ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイクトレーラーUni-GO/UNISONコミュのまずはご挨拶

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてのご挨拶はここでお願いします。

コメント(47)

>>らん丸さん

いらしゃいませ〜

山田さんとらん丸さんのおかげで私の登録がとてもスムーズに行えました。
とくにらん丸さんは昨年の登録で法改正後っということで、かなり苦労されたと思いますが、そのおかげでごっそりと情報いただくことができとても参考になりました。

この場をお借りしてお礼を申し上げます。
PAC3さん、こんにちは!
う〜ん、実に素敵に白白で輝いていますねむかっ(怒り)
なんで、こういう発想は日本人に無いんでしょうかね〜セットでホンダさん位なら出せるの〜
>>PAC3 さん
はじめまして〜

>UNI-GOコミュあったんですね
はい。なかったので作らせていただきました(笑

当コミュでは4例目のナンバー付き車両ユーザーとなりました(笑

現在着実にUni-Goユーザーが増えています。今後ともよろしくお願いします。

車体白にしろの尻尾っていいですね。
うちも白に塗り替えようかしら?(笑
>>PAC3 さん
返信ありがとうございます。

せっかくのステキなお写真なので、こちらのトピへ投稿してくださるとうれしいな
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47536029&comm_id=4630608

一応ここは挨拶用トピなので・・・

今後とも宜しくお願いします。
はじめまして
バイク用トレーラーに興味あり参加させていただきました
今後とも宜しくお願いします。
はじめまして。
お金はありませんが、いつかuni-Goを買うのが夢です。
よろしくお願いします。
バイク用トレーラーを検索していたところUNI-GOを発見
国産に似たようなのがありますが、こちらの方がよさげなので
さらに検索していたミクシィこみゅがあるらしい・・・
てな訳で来てしまいました
私は皆様と事情が微妙に違うので(250未満なので軽二輪登録で車検無)
どうなのかなって部分はあるのですが
よろしくお願いいたします

貼りは愛車のLEO120SE(タイカワサキ製、126cc登録)
モンキーに荷台をと考えていて、このコミュに辿りつきました。

ヨロシクお願いいたします。
参加してくださった皆様

いらっしゃいませ
まだまだ日本ではめずらしいトレーラー文化です。
みんなで盛り上げて楽しみましょう
皆さんはじめまして。
バイクで牽引するバイクトレ−ラ−なるものを見た(写真ですが)ときはすごく驚きました。
興味津々で登録させていただきました よろしくお願いします
Tavito Haseruさん、はじめまして!!私のブログ見ていただいて興味もたれて嬉しいです!!しかも・・・私のいつかは手に入れたいR80G/Sにお乗りとは嬉しいですね!!今のところK100RS+uni-goは私だけですから(笑)見かけたらお声がけくださいね・・・
皆様、はじめましてyasuと言います、宜しくお願い致します。
uni-goは結構前から知っては居たんですが、その当時は250cc乗りだったので遠出もあまりせず必要を感じなかったのですが、GSX1400に乗り換えたのと菊池さんやcosmicさんのHPを見て物欲が騒ぎ立て始めました。
現在、購入検討中でお世話になっている輸入車販売店の方とSBSさんとに問い合わせ中です。
7月下旬に北海道ツーリングを予定しているので、出来たら購入後連れて行けたら良いなぁと目論んでいます。
はじめまして。新たにユニゴーユーザーになりましたフクロウと申します。
私は京都に在住しており、京都では二人目のユーザーとなります。
1〜2年ほど前、大阪のユーザー様より譲り受けました。
最近当方の牽引車、BMW K1200LTの連結ユニットを手に入れたので、取付や配線作業で苦戦
しております:
トレーラーの方は、前ユーザー様がナンバー収得(車検付)されていましたが、現在車検切れの
状態なので、車検に必要な物や心得等ご指南頂ければ幸いです。
無事公道を走れる様にして、皆様とお会いできる日を楽しみにしています!
今後ともよろしくお願いいたします。
フクロウさんはじめまして、大阪の方からの譲りうけですね、あの方の登録書類は私がお手伝いしたので大体記憶あります。私でよければ可能な範囲でお手伝いします。
あのUni-goの車検証には牽引車 不明(1HFSC******)となっていませんか
その状態だと、その車両以外との連結検討はUni-go側で公認とっていません
牽引車がK1200LTならば、K1200LTを陸自に持ち込みブレーキテストを行い
K1200LTの車検証に950追記(牽引可能なトレーラーの重量を記入する)か、Uni-Goの車体番号を入れるか、
陸自のブレーキ検査記録を軽自動車検査協会に送ってもらいUni-Goの車検証に牽引車を追記
するかの3つのうちのいずれかが必用です。
いづれかを行わずに牽引したら、即アウトです。
初めての事や用語なので解りづらいとおもいますが
1つづつ順番にクリアする必要あります。
HELPが必用ならば最適な方法考えますので
バイクとUni-goの双方の車検証、双方の写真を直メールで随時送ってください。
アドレスは直メッセージでおくりますので
行動デビューして一緒に走れるのが楽しみです。
>>[26]
自分もK1200LTで牽引していますが、配線に関しては空油冷以降のRシリーズやFシリーズ、並列4・6気筒エンジンKシリーズの様なCAN−BUSシステムを使っていませんので、ウインカーとブレーキとバックランプはテールランプユニットの配線より、カーゴルーム内のシガーソケットとルームランプはリアシート内のヒューズホルダーからイグニッション連動もしくはバッテリーからそのまま取っても問題ないですよ。
但し、ウインカーの点滅サイクルの問題はあるので、間にリレー(純正品あり。もしくはトレーラーショップにて同等品を買えます)を入れたほうがいいです。

ただ、純正のプラスチック製のコネクターは経年劣化が結構ひどい(自分のは6年でダメになったので市販のトレーラー用丸型金属製コネクターに交換しました)ので要チェックです。
>>[27]
SAKAさんはじめまして!
そうですか、あのトレーラーの事情をお知りの方と連絡が取れてとてもうれしいです。
ご指摘頂いてる件ですが、多分ですが…(あまり良くわかっていない可能性があります:)
陸運局で名義変更する際、SAKAさんと同じことを言われ牽引車の登録とブレーキの計算書
を提出しました。計算書は軽自動車協会の人が親切に書いていただくことができました。
現在の車検の状態は

車両番号 京都480を・・○○
交付年月日 平成24年5月15日
初度検査年月 平成22年11月
自動車の種別 軽自動車
用途 貨物
自家用事業用の別 貨物
車体の形状 フルトレーラー
車体番号(01)0164○○
乗車定員 0人
最大積載量 50kg
車両重量 30kg
車両総重量 80kg
長さ 139cm
幅 55cm
高さ 80cm
車名 ユニゴー
型式 不明
原動機の型式 -
燃料の種類 -
総排気量又は定格出力 -
前軸重 -kg
後軸重 20kg
型式指定番号 -
類別区分番号 -
使用者
氏名又は名称 私の名前
住所 私の住所
所有者 同じ
使用者の本拠の位置 使用者におなじ
フクロウさん
車検証の本文はほとんど解っているので、確認したいのは備考欄です。
双方の車検証をスキャンしてメールするか、FAXください。
>>[27]
続き
有効期限の満了する日 24年11月11日
備考
(京都)記載変更**
(21年度税制) 平成22年11月12日新規検査済 受験済み*
(シリアル番号)4S9SE0416AU028○○○*
(けん引車)BMW K1200LT*
(保安基準適用年月日又は制作年月日) 平成22年10月14日*
(車体番号打刻位置) フレーム側面中央**

と記載されております。

登録状態はもんだいないでしょうか:
>>[28]
やまとさんありがとうございます!

現在配線で苦戦している点は、センターケースをはずし、したの台座を開けたところにトレーラー用の
配線カプラー?を見つけ指示器や尾灯が使えるのを確認しました。しかし、ブレーキの配線が電気来ておらず、直接ブレーキランプ〜割り込みさせようと、ブレーキランプのところを開けようとしてますが、ばらしてもばらしても、ブレーキランプのカバーを外すことが出来ない状態です:
>>[30]
メールの送る方法がわかりました。
先に書いてしまいすみません:
今から書類を添付して送らせて頂きます!
>>[28]
現在このような惨状です:
オレンジ色のカプラーがトレーラー用の配線?と思い込んでいます。
一応指示器や尾灯が付くのを確認してます。大丈夫かしら:
出来れば、ブレーキと指示器のケースの開け方をご教授願えますでしょうか:これではブレーキランプ切れたら交換できないw
フクロウさん
双方の車検証現物確認しました。連結検討は全てOKです。
車検通せば直ぐ合法でのれます。
通検のポイントは直メールでおくります。
牽引車との電気接続は同じバイクで金員のやまとさんに聞いてください
その他はフォローします。
乗れる様になったら
今年の秋、みんなで第2回のオフミしませんか!!
>>[34]
左右のパニアの蓋を開けると後部の上側にボルトが出ていますが、それを10mmのメガネレンチで外すとテールランプASSYが外れます。テールランプのコネクター(抜きにくいです)からの配線に噛み付き端子(赤とか青の)を付けて配線を分岐させるのです。
>>[36]
目からウロコでした…。
頑張って色々ばらしたのがお恥ずかしいです;
無事テールランプASSYが外す事が出来ました。早速明日にでも配線と取り付けを完成形に
持っていけそうです!
ありがとうございます。
>>[35]
車検書の確認と連結の検証有難うございます。
直メールのポイントをクリアして、無事登録を完了させオフミに参加させて頂きます!
皆様とお会いできるのが楽しみです♪
本日無事検査クリアしました!
これで晴れてユニゴーデビュー出来ました。わーい(嬉しい顔)
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
検査の方はとてもスムーズに進み、検査官が雑談してくれる程好意的でした。
皆さんの努力が浸透してきているのではないでしょうか。京都はユカヤさんの
おかげも大きいかも知れませんね。
余談ですが、ナンバーの大きさについて相談したところ、(勝手なことしてすみません:)軽自動車協会から陸運局まで巻き込んでの検証騒ぎになりました。陸運局の方もナンバーの大きさが車のサイズは
おかしいのではないかと、以前から思っていたそうです。本局に連絡して軽二輪のナンバーの大きさに
出来ないか相談してくれました。今回は軽自動車のナンバーで落ち着きましたが…。
軽自動車協会の方もナンバーサイズについて、検証結果を楽しみにされてました。


皆さんのとお会いできる日が楽しみです!!
よろしくお願いします。


現在の法規や基準では軽の4ナンバーはこのサイズしかないのでこれでOKです。
このサイズでおかしいと思う人たちが現在の法規や基準の知識不足です。
サイズを小さくするのは、国土交通省が動かないとなりません。
国土交通省に写真おくったり、車体からナンバーが吐出で危険と申告してもナンバー幅がUni0-go全幅より、出てないので問題題ないと取り合ってもらえず何度もプッシュしてますが、すすみません。
このトピは自己紹介なので、今後のやり取りは他トピで行いましょう。
はじめまして、オルトリンデといいます。

ZX−14Rに乗ってます。

尻尾化を検討していますので参考にさせてもらいたくコミュニティに
参加させていただきました。どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。バイクの積載量を増やしたく参加させていただきます。宜しくお願いします。
はじめまして・・偶然にこちらを発見しましたのでよろしくお願いします。
私は、ハーレーサイドカーに以前は手作り幌馬車を牽引して走ってましたが・・
今では(ポン菓子出張時はカーゴトレーラー)を
旅に出るときや買い物の時はキャンピングを牽引して走っています
場違いかもしれませんがよろしくお願いします。
>>[44]
数年前のトラブルでは見えない相手に大変心を痛めたかと思います。

夜な夜な他人のホームページやブログを巡回してはいちいち警察に通報する
性格の悪い暇人がこのコミュニティに潜んでいますのでご注意下さい。
参考にさせていただきたく、参加させていただきました。よろしくお願いします。
はじめまして。よね と言います。
2006年式のZZR1400に折り畳み式のカヤックを積んで、キャンプに行きたいと思い、各種トレーラーの情報収集をしております。
後日、質問のトピックに書込みする事になるかと思います。どうぞよろしくお願いします。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイクトレーラーUni-GO/UNISON 更新情報

バイクトレーラーUni-GO/UNISONのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング