかりやすくいうと、ゆるい支局で検査受けて厳しいところでナンバーもらってしまえっていうわけです。

そんなわけで、ブレーキ関連の改造などが大変だと思うので一度ご連絡ください。

個人的に「よそはよそ、うちはうち。他でどれだけ通っていても関係ない。」 に頭きてます。
12/20についにuni-goが我が家到着いしました。
しかしながら、当日の休みを最後に28日頃まで年内の仕事が続きそうで、年内のナンバー取得は無理ですね〜
正月休みを使ってじっくりと改造して来年早々ナンバー取得を目指します
ユカヤさんの管轄の陸運局は大変そうですね、小牧では前回の説明のときに、多摩で数台ナンバー取得していて、その方々と連絡を取り合っていて、そこに提出した書類同等のものと、相当の保安改造をしてきますということでとりあえず了承もらっています・・・担当の方も珍しがっていますからうまくいくことを願っています・・・またやりだして不明なことありましたら皆さんにお尋ねする知れませんがよろしくお願いいたします

みなさん、こんばんわ、一つ前の記事は自分の12/20に到着って話・・・実に4ヶ月経過してしまいました
本日無事検査合格してナンバー取得いたしました、直接書類関係のアドバイスを頂いたSAKAさんをはじめuni-goコミュでの皆様のお力添えのおかげです、ありがとうございました

愛知県第一号の為、前例となるので法令順守のなか、”なぜ他の陸運局でこの点が通ったのか?”と言う指摘のものもありましたが、それはそれで他局のことであるものの自局で指摘を受けることのないようにとの信念?のもと書類から検査まで、ある意味厳しいものでした・・・あくまでも保安基準や法令の解釈でしたのでSAKAさんの場合のようにサイドブレーキつけろとか、駐車チェーンは駄目とかはありませんでした

オフミ会で詳しくお話させていただきますね、皆さんのヒッチにかける腕の位置やカスタマイズされたものを見せていただくのを楽しみにしています
私のつけた車幅灯と反射器一体式のものはなかなか良いですよ

明日、バイクのETCを牽引ありにしてきます・・・皆様とお会いできるのを楽しみにしています・・・ありがとうございました
・・・・・・・残るはユカヤさんかな?頑張ってくださいね

ホイールのJWLマークについての件ですが
今色々と調べているところなのですが、WEB情報で確約はないのですがJWLマークのみの場合車重2800kg以下であれば「−T」じゃなくてもOKとかかればページがありました。
現在この根拠を調べていますが、もしかしたらJWLでいけるかも

っというか・・・
JWLマークというのは「道路運送車両 保安基準の第九条」の走行装置の項目にある「自動車の走行装置(空気入ゴムタイヤを除く。)は、堅ろうで、安全な運行を確保できるものとして、強度等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。 」の告示で定めている強度を示しています。
で、安全な運行を確保できるものとしているわけでして、最大車重80kg以下であるUni-Goの場合、JWL-T(貨物用)よりも強度的に劣るであろうJWL(乗用)で合格する原付二種よりも軽い車体ですから、JWLでも十分な強度を確保できると証明することは可能かと思います。
このあたりをうまく利用すればJWLでも合格は可能かと思います。

このあたり近いうちに検証してみます。
プロさんこんばんは!!あまり法解釈などの詳しいことは私には判りませんが、検査官いわくuni-goが軽いとか重いとか一輪とかではなくて、ナンバー分類が軽自動車・貨物→よって自家用車のJWLでは駄目で貨物JWL-Tと言ってました、自動車メーカーから出ている純正の軽自動車貨物用のアルミホイルはJWL-Tだそうです
一回下記間違えたので書き直し(苦笑

>>cosmicさん
>ナンバー分類が軽自動車・貨物→よって自家用車のJWLでは駄目で貨物JWL-Tと言ってました

このあたりが検査官の勉強不足だと私は判断します。
実のところ、法律上どこにもJWLやJWL-Tの刻印がないとダメとは書かれていないのです。
法律の定める強度を有していいないとダメとは書かれているだけです。

この強度というのが細目の告示の別添に書かれている技術基準に載っています。JWLやJWL-Tというのはこの技術基準の適合を「保障」しているだけなのです。
よって当該のホイールが技術基準に適合していることを証明できれば問題ないといえます。

このあたりがJWLでも車重2800kg以下であれば1ナンバー車両につかえるという根拠だと思いますが、試験管や試験場によって判断が分かれるところなんだと思います。

ただ、闇雲に車重軽いからと言っているだけだと、証明できない以上だめなんだと思います。きちんと証明できれば法律上は問題なく試験にパスできるんですけどね・・・。

っというわけで、今そのあたりを突破出来そうな書類製作中です。

はっきり言ってこのあたりは一つ一つ潰していくしかないんだと思います。

それよりもUni-GoがホイールにDOT-Tマーク入れてくれるのが一番楽なんだが・・・(笑
SAKAさんが確認されたなら間違いないですね!!
まぁいまさら取り外すのは面倒だし(笑)穴開いちゃうし(笑)
私のクラッシックの場合は大した差は無いけど、みなさんのツーリングタイプ
はテールランプそのままで良い訳だからデザイン的に素敵ですよね
皆さんお久しぶりです。
昨年忙しくしており、継続車検受けていないプロさんです。

さて、
>>28で書かれている、6メートル未満の基準についてですが
実はこれ私がナンバー所得の時にすでに多摩の協会事務所で一悶着しております。

一応法規上OKだったのでなんとかなるかと思ったのですが多摩事務所で検討されたところ、車両側のウィンカーの規定の視える範囲にUNI-GOが入ってなければいいよって言われたのでした。
結局SKYWAVEの場合は下側の範囲にUNI-Goの車両が入ってしまうため後付ウィンカーの設置を言い渡されました。

あとあと考えるとたしか耕うん機なんかでトレーラー引くときウィンカーなんぞ見えないのにOKなので問題ないきがするんだよねぇ・・・

来月あたり継続車検行く予定でいるのでその時再度挑戦しようかと思っています。
ぶちゃけウィンカー増設面倒なんですよねぇ・・・。

あと、ホイールの件。うちのも刻印ないのでどうしようか検討中です。
SAKAさんのようにバイク用のアルミホイール入れるのもかっこいいかなぁって思っている。あれって何用のホイールでしたっけ?

うちもディスクブレーキのローターつけてみようかなぁ?
むしろキャリパーもつけてブレーキ有りで登録しなおすとか??
プロさん、御無沙汰です
SAKAさんと同じスリースポークホイル新品手元にありますよ
私の陸運局でもともとの純正がアウトでしたのでJWL規格のSAKAさん
と同じホイル買いましたが・・・結局JWL-Tじゃないと駄目だよ
と言うことで・・・車検対策鉄ホイルにて通して・・・純正のメッキホイル
にしました(鉄ホイルはタイヤ付で、ユカヤさんもこれにて通して
す、車検対策ならお貸ししますよ)

そちらの陸運局JWLでも大丈夫なら、なんなら譲りますよ〜
確かSAKAさんに頂いたスペーサーもあるはず??
>>34
本日らん丸さんが指摘されつつもなんか合格しちゃってるので、どうなることやら・・・。
とりあえず、整備し終わってから考えます。
>らん丸さん
あぅ。結局再検査ですか。
こりゃうちも用意しないといかんな。
>>SAKAさん
>>らん丸さん

らん丸さん。検査通ったらホイールはSAKAさんに返却しないでこっち回してください。
お願いします。

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイクトレーラーUni-GO/UNISON 更新情報

バイクトレーラーUni-GO/UNISONのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング