ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハローワーク in mixiコミュの?離職理由の変更について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 「自己都合退職が会社都合退職になった」という話を他のコミュニティーで見ます。
 
 ですが、そのようなことは窓口で実務をしている場合でも滅多になく、たいていの場合が「正当な理由のない自己都合退職」から「正当な理由による自己都合退職」への変更です。
 ごく稀にですが、「自己都合退職」が「解雇等」に変わる場合もあります。

 「正当な理由による自己都合退職」となると、特定理由離職者と認められ、会社都合退職者と同様に3ヶ月間の給付制限期間が科せられなくなります。

 ここでは「私の退職理由は正当な理由がある?ない?」といった質問や、「正当な理由がある・解雇、とするには何が必要か」といった質問にお答えします。

コメント(53)

質問です。
7月25日に社長から頭を殴られ出血、翌日に病院へ行き「1週間の休職 」の診断書を貰う。休職中の給料日(7月31日)にいきなり呼び出され、口頭でクビを宣告され離職。
この内容で自己都合から会社都合に変更の書類を提出しました。
会社都合になる可能性はありますか?
>14 タッキャン♪さん
 社長から口頭ででも「クビ」を宣告されたのであれば、初めから「解雇」なのではないでしょうか?
> Joeさん
解雇なら会社都合ですか?
離職票は自己都合になってたので納得できませんバッド(下向き矢印)
教えてください。

会社の営業ノルマがきつくて、体調を崩してしまい、休みがちになってしまったので、やめました。そこはアルバイトで契約が1ヶ月ごとの更新だったので、更新せずに辞めたのですが、離職票には4Dの本人の申出によるの記入されてました。
この場合は契約期間満了による退職にはならないのでしょうか?
>17 lovecoさん
 契約期間満了とは、事前に次の契約期間満了日を以って退職すると労使双方納得のうえ退職することを指します。

 今回のケースでは、契約満了日に本人の都合で退職しただけであり、契約期間満了には該当しないと思われます。

 更新せずに辞めた=自己都合退職 です。
>Joeさん

ありがとうございます。説明不足ですみません。
事前に今月で退職したいので、来月は契約更新しないということは伝えてありました。
やはりこの場合は正当な理由のない退職ということで、給付制限がついてしまうのでしょうか?
>19 lovecoさん
 そうですね。給付制限が科せられることとなります。
お忙しいところありがとうございました。
これからハローワークに行ってみます。
>22 ナッツさん
 賃金が85%以下に低下したことによる離職は、申し立て及びその事実がわかる書類さえ提出していただければ「解雇等」へと変更することが可能です。

 なお、離職者署名捺印欄に勝手に記入されていた場合は違反ですが、「勝手に記入された事実」を立証することは大変だと思います。筆跡鑑定など科学的に検証しなければならないからです(それも信頼できる機関に離職者が自費で)。それを行なわなくとも(行っても)最初に書いたように事実確認できる書類さえ提出していただければ、会社の書いた間違いは訂正できますよ。
教えてくださいm(__)m
私のつとめる会社は残業は毎月、50時間ほどあります。先日給与明細を開くと、残業代がゼロに。
本社に聞くと、今月から、残業代がつかなくなったと。
母子家庭で、転職も二の足をふんでましたが、退職する事にしました。
友人から、月に45時間以上の残業があれば、給付制限がはずれるとききました。
教えて頂きたいのは、退職届けを一身上の都合でだしていいものか?

タイムカードの写しがあれば、給付制限ははずれるでしょうか?

収入を途絶えさせるわけにもいかず、悩んでいます。
是非とも、よろしくお願いしますm(__)m
>25 ひとみんさん
 まずひとみん☆さんは、営業(自己の裁量で労働時間の管理ができる)職等ではないですよね?営業職等では営業手当等を支払うことにより時間外勤務手当を支払わなくて良いこととなっていますので。

 退職届には「時間外勤務が支払われなくなったため退職します」と記入するか、「時間外勤務が毎月45時間を越えるため退職します」と記入するのが良いでしょう。

 おそらく会社は「労働者の判断によるもの(自己都合)」として離職票を出すはずですから、それを覆すには「退職直前3ヶ月間のタイムカード」とひとみん☆さんの所定勤務時間がわかる「就業規則」や「雇用契約書」が必要になります。タイムカードに「時間外勤務時間」が印字されていなくとも構いません。所定勤務時間から算出しますから。

 証明ができたなら、給付制限期間が科せられない「特定受給資格者」と判断されますのでご安心ください。
> Joeさんへ
ありがとうございますm(__)m
タイムカードは入手いたしましたが、就業規則がなぜか、見当たりません。
棚にあったはずなのにないんです!
明らかに、意図的に本社がもっていったと考えられるのですが…
タイムカードだけでは、立証不可能でしょうか?
退職届けをだしたあとで、就業規則をくださいといってもくれなさそうで…
教えていただければ幸いですm(__)m



>27 ひとみん☆さん
 タイムカードに「時間外勤務手当時間数」が印字されているのであれば、タイムカードだけでも立証可能です。
> Joeさんへ
タイムカードに時間外は明記されていません。
他には、証明できるものは、ないでしょうか?
就業規則がないとやはり、難しいでしょうか…重ね重ねすいませんあせあせ(飛び散る汗)
よろしくお願いいたしますm(__)m

>29 ひとみん☆さん
 就業規則が無い場合は、所定労働時間数(勤務時間が○時〜△時まで)がわかるものをご持参ください。最悪、メモ書きでも構いませんので…。
> Joeさんへ
たびたび、本当にすいません。
一身上の都合でないと退職届けが通らないと言われましたバッド(下向き矢印)

一身上の都合でも大丈夫でしょうか?

すいませんあせあせ(飛び散る汗)
教えてくださいバッド(下向き矢印)
>31 ひとみん☆さん
 証拠がそろっていれば、「一身上の理由による」退職とされても大丈夫ですよ。
 ハローワークで(持参された証拠で)事実確認できますからウインク
> Joeさんへ
ありがとうございますm(__)m
家族のためにも頑張って(笑)退職します!
また、何かあったら教えてくださいm(__)m
お忙しい所すいません!

今日友人の失業保険の手続きについていきました。
本人が納得がいなかないからっということで。

友人曰く。
退職し離職票には自ら更新をしなかったという欄に○がついていました。
ちょっと会社都合ではないか?っと思う節があったとの事でした。

窓口には本人が行き、言いました。。
そうすると異議申し立て書を出してくださいと渡され持ってきました。。
離職票には異議申し立てと書かれたような気がするというのですが。

で、トピを読んでいた所、思い違い(認識不足)だと思われます。

異議申し立てをしない事にしようっと本人も納得したみたいなのですが。
次回の説明会の時に申し伝えよう言いますが、提出しなければ自己都合退職(離職票通り)の3ヶ月待機に自動的になるのでしょうか?
それとも、今日から会社へ問い合わせがされてしまうのでしょうか?

本人は次回の説明会で言おうかなっと言っていますが。
早めに連絡した方がいいのでは?っと私は思います。
調査が進んでしまうのでは?っと思います。

よろしくお願いします。

>34 ねーやんさん
 申し立てをしないことを伝えるのは説明会のときで構いません。
 申立書が提出された後に、ハローワークが調査を開始します。
 申し立てをされない場合は、おっしゃるとおり3ヶ月間の給付制限期間が科せられることとなります。
>Joeさん

ありがとうございます。
助かりました。伝えておきます!
Joeさん 前回はアドヴァイスありがとうございました。

すみませんが、再度確認させてください。
1年更新の契約社員。次で4年目の更新になりますが、(仕事が能力不足のため)更新しないと言われて、承知しましたと言ったら、離職票自己都合になるということはないでしょうか?
もし、その場合はハローワークに申し出たら給付制限外れるのでしょうか?
ご都合のいい時で結構ですのでご教示くださればと思います。
>37 山葵太夫さん
 「能力不足」とする根拠しだいでしょうか…。

 ただ、特定受給資格者の中に

○期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されていた者が、労働契約が更新されなかったことにより離職したもの

 というのがあります。

 おそらく山葵太夫さんが退職される場合には、これが適用されることとなるでしょう。
 ですから、例え「承知した」と言ったとしても自己都合退職になることはないでしょう。もし、離職票が「自己都合」で届いたとしても、いままでの雇用契約書が1枚以上あれば、それを持参することにより、特定受給資格者と認定されるでしょう。
Joeさん いつもありがとうございます。

ひょっとしたら契約更新待たずに解職になるかもしれません。
「能力不足」は私の仕事は事務なのですが、処理件数とかに
目標設定があって、それがきつくて達成できないからです。

雇用契約書 コピーはありますが原本が見当たりません。
多分貰ってないと思います。雇用保険は入社日から加入でした。
コピーは20年度は会社の印鑑あるものですが、21年度は会社の
印鑑なしのものです。19年度はありません。

この場合もし自己都合になっていたら、会社都合は難しいですよね。

お忙しいところ恐縮ですがご教示下さい。
>39 山葵太夫さん
 離職票は「自己都合」でも、今回の退職は「解雇等」となると思われます。
 コピーでも(会社の印鑑がなくても)構いませんので、雇用契約書は保管しておいてくださいね。
旦那のことでですが、最初親会社に勤めていて、雇用保険をかけて、途中から、子会社にかわり、また、親会社に、うつるたびに、雇用保険を、かけていました。

もし辞めたとしたら、今まで、かけていた雇用保険は、もらえるのでしょうか?

旦那は、はじめて会社を、辞める予定です。

昨年、仕事がなく、半年休みでした。

今年も、仕事がなく、多い時で、月10日ぐらいしか、仕事に行っていません。

生活がかかっているため、会社都合に、なるのかな?

よろしく、お願いします。
>41 みよっちさん
 雇用保険の加入状態(子会社で加入していたかどうか)により、状態がよくないかもしれません。一度、月〜金曜日の8:30〜17:15の間に運転免許証などの身分証明書をご持参のうえ、最寄りのハローワーク(管轄でなくても良い)にご主人が相談に行くことをお勧めします(雇用保険被保険者期間の確認のため)。

 また、生活がかかっているかどうかにかかわらず、ご自身から辞意を表明したなら自己都合退職、会社から勧められたなら会社都合退職となる場合が多いです。
>43 よっしぃさん
 会社を守るためか「一身上の都合」もしくは「自己都合」と書いた退職届しか受け付けない会社がまだまだたくさんあります。ハローワークはそのような事実を把握しているため、事実と異なる退職届が会社側から(ハローワークに)提出されても鵜呑みにはしません。事務手続上、署名捺印しただけの離職票は失業給付の担当者は本人から提出された最新の情報を信じます(なにも申し立てがない場合は、離職票の記載が正しいものと判断します)。

 退職理由を「自己都合」と書いた場合であっても、医師からの「同一の職務に就くことが困難である」といった内容の診断書が「離職日より前の日付で」発行されている場合には特定理由離職者と判断できますのでご安心ください。

 よっしぃさんがお尋ねになっていることの回答になっているでしょうか?
>45 よっしぃさん
 上司の方がそれで受理してくれるのであれば、「健康上の理由」としていただいても問題ないと思います。ですが上司の方は「一身上の都合か、自己都合と書いて」とおっしゃったのでしょう。違う理由を選んで、離職票をお手にするのが遅れるということはないでしょうか?
 
 問題ないのであれば、事実に最も近く、よっしぃさんの気が済むようにされれば良いかと思います。
joeさん、はじめまして。
仕事を辞める、という選択をしたのですが
初めてのことでわからないことがたくさんあり、不安な気持ちでいっぱいです。
いろいろご教授いただけますと幸いです。

今回、勤務する会社が
2時間程かかる場所か(暫定的に。いずれは北海道)
北海道(当方横浜在住)に移転することになりました。
自分は世帯主ではなく、扶養義務もないので、
仕事を辞めるという選択をし、社長にも口答でその意思を伝えたのですが、
私の採用は会社が受けている補助金が絡んでいるため、
退職の理由は会社都合というわけにはいかない。
と言われました。

私にとっては“通勤困難な場所への事業所移転”ということで
会社都合な退職理由だと思うのですが、
会社側が書く退職理由と(恐らく自己都合と記載されるでしょう)
自分が記載する退職理由(会社都合?)が異なっても
給付制限なく、失業保険を受給することが出来るでしょうか?

また、これを証明するためには辞令などを出してもらう必要がありますか?

それから、雇用保険への加入期間も受給資格に該当しているか不安です。
2009.7月からアルバイトで。
2009.10月から補助金対象の正社員として(雇用保険はこのときに加入)
働いています。(月16日、96時間勤務。)

長々と書いてしまい、恐縮ですがよろしくお願いします。
>49 まめこさん
 まず「2時間ほどかかる場所」ですが、駅すぱあとなどの交通機関検索ソフト
で、「客観的事実として往復4時間以上かかる」場所かどうかが争点となります。移転先が北海道なのであれば間違いなく該当するので問題ありませんが、そうでない場合は確認が必要です。ですから、マイカー通勤の場合は「客観的事実」を確認することが困難なので要注意です(ちなみに徒歩の場合は4?/時で計算します)。
 このことが確認できれば、会社側が「自己都合退職」と書いた離職票を送付してきても、まめこさんからの申立てにより「正当な理由のある自己都合退職」と判断できるので特定理由離職者(給付制限が科せられないこと)となりますのでご安心ください。

 ただ、会社の移転が確認できる(事業所移転通知や事業所の移転先がわかる)書類が必要となりますので、あらかじめ用意しておいてください。

 ※参考【下記リンク先:特定理由離職者の判断基準?(5)iii)】
  http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/pdf/03.pdf

 また、雇用保険被保険者期間は十分足りていますので、これもご安心ください。
>50 joeさん

早速のご回答、ありがとうございます!
事業所の距離を確認したところ
自宅から駅までバスで約15分
電車のみで1時間30分
駅から職場までは20分弱、で本当にギリギリな感じでした。
北海道だと確実なのですが、
実は北海道の移転先は具体的に場所が決まっていないようで・・

離職までに北海道の事業所移転住所が決まることを願いたいです。

また、今回、
"会社側が「自己都合退職」と書いた離職票を送付”してきた場合、
当方の申立てにより「正当な理由のある自己都合退職」と
判断していただくことができ、特定理由離職者となった場合でも、
次回就職活動時に〖自己都合退職〗が不利になるようなことはあるのでしょうか?
>51 まめこさん
 「解雇にすると再就職に影響があるから自己都合退職にしますね。」というのは会社の常套手段です。これは「解雇にすると会社に影響があるから自己都合にしますね。」という言い訳の自己弁護だと考えます。

 「自己都合退職」だと「身勝手な人だ」と悪印象を与えるかもしれませんが、「転職希望」だと「向上心がある・前向きな人だ」と好印象を与えるかもしれません。

 バブルの頃には「解雇されるなんてよほどのことをした人だ」と思われることもあったかもしれませんが、現在は退職理由だけで判断する人事担当者も少ないでしょうから、安心していただいて構わないと思います(そもそも応募書類に退職理由を書く欄はありませんから)。
 もし退職理由を尋ねられても「会社が遠隔地に移転したためです」とお答えいただければ問題ないと思います。また、退職理由を気にする会社は、個人の能力を把握・判断できない会社だということも申し添えます。

 いずれにせよ退職理由が就職活動時に「不利になる」という事例は聞いたことがないのでご安心ください。

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハローワーク in mixi 更新情報

ハローワーク in mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング