ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

色鉛筆お絵描き講座コミュのお絵描き講座、お悩み相談室。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
絵を描きながら、
なかなか上手く描けない、
才能が無いって悩んでらっしゃる方は多いと思います。

でも、今の自分に満足なんてしていたら、
それこそ前に進めません。
そんな方々の為の、お悩み相談室です。

悩んでる人も、
乗り越えちゃった人も、
皆さん好き勝手にうちあけ合いませんか?

コメント(123)

みーさんパパ様
オギ様

ありがとうございます。

鉛筆を寝かせてみましたが、前より月を綺麗に描くことが出来ました。
夜空など(すこし青っぽい)黒の短調な背景は雲を描かない限りはどうしてもどこかでムラが出来るので、気をつけなくてはいけません。
あとはマスキングリキッドでクレーターの光の反射の部分を白抜きすれば月っぽく見えるかもしれません。

ちなみに自分は、12本しか、水彩色鉛筆しか持っていないので、メルツでぼかしを入れています。
あとは用紙でもムラを操ることができます。ツルッツルのケントなどであれば綿棒でぼかすこと前提に、芯を多めに尖らさないように削り出して、粗い紙で先端を丸くして薄く薄く塗ってぼかすを繰り返す。など。

私は目の粗い紙を好んで使うので、ピンピンに尖らせてひたすらやんわりとした手つきで円を描き、次に重ねる色から徐々に筆圧を上げていき、最終は目を潰すほどに筆圧かけてグリグリします。

12色だと水彩ならではのぼかしなどで色を伸ばす方法もありかもですね。
紙を濡らしてなぞるとか。
色鉛筆ではないですが水彩が好きだった頃は学校の授業でも絵の具を使うとき、紙を平筆で濡らしてから色をのせてました。平筆しょっちゅう洗う用のバケツ用意してたなー!なつかしくなってきた!
>>[86]
私は最初の線はHBのシャープペンシルで描いています。
でも、その主線は描きながら消しています。
黒って目立つし、汚く見えたりするのが嫌で。
後は全て色鉛筆で描いています。
境になる部分は、
細く削った同じ色の色鉛筆を強く引いてメリハリを出したりしています。

個人個人で、色々な描きや手法があります。
友達に、茶色のインクで主線を引いている方がいます。
鉛筆で主線を引いている人も知っています。
沢山描いて、自分に合う描き方を見つければいいのでは?

他の方の意見も聞いてみたいですよね。
>>[88]
悲しい思いは、表情はもちろんですが、
色でも雰囲気を出せますよ。
縁を彩度の低いブルーでぼかすとか。
後は、たくさん描いて練習です。
頑張って下さい手(グー)
>>[91] 主のオギさん差し置いて私が回答するのも気が引けますが・・・。一応色鉛筆教室で教えたりもしておりますので。
まず、色鉛筆の種類。
油性と水性があります。ここのコミュニティに参加されている方は、油性が多いかな。
私も油性色鉛筆を使っております。
オギさんのようなタッチであればファーバーカステルのポリクロモス。
私のようなタッチならカリスマカラーあたりがおすすめです。

ポリクロモスは若干硬め、カリスマカラーは柔らかめです。
この中間でホルベインのアーティストカラーかな。

最初から48色とか揃えなくても良いですよ。自分に合う色鉛筆は最初「これ」と決められないことも多いですね。違うメーカーなども試したくなるかもしれません。
最初は12色セットを買って、必要な色はバラで揃える方が無駄が無くて良いと思います。
百均の色鉛筆などは材質が良くないのでお勧めしません。

紙は基本的に画用紙でもOKですが、細密な絵を描きたければケント紙。ざらっとした紙の材質を生かしたい絵柄なら水彩紙がおすすめです。
ケント紙ならKMKケントかBBケント。水彩紙ならヴィフアール(コットマン)など。水彩紙は者によって粗目〜細目・極細目など種類がありますので、これもいろいろ試してみると良いかもしれません。

あとは消しゴム。普通の消しゴムで大丈夫ですが、ペンシルタイプのものが細かい修正ができて便利です。色鉛筆用消しゴムなども売ってます。

鉛筆削りも必要ですね。電動などは減りが早いので、手で鉛筆をくるくる回して削る安いヤツで良いでしょう。できれば穴が二つあるやつが便利です。

あとは定規や修正用のデザインナイフなどもあると便利ですね。こんなところかな。

何かわからないことがあればまた聞いてください。
講座というほどではありませんが、描いてる途中の動画を撮ってみました。


ニコニコ動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm21407575
見れない方は http://nicoviewer.net/sm21407575 からアクセスしてみてください。
>>[96]
見てくださったんですね、ありがとうございます!
これくらいで根気というとオギさんはじめここの方からは「まだまだ!」と返ってきそうですけどね(汗

色の重ね方も塗り方も、あくまで私の好みです。
色々試して雨音さんらしい描き方が見つかったらいいですね!

ちなみに私の絵は大体水彩紙の荒目です。
Ryotaさんのおっしゃってるようにざらっとした感じになります。
>>[95]
とても面白いメイキングでした。
あ、ここはこんな色を重ねているのかぁとかが分かってためになります。
やわらかくて可愛い雰囲気が相変わらず素敵っぴかぴか(新しい)
>>[98]
とてもナチュラルで美しい仕上がりだと思います。
紫陽花、難しいですよね。
葉っぱが特に!
私も、花より葉っぱの方が時間がかかります。
この絵は、陰影も出ていて奥行きのある仕上がりですね。
花の色のグラデーションも良いな。

家事の間の少ない時間で毎日描かれたとの事。
私も昔はそうやって細切れの時間で描いてました。(今もかも?!)
その調子です。
ファイトっ手(グー)
こんにちは。雨音さんの紫陽花、素晴らしいです。
写真の通りに描く必要は全くないと思いますよ。今のままの状態でも構図的にちょっと面白い。
今の状態で右上に左下方向を向いた葉を二・三枚描き加えてみるとか、色々とアレンジできそうです。
因みに私も最近紫陽花を描きました。友人の撮影した写真を元にしたのですが、背景は切り飛ばしてブラックアウトさせてます。
その方が花の色が印象的になると思いましたので。でもこれはこれでかなり男っぽい絵になっちゃいました(笑)
猫屋さんの動画、すげぇ参考になりました。私も録画してみようかな。
>>[99] え、すごい素敵絵じゃないですか!私も紫陽花大好きなんですが、なかなか手が出せないでいます。カリスマカラーなので油性の柔らかい色鉛筆です。また色々描くのでよろしくお願いします!

>>[100] オギさん ありがとうございます!オギさんのような繊細な感じではないですがふんわり描いてます。私らしい絵を目指して頑張ります。

>>[104] Ryotaさん 是非観てみたいです!これがまた意外に簡単に作れるんです。私はWebカメラをデスクランプにくくりつけて手元を撮りまして、無料のWindowsムービーメーカーで作りました。
>>[107]
筆圧が強いのでしょうか?
描き方は人それぞれなので、うまいアドバイスが浮かびません。
(私は力を抜いて描くタイプなのです)

諦めないで描き続けていれば、ちょっとずつコツがつかめてきて、
痛くならない方法も分かって来るかもですよ。
ただやみくもに突き進むのも大事ですが、
そんな中でも考えて工夫して描いて下さいね。
>>[110]
透明感って難しいですよね。
色って、混ぜれば混ぜる程濁ってしまうものなので、
私は、かなり思い切って色数を減らします。
そして、陰影は混ぜる事で出すのではなく、
同じ色で薄い部分は薄く、濃い部分は筆圧をかけて濃く塗り込みます。
私はサンプルのイラストの水部分は
2色で描いています。

浮き輪の猫さんですが、
もっとシンプルな塗り込みの方が質感が出る気がします。
ふくらみの盛り上がっている部分を練り消しで薄くするだけでも、
かなり感じが変わるのでは?
影の付け方が複雑過ぎて、浮き輪のプクンとしたビニールの質感が出ていません。
白猫さんが、とっても良く描けているので、
このままでは勿体ないです〜。

うわぁあああん////
pixivからメッセージが来て、
pixivスポットライト【奇跡シリーズ】色鉛筆の奇跡
で紹介していただけましたー!!!!

http://www.pixiv.net/spotlight/93

せっかくなのでその作品のメイキング貼っていきます!!!
…いや、ここの方々からしたら大したことないものなのはわかっているので今まで遠慮していたんですけど…!!!
あまりにも嬉しかったので勢いで!!!!(正気に戻ったら削除しに来るかもあせあせ(飛び散る汗)

http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=17473664
web関係の仕事をしている息子が、イラストレーターとしての私の事を記事にしてくれました。
ちょっと照れくさいですが、絵を描く人に読んでもらえたら、何かのヒントになるのではと思えるような記事です。
http://sakaisatoshi.blog.jp/articles/18228319.html
はじめまして。先日こちらに参加させていただきました、むっくんといいます。
落書きや図工程度の絵はたくさん描いてきましたが、色鉛筆画は完全に初心者です。わからないことだらけです。よろしくお願いします。

早速ですが、質問があります。
私はあるアマチュア劇団に所属しているのですが、今年の夏頃までにその劇団での思い出などをまとめた手作りのカルタを主に色鉛筆で製作することになりました。
カルタですので手や紙同士で擦れたりして、せっかくの絵が汚れてしまうことが予想されます。
スプレーでコーティングすれば、それを防げると思うのですが、知識がないものでどんな商品を使えばいいかわかりません。
メーカー名、商品名などを教えていただけると幸いです。皆さんよろしくお願いします。
>>[120]
どういうタイプの色鉛筆画を描かれるかによっても、かなり対応が変わって来るかと思います。
目の粗い水彩紙等に描くのであれば、定着液をスプレーしたくらいでは駄目かも知れません。
私のようにケント紙に描かれるのだったら、定着液で何とかなるかもですが、
厚みが足りないかもです。
透明な接着出来るフィルムという方法もあります。

しかし、カルタサイズは小さくて描きにくくありませんか?
出来れば2〜3倍のサイズで描いてプリントアウトしたものを使うのをお勧めします。
大きい絵を縮小すると、よりキレイに仕上がるかと思います。

どちらにしても、むっくんさんの絵を見なければ、
アドバイスは難しいです〜あせあせ(飛び散る汗)
>>[121]
説明不足申し訳ないです。
これがカルタの写真です。人物は色鉛筆ヴァンゴッホ、背景は水彩色鉛筆で描きました。
絵を描く範囲のサイズは12センチ×8.3センチ。
紙は画用紙と和紙の中間のような感じでザラザラしてます。しっかりとした厚紙です。紙の名称が分からなくてごめんなさい。
友達がアマゾンで購入した無地カルタというものなので、縮小などの技はできません。基本的には直接描いて仕上げたいつもりです。それ以外のことでしたら縦横など色々と自由にやるつもりです。
カルタの説明は以上です。

このカルタをキレイに保存&プレイするためにはどのようなコーティングが向いてるだしょうか?よろしくお願いいたしますm(__)m

ログインすると、残り104件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

色鉛筆お絵描き講座 更新情報

色鉛筆お絵描き講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング