ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BDについてもっと知りたい!コミュのCorto Maltese

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Corto Maltese:
La ballade de la mer salée(仏語版、casterman社、2000年刊)
Ballad of the salt sea(英語版、the harvill press社、1996年刊)
(コルト・マルテーズ:塩辛い海のバラード)
作者:Hugo Pratt(ユーゴ・プラット、1927-1995)
初出:「Sgt. Kirk」No.1(1967)-No.20(1969)(イタリアの雑誌、原題:Una ballata del mare salato)
(初出のデータは、こちらのページを参考にしました→http://www.lfb.it/fff/fumetto/pers/c/corto_01.htm

《あらすじ》
 1913年11月から1915年1月にかけて、世界最大の海・太平洋で起こった出来事。
 Raspoutine(ラスプーチン)を船長とする双胴船がオセアニアを航海中、難破船に遭遇する。生存者は二人の少年少女で、名前はCaïn(カイン)とPandora(パンドラ)と言った。Corto Maltese(コルト・マルテーズ)はRaspoutineと共に、オセアニア周辺海域(フィジー、サモア、トンガ…etc.)の原住民を船員に用いて船舶を襲って燃料や金品を奪う、いわゆる海賊だった。CaïnとPandoraは身代金目当ての人質として監視下に置かれる。
 海賊の頭領は「Le Moine(モワーヌ、修道士)」と呼ばれる、頭巾で顔を隠した謎の西洋人。誰も知らない秘密の島「L'Escondida(エスコンディーダ、スペイン語で"隠れた(英語で言うところのhidden)"の意味)」を根城に、原住民を近代兵器で武装させて、王として君臨していた。
 Moineは第一次大戦直前のドイツ軍と手を結び、イギリス船を襲撃して得た石炭や基地用の土地を提供することになった。ドイツ軍からはSlütter中尉(スリュッテール)が派遣される。
 こうしてL'Escondida島を舞台に、様々な国家・民族の人々が集結し、対決やドラマが生まれる。しかし、やがてイギリス軍にその存在を知られることになり…

《感想など》
 「Corto Maltese」はイタリアやフランスを始めとする、ヨーロッパで人気のシリーズ。これはその第1話です。日本やアメリカで流行らなかったのは、ひとえに絵が荒っぽいからではないかと思うのですが、セリフをじっくり読んでみると、いやなかなか面白かったです。

 得体の知れないMoineやイギリス人のCorto、ロシア人のRaspoutine、日本からの脱走兵Taki Jap(タキ・ジャップ)等、祖国を捨てた男達の集うL'Escondida島は一種異様な世界。作者のHugo Prattはコンラッドやスチーブンソンの小説に影響を受けているそうなんですが、L'Escondida島で暮らす原住民達は小説「闇の奥」とは違って、参謀のCranio(クラニオ)や世話係のSbrindolin(スブリンドラン)を筆頭に明朗快活でしたたかさを持ち、西洋人から学んだ知識を吸収して密かに独立の時期を伺っています。そんな中、戦時下の大国の思惑に翻弄されるドイツ人将校Slütterや、この異様な世界の人々との交流を経て成長していくCaïnやPandora、これらのドラマを包み込む海と神秘的な交流を持つマオリ族の少年Tarao(タラオ)が語る物語等、この1冊には多くの魅力が込められています。

 最初、パラッと全体を一瞥してみたところ「何か血の気の多い話だな」と思ったのですが、その大きな要因のひとつに、Corto Malteseが計4回、殺されかかっているというのが挙げられます。Corto Malteseという男は、やけに殺意を沸かされるキャラクターと言えると思います。でも、至近距離から弾丸を食らっても崖から突き落とされてもケガしただけでピンピンしているとは、なかなかのタフネスぶりです。しかも、そういう相手と友情を交わす場面もあり、その懐の深さや楽天的なところは常軌を逸しているようにも思います。Cortoに限らず、描かれるキャラクターや出来事及び絵柄には、日本のマンガを読み慣れた身には常軌を逸した所が多々見受けられて面白く感じました。しかし、20世紀初頭を舞台として、国家や民族や人種やイデオロギーのぶつかり合いの混沌とした世界の中で様々な葛藤を経て交わされるセリフの数々には、心に染みるものもありました。

 私はフランス語版(白黒版)を何年か前にAmazon.frで買ったのですが、A4サイズ163ページにフランス語がびっしり書かれているので読むのに難儀していた所、ネット古書店Abebooksで英語版(状態が悪かったので安く買えた掘り出し物)をゲットしたので、その助けを借りて読み終えました。英語版は長らく絶版になっていましたが、この度、何と、アメリカはHeavyMetal社より翻訳し直して刊行されるのだそうです(→詳細はhttp://pwbeat.publishersweekly.com/blog/2006/10/20/the-greatest-comic-book-ever-for-today/や、http://pwbeat.publishersweekly.com/blog/2006/10/24/more-on-corto-maltese/など)。判型が小さくなってしまうというのが残念なんですが、興味のある方はこの機会に是非ご一読を。まだAmazon.comにもAmazon.co.jpにも上がっていないんですが、入荷して欲しいものです。

 「Corto Maltese」は約20年間続いた長期シリーズなので多くのアルバムが刊行されていますが、最初にどれを読むかといえば、やっぱり、この第1話がおすすめです。シリーズ最後の方は絵が良くないので、ページをにらめっこしながら辞書を引いている身には辛いものがあります。でも、どんな事が語られているかが非常に気になるので、セリフとかスラスラ読めるようになりたいものです。

コメント(14)

Corto Martese英語版再リリース…!僕にとっては素晴らしいニュースです。

しかし6x9 formatというのは僕の手元にある本ではPerseporis英語版が丁度同じくらいのサイズでしょうか。日本のワイド判コミックの背を1cmほど高くした感じで、BDのAlbumどころか一般的なアメコミのTPBより小さいですね。
うりぼうさん、長いリポートありがとうございました。とても参考になります。Cortoはてっきりイタリア人かと思っていましたが、イギリス人だったんですね(Malteseなのでマルタ系ではないかとは思っていましたが。。。あ、マルタは英国の統治下にあったということかも知れませんが)。
ローマの書店のオーナーはフランス人で、店内には「アルバム」と書かれた全集が100ユーロで売られていました。ただ持ち帰るには重過ぎるし、結局一冊も買わないで帰ってきたのですが、今思えば、イタリア語版買ってくるべきでした。。。残念。
うりぼうさんの感想を拝見し、ストーリーを読んでみたいと思うようになりました。日仏会館とかに行って探してきます。(もちろん、教えていただいたサイトなどで購入も検討します。)
絵は、そうですね、日本のキャラクターのように精密に描かれてはいないかも知れませんが、ポスターやカードとして置かれる分には、それなりに味があるなあ、と思いました。ただコミックとして読み続けると少々辛いかも知れませんね。
うりぼうさん、ご紹介ありがとうございます! 『コルト・マルテーズ』ってこういう話だったんだ… ぜひ近い内に読んでみよう。コルトに限ったことではないんだけど、古典的なBDってどれもセリフが多くてきついですよね。僕も Tardi(タルディ)とか読む時は苦労します… ただ、上のページとか見ると、セリフのないコマとかも結構あるのかな。美しいページですね。それにしても子どもたちのパンドラとカインという名前はたぶんに漫画的ですよね。男女それぞれの負性の代表みたいな…(笑) ラスプーチンというのもすごい名前だ…
前回、慣れない長文を書いたために燃え尽きてしまって、レスが遅れてすみません…

>Mr.Tさん
確かにサイズが小さいですよね。読みづらくならないかと気になります。最近フランスで出た小型版は、縦横のコマ数を減らしてページを再構成しているため読みやすくなっていそうです。その代わり激しく切り貼りをしているために、怒っているマニアもいる模様で(検証動画がネットに上がっているのですよ)、新規読者を開拓するのも大変そうです。そんな中、アメリカで再リリースって話は驚きです。

>Haruさん
うらやましいですローマ!時々原画展を開催しているらしいですよ。Cortoは父親がイギリスの船員で母親がアンダルシアのジプシーという設定です。イギリス国籍でラテン系の男、と言えましょう。絵は「格好いい」と思うときもあれば「もう少し落ち着いて描いてくれないか」と思うときもあります。総じて、他の人には出せない、有り得ない味があるなぁと思っています。

>ショードヴァルさん
重要な設定をセリフだけで説明することが度々あって、そのあたりが読みにくかったです。しかも吹き出しを建物や船の外に描くので、パッと見て誰のセリフだか分からない事も度々ありました。また、登場人物のネーミングに限らず、漫画的な要素は大いにあります。シリアスな題材と娯楽的要素の混ざり具合がちょっと独特で、面白いなぁと思ったり、奇妙な世界だなぁと思ったりしています。
UPした画像は「La Ballade〜」のアニメDVDのジャケとキャプ画像です。「Corto Malteae」のシリーズには、日本でアニメ映画が公開されたものもありましたが(http://www.finefilms.co.jp/corto/)、それとは別にTVアニメシリーズが存在するのです。2003年にイタリアで放映(http://www.raitre.rai.it/R3_HPprogramma/0,5491,127,00.html)されたそうで、発売されたDVDの情報によると、長いの(90分)が4本と短いの(60分)が2本、制作された模様です。

感想はと言えば、TV版は映画版と比べると作りが安くて、正直言ってあまり良い出来とは言えません。音楽や背景の美術は良いのですが、人物の絵と動きが良くないです。ただ、原作をアニメ化する際にどこを削ってどこを補うかという観点から見ると、なかなか面白いアレンジをしていたので、その点では、案外気に入っています。この第1話については、Escondida島の島民の描写を増やしているのが興味深かったです。セリフはところどころ原作と同じなので、それを頼りに聞き取ろうとしています。原作と違う部分はお手上げなんですが、繰り返し聞いていると(時々BGM代わりに聞いています。音楽が盛り上げるので、ドラマチックでわくわくします。)たまに聞き取れることもあり、そんな時はすごく嬉しいものです。

本国の「Corto Maltese」公式サイト(http://www.cortomaltese.com/)では、左下のスピーカーのマークをいじるとアニメのサウンドトラックが聞けます。約30分強と太っ腹なサービスであります。そしてMP3のファイルが履歴にたまって(以下自粛)。音楽を単体で聴いても、色々と喚起されるものがあります。音質が良くないのが残念ですが、そこまで贅沢を言ってはいかんですね。それにしても、未だにTV版の情報が載ってないのは何故…?
『La ballade de la mer salée(塩辛い海のバラード)』(casterman[カステルマン]社刊)読了しましたー。文字とページ数の多さ(正味160ページほどあります)のためやや重い気持ちで読み始めたんですが、いやなかなかどうして、古典と称されるだけあって、読後感が爽やかな素晴らしい作品です。最初は小生意気なパンドラちゃんが徐々に素直なよいこになっていくところがいいですねー。コルトの登場シーンもある意味衝撃的で素敵です。一貫してシリアスな物語かとばかり思っていたんですが、ところどころユーモラスな表現も見うけられます(ラスプーチンに襲われたと勘違いしたコルトが、ラスプーチンのいる小屋に殴り込むんですが、その際のドタバタが小屋が左右に揺れ、最後には潰れてしまうというセリフなしのコマの連続で表現されたりとか…)。絵は背景が真っ白なことが多く、簡単に描かれているという印象がありますが、時に非常に詩的で驚かされます。うりぼうさんがアップしてくれている右側の画像、一番下のコマとかめちゃくちゃ美しいです。エスコンディーダ島の実際の風景なんですが、それがモワーヌ(修道僧)の心象風景になってるみたいな感じで… 海のシーンで、光の乱反射を表現しようとしていると思われる斬新な技法が使われていて、こういう描き方をする人が他にもいるのかどうか知りませんが、ちょっとびっくりでした。せっかくなんで画像をアップしておきます。

* 左〜コルトの登場シーン。筏に括りつけられて流されています(笑)。中〜コルトのアクロバティックなアクション+海の中の描写。右〜コルトとラスプーチンの争いで潰れる小屋。
>ショードヴァルさん
 このシリーズ、絵柄が荒っぽいために日本の海外コミック好きには概して受けが悪いように思うのですが、ストーリー自体は結構楽しめる作品だと思います。そして、バンド・デシネは絵を重んじるとよく言われるにもかかわらず、何故フランスでそんなに人気があるのか、私には良く分からない所でもあり、興味のある所でもあります。

 ユーゴ・プラットはもともと、作画はMilton Caniff(ミルトン・カニフ)を始めとする古典アメコミに、シナリオ技法はアルゼンチンにいた頃(1950年代〜1960年代の初め)に一緒に仕事をしていたHector German Oesterheld(エクトル・ヘルマン・オエステルエルド)に影響を受けているのですが、作中に時々見られるユーモア込めたサービス精神や、ミリタリー好きなんだけどいわゆる戦場のロマンに対しては一歩引いた目で見ている所なんかは、この作者独特のものだと思います。

 ショードヴァルさんがUpされた画像、コルトの初登場シーンはインパクト有りますよね。そして、ページをめくるとその理由が分かり、そこがまた情けなくて(早い話が女絡み)、面白いなぁと思ったものです。シリーズ通して、コルトは出会った女性とは絶対うまくいかないのですが、作者に言わせると「うまく行ってしまうと女性読者が離れてしまうから」という事だそうです。
 海の描写は、誰かの影響があるかどうかは分からないのですが海や船が好きなのは間違いないです。あと、右端の小屋のつぶれるシーンはTVアニメ「サザエさん」のエンディングみたいだと思ったものです。なんとも漫画的な描き方ですよね。


>Father Uさん
 田中政志といえば、「ゴン」や「FLASH」の作者ですよね。う〜ん、私には絵も話もあまり共通点は見出せなかったのですが、どの辺りに影響を感じましたでしょうか?


 日本のマンガ家・作品では思いつかないのですが、外国では、ユーゴ・プラットの影響を受けていると公言し、かつ作品に反映させている作家は結構見かけます。当コミュで既に名前の挙がっているのは、スイス・コミックアート展で来日されたWazem(ワゼム)さんの「Bretagne(ブルターニュ)」や、トピックが出来ているアルゼンチン作家Munoz(ムニョス)の「Alack Sinner(アラック・シナー)」。その他にも3人の作家・作品を以下に挙げてみます。色んな国にいるのが興味深い所です。

●Vittorio Giardino(ヴットリオ・ジャルディノ、イタリア)… 日本では「Little Nemo(リトル・ニモ)」のエロパロ(?)の「Little Ego(リトル・エゴ)」の方が知名度が高いかも知れませんが、この作者はハードな歴史物も書いています。中でも工作員Max Friedman(マックス・フリードマン)のシリーズはCorot Malteseの影響を大いに受けています。画像は「No Pasaran!(奴らを通すな!)」より。
●Didier Comes(デディエ・コメ、ベルギー)…日仏学院の図書館で見かけた「Silence(スィラーンス)」というシリーズを始め、白黒のコントラストを効かせた画風に強い影響が見られます。
●Javier De Isusi(ハビエル・デ・イスシ、スペイン)… 1昨年から刊行されている「Les voyages de Jean sans terre(原題:Los viajes de Juan sin Tierra、土地無しフアンの旅)」のシリーズは、「Corto Maltese」と「星の王子様」からインスパイアされたものだそうです。Vasco(バスコ)という名の船乗りが失踪した友人を捜しに中南米諸国を巡る話で全4部作の予定。

 私はこれらの作品の中では、現在の問題に取り組んでいる「Les voyages de Jean sans terre」がいちばん気に入っているのですが、スペインでは第2作が昨年暮れに出たにもかかわらず、仏語訳がなかなか出てくれないのが残念なところです。第1作は、書評サイトではそこそこ評判が良さそうだったのですが、いかんせん地味なのかな。

(ところどころ読み仮名を書いてみましたが、正直、自信がありません。間違っていたらご指摘下さい。もちろん読み仮名に限らず……)
うりぼう様
そうですね、改めてみるとそうでもないので、削除しました。しいて言えば主人公が世界各地を旅するところかなと思いました。ユーゴ・プラットの影響を受けた作家でハビエル・デ・イスシは面白そうですね。読んでみたいです。
Father U様
 では、今度のオフ会に「La Pipe de Marcos(マルコスのパイプ、Les voyages de Jean sans terreの第一話)」のアルバムを持って参りましょう。
 世界各地を旅するといえば、初めてネットで「Corto Maltese」を見た時「これはアダルトなタンタンか?」と思ったものでした。「タンタン」とか「スピルー&ファンタジオ」とか、以前Father U様が紹介された「Franka(フランカ)」等々、世界を旅する冒険物というのは、ある種BDの定番の型なのかも……?
うりぼう様
どうもありがとうございます。
そういえば、コルト・マルテーズの読者層はどのようなものなのでしょうか。
(いつもレスポンスが遅くて申し訳ありませんです。。。)
>コルト・マルテーズの読者層
 すみません、私はネットの反応を拾い読みしているだけなので、その辺りは良く分からないのです。以下の掲示板の書き込みを見ていると年齢層は高いのかなという気もするのですが、単にネット利用者の年齢層が高いだけなのかも知れませんし…
http://www.bdgest.com/forum/bdgest/Bande-Dessinee-Franco-Belge/Nouvelle-aventure-Corto-sujet-39790-1.htm


 ちなみに上のスレッドは、コルトの新作を他の作家が描くというフィガロの記事に関するもので、内容は「La Jeunesse(ショードヴァルさんが以前http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14906398&comm_id=424387で紹介されていた話)」と「La Ballade〜」の間のエピソードを描くものです。サンプル画像は2つ紹介されているものの作者名は公表されておらず、それでも片方の水色が基調のイラストは「Le Scorpion」シリーズの作画のEnrico Marini(エンリコ・マリーニ) だというのは判明しているのですが、もう一つの方は未だ判明していない模様。数多くのアメコミの作画をしているGiuseppe Camuncoli(読み方が分からないです…)ではないかという意見もあるのですが…


 あと、前回の私の書き込み、Didier Comèsの読み方はコメスではないかとのご指摘を頂きましたので訂正致します。
アマゾンでコルト・マルテーズのコミックを何冊か注文しました。届くのが楽しみです。
「BD図書館」で「La ballade de la mer salée」のレビューをアップをさせていただきました。
http://www.landrygros.com/toshokan/index.php?mode=file&search_type=&find=&page=1&bd_id=47

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BDについてもっと知りたい! 更新情報

BDについてもっと知りたい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング