ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BDについてもっと知りたい!コミュの『MANDALA(マンダラ)』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 以前 midoroma さんが紹介してくださった『MANDALA(マンダラ)』、読みました。表紙に「MANGA WORLD CUP」、さらに「モーニング SPECIAL EDIT 2007 Vol.1」とありますね。売れ行き次第では「Vol.2」もあるんでしょうか。楽しみですね。さて、内容ですが、「Side A」と「Side B」にわかれていて、「Side A」は普通に右開き、「Side B」は左開きで反対側から読むようにできています。収められている作品は以下のとおり。

Side A
王欣太(日本)「三界のスサ」
ひろき真冬(日本)「Out Of The Blue」
Sera(フランス)「Bar」
和泉雅巳(日本)「TRIBAL GEAR」
Fsc(シンガポール)「FLUSH」
Boichi(韓国)「Stephanos」
鈴木小波(日本)「燐寸少女」
NEMIRI(フランス)「KRA!」
Palumbo(イタリア)「Cut vs. RamaRRo」
福山庸治(日本)「ペットハウス」
永井豪(日本)「悪魔騎士」

Side B
陸明(中国)「記憶」
Tenuta(イタリア)「CARPE DIEM(今日を生きよ!)」
De Luca(イタリア)「PSICOMACHIA(我が内なる獣)」
Igort(イタリア)「baobab」

 ごくごく簡単に感想を述べておきますと、個人的に面白かったのは、Igort(「イゴルト」と読むそうです)の「baobab(バオバブ)」と陸明の「記憶」、それから福山庸治の「ペットハウス」と Palumbo(パルンボ)の「Cut vs. RamaRRo(カット対ラマッロ)」で、とりわけ「baobab(バオバブ)」は非常に美しいと思いました。素晴らしいですよ、これ。パルンボの「Cut vs. RamaRRo(カット対ラマッロ)」にはミュータントのような風貌にオネエ言葉を駆使する「スーパー・マゾヒーロー」ラマッロというキャラが登場するんですが、これも悪くありません(笑)。イタリアの漫画事情は全く知りませんが、『MANDALA』に載せられた作品やフランスBD界への進出状況を考えるに、かなり豊かな土壌なんでしょうね。フランスの作家では、Sera(セラ)の「Bar(バー[フランス語的には「バール」。いわゆる「バー」と魚の「スズキ」の掛け言葉だそうです])」と NEMIRI(ネミリ)の「KRA!(ガキィン![衝突を表す擬音語だそうです])」が寄稿しています。「Bar」はいかにもBD的な作品という印象を受けました。好きだという人もいるかもしれませんが、僕的にはちょっとクサいかな…(笑) ネミリはモルヴァン原作の『Je Suis Morte(私は死んでいる)』の作画をしてる人みたいですね。日本の作家だとひろき真冬という人の「Out Of The Blue」がサイレントなんですが、すごくBDっぽい作品になってます。
 こういったアンソロジーがどれだけ一般の読者の関心を惹くか興味深いところですね。個人的にはアンソロジーよりもそれほど古くはない古典的な作品の翻訳を単行本で出してほしいという思いがありますが、こういうところから関心が広がるのであればそれはそれでいいことですよね。去年出た日仏の漫画家による合作アンソロジー『JAPON』(http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3613061&comm_id=424387&page=all)ともまた違ったエンターテインメント色の濃い作品集だと思います。ただ、『JAPON』同様、その存在を知らない人がたくさんいそうで心配なところもあります… 本屋で探すのにも手間取ったし… 皆さん、応援しましょう(笑)。

コメント(26)

大変丁寧な感想をありがとうございました。
こうした形でヨーロッパのマンガが日本の読者の目に触れて行くことで少しづつ慣れ親しんで、市場ができるかもしれませんね。

興味を持つ人が少ない→発行部数が少ない→目に触れない→興味を持つ人が少ない
と言う悪循環を何とか断ち切りたいですね。
マンガ・ヨーロッパコミュにもお知らせがあります。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15579025&comm_id=2515

↑ここでも書きましたがメルマガのデジクリに企画・担当編集者のコメントが載っていますのでよろしかったらご覧ください。

http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20070328140000.html
版型もBDと同じで、ヨーロッパのマンガの普及に役立ちそうですね。でも、海外作家の作品の比重をもっと多くしてほしかった。
・・・うーん。

私も此処を読んで買ってみました・読みました・・・。
で、そうですねぇ・・・。

80年代位の黄金期(個人的な)のBDの才能達と
どうしても較べてしまい・・・(苦笑)。

無理があるのは理解してますし、
年老いたなぁ、ワシ(ははは)、とも思います。
でもねぇ。
明らかにアタシにはPOP過ぎて。

ビラルが乗った時のAHA!(もち買いました)や、
シュイッテン(もうこの読み方で憶えてしまったのでこのまま・・)を紹介したアフタヌーンなんかを
思い起こして、あれでいいじゃん!
と思う正直なアタシもいますね、旨くは行かなかった様ですが・・。
とまれ、難しいですねぇ・・・こういう形の本は。
革命起こす位にやって欲しい気もどうしても有るので。
商売にならないのは判りつつ。
まぁ、我が儘ですね。

でも、この果敢な挑戦は支持しなければならないでしょう。
と個人的には思います。

これが読後の正直な感想です。
>midoroma さん
リンクありがとうございます! 出版のねらいというか背景というか、そんなものが垣間見られて興味深いですね。

>Father U さん
>ZIN さん
>カート味ユウスケさん
率直なご意見ありがとうございます! たしかに執筆者の数からいっても、表現のあり方からいっても、若干マンガ寄りな印象を受けますよね。純海外作品だけで売れるという保証もないでしょうし、その辺りは仕方ないのかなという気がします。ただ、これをきっかけにして、海外の作品をもっと気楽に読めるような環境が整うといいですよね。新しめの作品が日本語になっていく課程で古いものとかマイナーなものにも陽が当たるようになるでしょうし。今後に期待です。ゆくゆくはカート味ヨウスケさんがおっしゃるような80年代頃のBDもぜひ日本語で読めるようになってほしいですよね。著作権無視の翻訳BD同人誌なら割と簡単にできちゃいそうですけどね(笑)。
ええ、お怒りにならずに
意見を読んで頂いて有難う御座います、ショードヴァルさん。

やはり・・・、


日本版「METALHURLANT」、望んでは駄目ですかねぇ(ははは)。

因みに
80の才能の一端がこの頃のHEAVYMETAL、です。
(無論、買いました〜)、あたしにとってのトラウマ(苦笑)。
超豪華な執筆陣・・・もう一度見てみたいものです。

http://www.heavymetalmagazinefanpage.com/hmlist81.html
いろいろ率直なご意見、スタッフの一員としてありがたく読みました。

友人なんかの意見も総合するに、
マンガをずっと読み続けて、ビジュアル面に興味のある人。
BDに参っている人

は「もっとヨーロッパものを!」と言う意見。

マンガをストーリーとして読んでいる人、マンガを若い時に読んで突然私関わりで読んでみた人
はネガティブに受け取っているようです。

私は関わったイタリア作家の物しか内容を知らないので、本を手に入れてから、またコメントしに来ますね。

出版側から言うと、海外作家だけだったら企画の段階で編集部会議を通らなかったと思います。冒険すぎ。

ところで、皆さんの率直な意見を担当に伝えるのに不都合はありますでしょうか?


カート味ユウスケさん、
Philippe "Caza" Cazamayou、Juan Giménez、 Vicente Segrellesが好きでした。スペイン、アルゼンチン系が気に入るようです。
個人的には全く問題無しです、初めましてmidoromaさん。

・・・出来ればポジティブな部分を強調していただけると(苦笑)。
ヨチヨチ歩き・・・ですもんね。

おお、
セグレリュス!(と、これも読み方が刷り込まれているので、
どこぞの紹介本で)の「傭兵」シリーズ、ですか!
まっこと、最高ですねぇ。
漫画家目指す日本の子供達に是非見てもらって、
叩きのめされて欲しい(ははは)。
うんで、根本的な所を自分の中で思い直して欲しい・・・。

昔のアタシのように。
(アタシのばわい、コーベンやビラル、ドリュイエ、メビウス
ニーニョ・・フラゼッタも、だったな)
CAZAも好きです。

そんな意識の革命が起こればなぁ・・・。

それを期待する(いつも)アタシでした。
(・・・こんな駄文を連ねスミマセン!)
カート味ユウスケさん、ありがとうございます。

セグレリュス、イタリアの月刊誌に連載されていた時、まだ存命だったフェデリコ・フェリーニの文が載ったんですよ。それとも誰かのインタビューだったのかな。
ともかく、フェリーニもセグレリュスのファンで「優秀な夢想家とは旅をしないものだ」と言ってたのを思い出しました。
セグレリュスは乗り物、特に飛行機が嫌いで旅をしない人なのだそうです。だから、会いたいと思ったら自分がスペインへ出向かなくては…と。頭の中の旅で十二分なんでしょうね。それをフェリーニは強調したんですね。
どもども、セグレリュスの話が出来るなんて、
さすがこのmixiコミュ(ははは)。

フェリーニが好きだったとは・・なるほどねぇ。
翼竜に乗って大活躍のマセナリィーを描く人なのに、
そのギャプがいいですね(笑)。

執筆量が極端に少ない(あの手間のかかり方では・・・キャンバス=原稿と聞いております)のですけれど、
その返りは、お金やなにやらでは得られない、
そんなものがあるのかなぁ、と信じたい・・・。

スミマセン、未だに夢想・理想主義者で。

同人もそうですが今や金持ちになる為の・・・っていう風潮に
割と反発も有ります。

ZINさん
ヨーロッパですか〜、良いですねぇ〜。
アタシはせいぜい・・・なもんで(苦笑)。

日本で出してくれないかなぁ・・・。


・・・。


追・・・
因みに王欣太さんの「蒼天航路」は
全巻持っていて、これはこれで
連載当時からのFUNです〜(なはは)。
昨日みつけて買いました。
面白かったのは、
Igort(イタリア)「baobab」
絵が可愛くて、淡々とした展開がいいです。ただ、漫画は句読点がないので、このような枠外のモノローグが多い作品だと、文章としての味わいというか余韻が消えてしまうようで残念です。
Palumbo(イタリア)「Cut vs. RamaRRo」
これでおかまの観客が出てきたら、そのまま日本の漫画のようですが(昔の大友とか東京ゴッドファーザーズの二丁目っぽい雰囲気という意味で)、しりあがり寿のすっとぼけた面白さのようなノリもあって、イタリア人でもこういう感覚のBD(というか漫画?)を描く人がいるんだなぁと、新しい発見でした。
フランスの作家に関しては、ショードヴァルさんと同じような感想です。
ひろき真冬(日本)「Out Of The Blue」
BDっぽくて、絵としての完成度が高いので素敵でした。

こうして日本人と海外の作家と並べてみると、やはり色の感覚の差が目立ちますね。
日本人は時間をかけて全ページカラーという漫画を描く機会があまりないせいか、あるいは最初からPCで着彩という手法を取ってしまう(つまり手描きで色を作って付けるという経験が少ない)からか、どうもクリアーな色が多く、せっかくのカラーなのにあまり奥行きがなくてもったいないなぁという気がします。その作家の個性なのかもしれませんが。
時間をかけてカラー作品を仕上げる仕事をしている人は、日本人でも海外の作家でも、色に対するこだわりを感じ、それを比較できるというのは面白かったです。
Segrelles は以前おにぎり村正さんが話題に挙げてくださいました↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=5&comm_id=424387&id=3819097
81の書き込みからです。「セグレリュス」というのが正しい発音なんですか?

>abeille さん
「baobab」、いいですよねー。ちょっとたむらしげるを連想させるところがあるかもと思いました。あとは全然違うタイプですが、安西水丸とか。カラーについてのご意見は面白いですね! 日本でBDのことを考えるには絶対カラーの問題って避けて通れないし、どなたか掘り下げていただけるとうれしいですね。
カート味ユウスケさん、お宅に訪問しましたが読み逃げしました。
許してください。

>キャンバス=原稿と聞いております
そうそう、そうなんですよね!どこかの雑誌で写真を見ました。
あれ、油絵なんです。

イゴルトのbaobabが好評なのは嬉しいです。
あれはヨーロッパで二色刷りで出しているものをオールカラーに描き直したものなんです。イゴルトは隅々までこだわりの人で、色のトーンも実に緻密に決定してます。
話が20年代なので、20年代の印刷物を集めて研究したはずです。そういう人なんです。
イタリアでMANDALAバージョンを見せたら評判が良いということで、ヨーロッパでも出るかもしれません。

イゴさんは、現在ガロ系のマンガに傾倒していてツゲ風の味を出したいと画風を変えました。

パルンボ宅に本が届いたそうで、喜んでアップした写真を送ってくれました。
(わが家はまだ;_;)

カラー研究はどうしても日本のマンガ家はおろそかになりますね。
全てを表示 [ 1 ] 最新の10件を表示
仕事のペースの話題に関連して下世話な話ですみませんが、BD作家の方々(特に絵を担当されているアーティスト)は、ほぼ年一冊くらいの刊行ペースで、十分生活していけるだけの稿料を受け取っているのでしょうか?
少なくとも絵のほうでは、複数のBDプロジェクトを掛け持ちしてる例は見かけないようですが、BD以外の仕事も受けているのが普通なのでしょうか?

遠い遠い昔、御厨さと美という漫画家さんが、「ヨーロッパのアーティストは年一冊マンガ描いてれば生活できる。年二冊描けば別荘が持てる」とか書いていたのを、何かで読んだおぼろげな記憶が…
>ZIN さん
それはもっともなご意見ですね。その分、日本のマンガは物語の厚さや語りの巧みさを獲得したんでしょうし、それぞれの漫画に長所があるということでいいんじゃないでしょうか? 逆にBDを読んだ時に物語的には不満を持ってしまうことはよくありますし。と思ってたところへ、雑誌『ふらんす 4月号』から連載が始まった笠間直穂子さんの「モノクロBDを撃て―フランス漫画のアンダーワールド」が「絵を愛でるBD体験から、ストーリーの快楽へ!」ってことを言っていて、どんなものを紹介してくれるのか非常に楽しみです。ただ、それはそれとして、研究とか鑑賞の水準ではカラーの問題を十分に検討できてないような気がするので、こういう問題を考える手がかりがあるといいですよね。マンガ論としては四方田犬彦の『漫画原論』(ちくま学芸文庫)にカラーの問題を扱った章があるのを知ってるくらいです。

>ふじかわさん
作家さんによって異なるようですが、日本のマンガ家よりは原稿料は高いようです。以前BD研究会で話題にあがったことがあるので、ごくごく簡単なものですが、その時の報告をご覧ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9838563&comm_id=424387
掛け持ちはどうなんですかね… もしかしたらあるのかもしれませんね。人気が出た作家が他の仕事に手をつけたせいで、元々の仕事のクオリティが落ちたというような話をどこかで聞いたような…
>カラー研究はどうしても日本のマンガ家はおろそかになりますね。
ZINさん、言葉が足りませんでして、不愉快な思いをさせましたらごめんなさい。
私も一時マンガ家の端くれでありましたし、上からモノを見て行ったのではなく、自戒の意味も込めていました。
日本の制作リズム、掲載体制がカラー原稿を重要視してないから、自然と作家はカラーを見なくなるというのはわかっていて言いました。

原稿料については、一枚の原稿料は日本よりずっと高いようですね。
日本の作家は原稿料より、単行本になった時のコピーライトで収益をあげているんですよね。だから、単行本にならないとなかなか儲かった…とは言えない。

ストーリーで読む日本のマンガ、絵で見せるヨーロッパマンガ、週刊誌の日本体制、単行本のヨーロッパマンガ、という体質からカラーの問題も原稿料の問題も来ていると思います。

週刊誌、月刊誌は定価を高くできない→モノクロがほとんど・原稿料を高くできない…となりますからね。
MANDALAはそれをひっくり返す試みでもあるんです。
マンガに限らず、出版社は契約書をかわしていても作家の立場が弱い(向こうは企業、こちらは個人)ものだから、印税を契約書どおり支払わなかったりしますよね。私もずいぶん弱小出版社に嫌な思いをさせられました。業界の体質を変えるには読者にも変化がおきないと、というよりも大量生産・大量消費というサイクルにがっちりとはめられている日本のマンガに限らずエンターティメント関連業界全てに言えるのかもしれない。
http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20070403140200.html

まぐまぐから配信の「日刊デジタルクリエイター」に紹介・プレゼント記事が載りました。


ZINさん、私は講談社(モーニング編集部)の事情しか知らないので、とんちんかんな事を言いましたらごめんなさい。
出版社の規模が小さいと作家が働き損みたいになってしまうのはいずこも同じですね。
こちらの若い人も、いざ支払いを…となった時に出版社と連絡が取れなくなったりするそうです。
ずいぶんスレが伸びましたねぇ。

その位感心があるって事でしょうね。論議が有るのはスルーして
通りたくないもんがそこにあるからと、あたし思ってます。

そうそう、期待が大きいんですよ・・・。

頑張ってください。
何年もかかっても持ち込むのが難しい文化の一つでしょうが。
育ってきた土壌が、それを拒んだりしますからねぇ。
最近の同人を見ても、私的に志の低いものばっかり・・・。苦笑。
アキバ系なんてあたしは、超保守だと思いますね。
極論ですが。

更に最近時はどーも、日本の映画とかのが
良い感じに受け取られるとか、音楽も洋楽が駄目とか
微妙にドメスティックのものがもてはやされる・
肌に合う土壌が更に形成されているようで・・・保守的とまで
言いたくは有りませんが、それもなんかね。
(アーティスティック過ぎるBDもなんか本国では
重過ぎる所も有るとか聞きました。)

でもやはり、いいものはいいのでTRYの試みは、いいなぁと。

身勝手な論ですが。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BDについてもっと知りたい! 更新情報

BDについてもっと知りたい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング