ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古(いにしえ)の新潟交通を語ろうコミュの扉の配置について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新潟交通はいすゞ自動車。三菱ふそう。日産UDの3社ユーザーです。

それぞれ純正ボディや指定ボディもありましたが、その中で特に多かったのが、後になまずを手掛けることになった北村製作所のボディ。

圧倒的なシェアを誇り、正面から見ただけでは全部同じに見え、窓配置やエンジンルーバの形でそれぞれ区別していました。

扉の配置も様々で、ツーマン仕様の中折扉。ワン・ツーマン兼用の前中扉。前中引戸。前後折扉。後の標準仕様となる前後引戸が存在しました。

※画像提供
プロフィア テラヴィ様

コメント(6)

いすゞBU04前中引戸

三菱ふそうMP117K(?)前後折扉

日産ディーゼルK-U31K前後引戸
あの頃って、トップドア車に後扉増設したのとか、中扉のツーマン車に前扉増設とか、まさに百花繚乱だったよねexclamation ×2番号的には「新2」辺りは一部を除いて大体このパターンだったような…
> プロフィア テラヴィさん

どうもですほっとした顔その節は画像提供ありがとうございましたうれしい顔

おぼろ気ながら「新2」の登録番号は微かな記憶があるものの、改造車とは思わなかったですあせあせ

幼い頃、牡丹山線なんかでよく乗った北村ボディのツーマン4R94(?)等が改造の対象だったのでしょうか。
竹尾線あたり、最後の最後まで、ツーマン専用車だったような?54年?55年くらい? 当時既に、バックカメラ付きワンマンカーが登場してましたし、竹尾線が残っていたのは組合とか労使がらみだったのでは?と推測しますが。
因みに牡丹山線は神社でスイッチバックする関係でバックカメラ付きのBU10の北村バス窓車限定でしたね。
バックカメラ付き車限定だと、升潟〜曽根線とか津島屋線もそうでしたね。
ふそうMR呉羽バス窓(新22か5**)と北村4R(新22か2**)だったような?

> プロフィアさん

竹尾線は昔も循環運転だったのでしょうか。

昨年と一昨年。バスまつりで昔の新潟交通の貴重な写真が展示されていました。

正面と後ろの幕は古町でしたが、側面に竹尾の文字が確認できました。

この形式、いすゞBA741(1963年式)らしいですね。ワン・ツーマン車兼用ですが、中扉脇の小窓の表記が出入口になってますね。
> プロフィアさん

牡丹山線…まだ2歳くらいでしたが、何となく神社の脇にすっぽり収まってるバスを見たのを覚えてます。

ただ、詳しい場所は覚えていなかったんですが、最近になってようやく判明しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古(いにしえ)の新潟交通を語ろう 更新情報

古(いにしえ)の新潟交通を語ろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング