ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Bokukoto〜社会起業家未満〜コミュの【知る】世の社会起業家達!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは、僕が独自に調べた「ソーシャルベンチャー」や「ボランティア団体」または「社会起業家さん達」を少しずつアウトプットして行きたいと思います。

世の中には、「社会を変える」ために全力で人生を掛けてる人達がいます。
そう言った人達を知ることも、「僕らに出来る事」の一つだと思います。


★まずは「知る事」
★次に、「参加する事」
★そして、「伝える事」

「Bokukoto」は、少しでもこの3つを実践できるコミュニティにしたいです!


※皆さんが紹介したい団体がある場合は下記トピに書き込んで下さい<m(__)m>


<【伝える】こんな団体あるんだよ♪>トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43372786&comm_id=4304306



コメント(5)

【株式会社 ジャパンエリアマネジメント】No1
HP…http://areamanagement.jp/index.html


----------------------( ..)φメモメモ
<代表者>
西本 千尋
Blog…http://chihiblog.seesaa.net/category/183961-1.html
<事業内容>
「エリアマネジメント広告」事業とは、まちづくりの担い手が、
景観向上のためのルールに基づき、公道上の屋外広告を企業に販売し、
得られた広告収入をエリアマネジメント(地域課題解決や地域価値向上)の
財源に充てようという事業です。
つまり、地域の自主財源創出と景観向上の2つの実現を目指すプロジェクトです。
※HPより抜粋
( ..)φメモメモ-------------------


僕の調べたソーシャルベンチャーを紹介するトピの第一回目です!!
沢山ある中で、迷ったのですが、「地域活性化」をしている団体を今回は紹介します(#^.^#)
ここでは、そのホンのさわりの部分しか紹介しきれないと思うので、少しでも興味を持ったらHPなどで調べてみると、面白いと思います(*^^)v


-------------------(=_=)
<代表・西本氏の起業前!>
両親が共働きで、カギっ子だった彼女。

そんな彼女を育ててくれたのは地元の商店街のコミュニティ!



口うるさいおばちゃんやおじちゃん達に怒られたり、褒められたりしながら育ったんだろうなぁ。。。



しかし、近代化の波に飲み込まれて、縮小してしまった地元の商店街コミュニティ・・・。
彼女が大学生の頃だった。



<最初のアクション!>
西本氏は、そんな状況にさみしさややりきれなさを覚えたに違いない。。。
そんな中で彼女が起こしたアクションは

「地域を活性化」させる事。

だった。

その彼女を陰から支え、応援してくれた団体が「NPO法人ETIC」。
※ETICは、皆さん知ってるかもしれないけど、社会起業家を支援する団体です。
  これから様々な社会起業家を紹介するうえで常にキーとなる存在なので、初めて聞いたって人は
  調べてみると面白いかも。

最初は孤軍奮闘していた彼女も、ETICでビジネスの手法を学んだり、沢山のコネクションを作ったりして、徐々に起業に近づいていく。



<起業!>
そうした中、西本氏は大学卒業後、起業仲間や両親からの出資を受けてJAMを設立する!

JAM(ジャパンエリアマネジメント)は
「街の景観に配慮しながら、広告スペースを作りだして集稿。
その収入を地域活性化の財源にする」

という事業を展開している。


<将来>
「街づくり会社を全国に作り、事業を進めて各地域が活性化するための財源を自ら確保出来るようにしたい」(週刊ダイアモンドより)
と彼女は語る。
----------------(=_=)

★地域の活性化とデザインと言う、一見交わりにくそうに見えるものを見事にコラボレーションして、事業として会社を運営しながら、地域を活性化させている彼女のビジネスモデルは凄いと思う!!
ただ、地域を活性化させる!と意気込むだけではなく、そこに従来にはなかった(もしくは無理だと排除されて来ていた要素)を混ぜる事で、新たなビジネスモデルが生まれる!
コーディネートする能力ってのが、社会起業家には大事なんだろうなと、思うわけです(=_=)


西本氏の事が知りたい人はブログを見るといいと思います!おもしろいっすよ(*^^)v
アドレスは上記してあるのでそこから飛んでね♪

雑誌・・・ソトコト・週刊ダイアモンド・日刊ガバナンスなどにJAMの活躍が載ってます。


【NPO法人サービスグラント】No2

HP…http://svgt.jp/


-------------(?_?)
代表…嵯峨 生馬

【事業内容】
HPのリニューアルやパンフレットの政策などをプロフェッショナルボランティアによるチームで作成し、NPOの弱点になりがちな広報戦略の支援をする。
-------------(?_?)


本日、このサービスグラントの説明会に行って来たので報告も兼ねて、こんな団体もあるんだよとお伝えします。


通常、ボランティアと言うと、ゴミ拾いや、イベントスタッフ。
また、支援と言うと金銭寄付を思い浮かべてしまうのが一般的かと思います。

でも実はボランティアや支援の方法は他にも沢山あり、その、時間や体、金銭以外でのNPO支援に特化した団体です。


サービスグラントでは、普通支援に繋がり難いクリエイティブなスキルを提供する事でNPO支援を行っているのです。

一般的なNPOでは、まだまだ資金の調達が難しい現状があり、一般企業のようにクリエイティブなスキルを持った人材集めや、外注を出す余裕がない所が多い。
その結果、一番重要な自分達の想いや理念、ビジョンを伝えるためのツール作りが弱くなり、野暮ったくなりがちである。


もっと皆が見たくなるHPを。解りやすく伝えたい事をちゃんと伝えられるパンフレットを。

と言う事で、クリエイティブなスキルを持った方をボランティアとして集め、ツールの制作をし、提供しています。



サービスグラントのもう1つの特徴として面白いのは、普段ボランティアなどにあまり興味のない人達を集められる仕組みだと思います。

スキルの提供と言う労力のかかる支援をしているのですが、1つの制作物を提供するのに5人前後のチームを組ませ、1つのプロジェクトとして進行させる。

結果、1人あたりの労働時間は平均週5時間程度。しかも皆で集まってのミーティングなどは月に1回もないのです。

この時間拘束の短さと、自分の専門スキルを活かせる面白さ、そして小人数でチームを組み、プロジェクトを進めて行く経験。
ボランティアと言う社会貢献意識の高い人だけでなく、まったくの未経験者を集められるのはこう言ったフローが作られているからではないでしょうか?


って事で僕も参加します(^_^)v
どんな形で自分のスキルを活かせるのか、また、プロのクリエイターさん達との関わりが楽しみです!
【NPO法人 G-net】No-3
HP…http://www.gifist.net/


----------------------( ..)φメモメモ
<代表者>
秋元 祥治
Blog…「アキモトのカクメイ日記」http://blog.livedoor.jp/e98h0045/
<事業内容>
ホンキ系インターンシップ
3ヶ月から半年、伸び盛りのおもろい企業で学生がプロジェクトメンバーの一員となって挑む、長期かつ実践的なインターンシップ。
就職をする前に、社会に出る前にホンキで挑戦し、本当の成長や起業家的マインドを引き出す場を提供します。
※HPより抜粋
( ..)φメモメモ-------------------



今回も、一回目同様、地域活性化を目指すNPOの紹介です!
代表の秋元氏の、G-net立ち上げ当初の話や、動機、そして立ち上げてからの沢山の苦労などなど。
むちゃくちゃ面白い話がたくさんあるんですが、アウトラインだけをざっくり紹介しますね♪

HPや、書籍などから調べて見るとより楽しめると思います(*^^)v



-------------------(=_=)
<動機は・・・>

代表の秋元氏がG-netを始めた動機がとても印象的である。
それは・・・

「カッコ悪い奴にはなりたくない!!」

地元である岐阜で、若者が皆都会に進出してしまう状況を嘆く大人たち。
そんな大人たちを目の当たりにして、秋元氏は「嘆くばっかりで、何もしない大人はカッコ悪い!」
と感じた。


「誰もしないなら、僕がやる!」


ある種、社会起業家皆が持っている共通の思考パターン。
この、「誰もやらないなら、僕がやる」という熱い想いを持てるかどうかが、社会起業家として活躍出来るか否かの登竜門なのかもしれない。


秋元氏もそんな嘆くばかりの岐阜の地域活性化を目指し活動を始めた。



<任意団体からNPOへ>
任意団体としてスタートしたG-net。
最初の活動は、岐阜を盛り上げるために、色々な世界で活躍する人を呼び、講演会を行う事だった。
そして、タレントや知識人などあらゆる分野の専門家を招き、トークライブを開催して行く。

トークライブはどんどん規模が大きくなり、その年のカウントダウンイベントを岐阜の駅ビルで行うほどに。


しかし!

規模が大きくなっても、団体には利益はない。赤字になり、個人のお金を持ち出す事も。。。

そんなさなかに、「NPOにしてみないか」と言う話をもらう。



<G-netの収益>
NPOの抱える大きな問題の一つ。収益。
助成金や補助金をベースに活動する団体も多い。

だが、G-netはほとんどを事業で賄っている。助成金などの割合は全体の10〜20%ほど。

では、どうやって収益を得ているのか。

沢山ある事業のなかで、収益を上げているのは、

・市のプロジェクト受託
・フリーペーパー発行事業
・インターンシップコーディネート料

など。
だが、社会起業家の信念はあくまでも、「稼ぐ事」ではないのです。。。



<目標を見失わない>
秋元氏は、フリーペーパーを発行したり、イベントを開催したりすることで、本当に岐阜の街の活性化が出来るのかを考えた。
G-netのテーマは、「街を活性化させたいと思って行動する人、を増やしたい」と言う事だった。
つまり、街中でお祭りをG-netがやるのではなくて、お祭りをやって街を活性化させたい!と思う人材を増やしていく事だ。


団体を運営して行くにはどうしても資金は必要で、と、言う事は稼がなくてはいけないという事だ。
だが、G-netの目標は地域活性化。そこで、秋元氏は大胆な見直しをした。

その結果、収益をあげていた事業のいくつかは、自分たちのミッション達成には繋がり憎いと、判断。

★ホンキ系インターン
★創業支援事業

に源を絞り込んで活動する事に。
その結果、1000万もの負債を抱え込むことにもなってしまった。


<G-net>
それでも、骨太の改革を進めているG-net。
秋元氏は岐阜の街だけではなく、全国の地域活性化のロールモデルとなり、全国にその和が広がって行くように日々頑張っている。

----------------(=_=)


★G-netはすごく面白い事業ドメインで、収益を得ながら活動している。やっぱり、どんなに良い事業やミッションを持っていても、それが存続可能な形でなければ、それは周りには浸透して行かない。
それをちゃんと解っていて、走っている所が僕が一番興味を持った部分です。

街を活性化させるために、お祭りをやるのではなく、お祭りをやろうと思う人を育てていく。

・・・本当にその通りだなぁ(#^.^#)






【こらぼ屋】−No4
HP・・・http://www.koraboya.com/


----------------------( ..)φメモメモ
代表者・・・海山裕之 さん

こらぼ屋は2001年11月に三重県四日市市でコミュニティレストランとして開業しました。
お店に登録した料理好きな皆さんが日替わりで調理を担当してランチやディナーを提供する、ワンデイシェフ・システムという仕組みで運営されています。
こらぼ屋で生まれたこのシステムは、そのユニークな運営方法と「誰もが自分の色で輝く」という理念にご賛同いただいた方々によって、7年間のうちに13都道府県22店舗(2009年1月現在)で運営されるようになりました。

HPより抜粋
----------------------( ..)φメモメモ


<ワンデイシェフシステム>
この「こらぼ屋」さんは、地域コミュニティの再生をビジョンとしているコミュニティレストランです。
ワンデイシェフシステムとは、その地域に住む主婦の方などを中心に、シェフが日替わりとなり、ランチを提供していくシステムの事です。

シェフを日替わりにすることで、また、主婦の方などを対象とすることで、レストランを中心にコミュニティの「渦」が巻き上がる。
それは、小さな変化かもしれないけれど、そこから広がる輪が、地域のコミュニティを見直すきっかけとなるというシステムである。



<ワンデイと・・・>
実は、この8月に、このワンデイシェフシステムを導入したレストランを作りたいと思い、このこらぼ屋さんまで、研修を受けに行って来ました!

2日間の研修で、このワンデイシェフシステムのコミュニティを作り上げる力と、徐々に広がりつつあるネットワークを実感し、学べる研修でした。
そして、代表の海山さんは、とても話安く親身になって僕の話を聞いてくれました!そして、語り出すと延々と止まらないという特性も持ち合わせております(笑)


あえて「儲からない」システムを作り上げることで、営利目的の団体による場荒らしを防ぎ、コミュニティの輪を広げるシステム。
ただ、「儲からない」システムなので東京など都心ではまだ、実現出来ていないビジネスモデルなのです。

このシステムは、地方ビジネスとしてだけではなく、コミュニティが希薄になっている都心にも大いに必要なものだと思います。
何とかして、東京でも通用するビジネスモデルに作り上げる事を、海山さんと誓い合って来ました!

関東で、介護・福祉に関する事業、IT事業、不動産事業など、複数の事業を経営しております。

今回、東京で地固めできましたので、名古屋で新しく事業を展開しようと
平成25年12月15日から12月31日に   
大阪、名古屋、岐阜県に行く事になりました。

若い方の就業支援をしています。

独立を、考えている方、叶えたい夢がある方、新たな事業を御探しの方など、ぜひこの機会にお会いしたいと思っております。

東京でお世話になっている経営者仲間もご紹介できると思いますので、我と思われる方は、ぜひご連絡ください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Bokukoto〜社会起業家未満〜 更新情報

Bokukoto〜社会起業家未満〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング