ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

一人でボイトレコミュのコラム:複式呼吸だけの練習は必要?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
腹式呼吸に関しては、ボイストレーナーによって全然教え方、使い方などが違います。

それも、ちょっとどころではなく、かなり大きく違います。


なので、今日のコラムを書くのはどうしようかなと思ったのですが…

良くメッセージで「腹式呼吸」に関しての質問がくるので、あえて書いてみようと思います。





そもそも、腹式呼吸とは何なのでしょうか?

息を吸う事に関して、「胸式呼吸」も「腹式呼吸」も、肺に空気を入れる事に変わりはありません。

違いは、「胸式呼吸」が肋骨を広げて空気を肺に入れるのに対し、腹式呼吸は横隔膜を下げて空気を肺に入れます。


その事を、ほとんどの人は理解していると思います。





では、それをどう歌に生かすか?

先ほどの事に比べ、この事に関して理解していない人があまりにも多すぎるというのが、今の現状です。



でもその原因がなんなのか、ちょっとわかりそうな気もするのです。。




僕が以前習いに行っていたボイストレーニングの教室で、腹式呼吸の練習をさせられました。

「息を吸うとおへその下が出て、このおへその下をへこますと圧でみぞおちの下の部分が膨らみます。」 と教えられ、やろうとしたけど、なかなかできませんでした。
その先生の見本が気持ち悪いくらいペコペコお腹を動かすので、私も「とりあえず、呼吸をする時にこのお腹の動きをやれば大丈夫だろう…」と思い、ぎこちなくお腹をペコペコ動かすと、とても先生は満足そうでした。


結果、声が良くなったかというと… 良くわかりません。 
ただ、お腹をペコペコ動かす腹式呼吸はできるようになりました。


でも、その腹式呼吸の仕方は、しなくなりました。
その腹式呼吸では、横隔膜もコントロールしにくいし、強弱も幅広くつけれないし、音域も伸びなかったからです。




僕は、歌うために腹式呼吸がすごく大事だと思います!!

だけど、腹式呼吸だけを練習する必要は全く無いと思います!


やるのであれば、「音域も伸ばせる」「強弱もつけれる」「自分の思ったとおりの声が出せる」という理由の元、それらを体験させてあげながら、
リップトリル、
タングロール、
ハミング、
ビブラート、
そして発声の練習をする時だけ腹式呼吸を意識すれば良いのです。
(それをどうやれば良いのかは、ボイストレーナーの教え方次第です。私の通信ボイトレ講座でも教えています。)

そうすれば、声を出す時に自然と腹式呼吸ができているようになります。
本当に、自然にです。



「こうすれば、声が変化する」、「細くなる、太くなる、低くできる、高くまでいける」、

『声のための腹式呼吸』は、それらをコントロールし、味わい楽しむためだけのものです。



腹式呼吸だけに悩み、考え、時間を費やすのは、本当にもったいないですよ。

突き詰めていけば、解剖学にあたるものですから、それをいくら考えたところで声をコントロールできはしません。



腹式呼吸は、発声の基礎だけど、歌にはもっと大切な事がたくさんありますカラオケぴかぴか(新しい)



決して、腹式呼吸だけの達人になったりしないように気をつけましょう指でOKぴかぴか(新しい)



コメント(12)

腹式呼吸ってほんと難しいんだよね〜リサイクル

でも、あれあれ、あの息吸って本でグーってやるやつやってると、本当に声出すための腹式呼吸が理解できるよ富士山
びっくりするくらい声がよく出るようになるよねほっとした顔
でしょ?

お腹から声を出すっていうのは、腹式呼吸をしてるからでも、ただ力を入れてるだけというのでもなく、
そうやって横隔膜を使う事をいうんですよ電球

そうすれば、びっくりするくらい声が出る手(チョキ)
私がお芝居をしていたときは、腹式は、完全に身につくのに3年かかりますよって習いました。
こりゃ大変と思って胸式を一切やめてしまいました。

完全にやめて、フルで腹式にしちゃうのも、近道のひとつかなと思います。
体重も落ちるし、歌は相当歌いやすくなりますよ!
以前いた某事務所の先生が言ってたのでやると上手く出来るよになりました!

人は寝るとき時に腹式呼吸になると言ってたので、いつも寝転んで歌うことにしたら、ちゃんとお腹も、出たり引っ込めたりが出来るようになりました!
>壁とか石畳とかあずきさん、

日常でも腹式呼吸にすると、確かに体調良くなりますよね電球

私もヨガをやっていて、腹式呼吸をやりますが、アウターマッスルの緊張をほぐすのも腹式呼吸が重要になってきます指でOK

ただ、腹式呼吸にも色々あって、発声や歌に生かすための腹式呼吸のみをボイトレで上手く取り入れたいな〜と思っています。

腹式呼吸ができない人は、そうやって胸式から、腹式に変える所から始めた方がベストだと思いますわーい(嬉しい顔)
>虹緒 翔さん、

寝転んでやるのはとても良いですねるんるん 

胸式から腹式変えるコツを掴むには、すごく楽な練習でわかりやすいです指でOK

腹式呼吸の為だけのトレーニングについて、僕は必要性を感じている人間の1人です。
僕は高校の時から腹式呼吸の為のトレーニングをやってきました。
そのため、現在は音大を卒業してフリーですが、音大時代は声量で負ける気はしませんでした。

コレはひとえに、複式トレーニングのお陰だと思い、現在でもレッスンに取り入れています。
レッスンをやっていく中で、歌を少々やってる人の場合でも、ちゃんとお腹と呼吸がリンクしていない場合が多くてびっくりすることもありました。しかし、勘がいい人だとその日の1時間で声が変わったりします。
やはり、ちゃんと腹式呼吸を理解するのは大切な事です。

「完全に身に付けるのに3年」は、僕の実感としてはもうちょっと早くできる気がします。
しかしながら呼吸法の改善は、生活習慣の改善なのでそれなりにはかかります。

フィーリングがあう先生や、良い教則本との出合いにかけるしかないですね。


ちなみに、勘の良い人は教わるまでもない。

これに気付いた時が、歌をやってて一番切ない気分になる時ですね(笑)
>亀吉さん


私はきっと勘が悪い方だと思います。


以前習っていた、トレーナーの先生が腹式呼吸をすごく重要視しておられまして、腹踊りを極めるかのように腹式呼吸のトレーニングをしました。

ですが、僕の勘が悪いせいなのか、先生の言うように息も吸えていてお腹の表面も動いているのに、なぜか声にあまり反映されませんでした…


でもある日、腹式呼吸の動作が大事なのではなくて、横隔膜と声帯を関連付けるために複式呼吸が一番効果的だという事を理解しました。

きちんと横隔膜を下げて息を吸えたとしても、横隔膜を使い息を声帯に通す時が肝だったのか〜ふらふらって感じですね。。
(普通の人ならとっくに気づいているんでしょうけどねあせあせ(飛び散る汗)

なので私は自分の失敗の体験を生かし、ある方法で、歌う時に横隔膜と声帯を関連つけるトレーニングを取り入れながら教えています。
歌う時に、腹式呼吸の動作よりも、腹式呼吸でお腹の内側に何かを感じ、それが声に反映される事が一番大切だと感じています。


才能がなく、無駄な失敗をいっぱいしてきた分、僕のように勘の悪い人にもわかるような教え方をできたら良いな〜って思っていますぴかぴか(新しい)




あ、でも、私も腹式呼吸に慣れるまでは、私生活から腹式呼吸に変えていきましたので、腹式呼吸が自然にできるまでは、やはり意識してやることは大切だと思います指でOK



ある方法♪企業秘密ってやつですね!もし問題なければ参考にしたいので、教えていただきたいです。

ちなみに僕は、仰向けで横になった状態から足を上げて、おろしながら吐くというエクササイズ等を取り入れて、横隔膜と呼吸の連携を伝えています。

その連携を体で実感してる人とそうでない人の声では、天と地ほど違いますからねぇ。
一つでも多く引き出しを持っておきたいものです。
>亀吉さん、

僕が教えているトレーニング内容は、諸事情によりここでは勘弁してくださいm(_ _)m

でも、ボイストレーナーからしてみれば、「なんだそんな事かぁ。」と思うような事ですよ!

そのトレーニングは、僕にとっては腹式呼吸の迷宮から脱出させてくれたものなので、非常に重要視していますが。



コーイチさん
諸事情、大人の世界は難しいものですからね。

僕はまだ会社を構えるとかそういうことがないので、かなり自由にやっとります♪

でもこういう業界に身をおくなら、ちゃんと著作権とか勉強する必要がありますね。

その辺も個人的に質問するかも知れませんが、適当に答えていただけるとありがたいです。

あ、なんか結びみたいになっちゃいましたね!引き続きこのトピックをどうぞ♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

一人でボイトレ 更新情報

一人でボイトレのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング