ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PA(音響・照明・道具さん)コミュの【質問/全般】【駄?・御意見】プレイヤーVS音響屋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも勉強させていただいてますm(__)m

こんな経験ありませんか?
先日琴の先生との打ち合わせ中…
なんでも以前の音響が気に入らなかったという話になりまして、聞いてみると「楽器は私がプロ。音の出る所や響きは知っている。なのに思ったところにマイクを置いてくれない」と言うのです。

正直顎ダーンと抜ける所でした。

私的には自然な響きに近付けクリアに拡声(アートな意味での)するための知識と楽器の音の出所の知識は近いかも知れませんが一致はしないと考えてます。

アコギのサウンドホールをマイクでまっすぐ狙う音響いないすよね?

困った経験教えてくださいませ。

コメント(73)

あと、マイクセッティングの後で、どういうつもりかマイクをハウるような角度にしたり、床にマイクを転がしとく演奏者に遭遇したことありませんか〜
自分はさすがにそういうことはありませんでしたね。
ピンマイクの渡し間違えでいらん声がステージいっぱいに響いたことぐらいしか。。。
> まあくん@FreeTibetさん
先日の現場でもあったんすあせあせ(飛び散る汗)
主催者の仕込み図が違ってたらしいだけど、使わないマイクをわざわざスタンドから外してステージに転がすんですあせあせ(飛び散る汗)

思わず「コラ〜むかっ(怒り)」ですわ
> べころじぃさん
これは非常によくわかります人差し指
マネージャー的な立場の人からリハーサルで言ってもらうと効果的だったりしますよねわーい(嬉しい顔)

何れにしろいい音を作りたいのは一緒ですもんね
マネージャー的な立場の人にごり押しされて良い音にならないときもあります。

マイクの置き位置決めるだけで30分とか。。。

転換で置き位置を再現出来なくてクレームになると困るので
ステージマンではなくそのマネージャーにお願いしたら全然違う位置でした。。。
> mackieさん
確かに…

わかっているふりの人…何処にでもいらっしゃいますしね爆弾
初めまして。フリーで、PAとRecエンジニアやっております。

とても同感出来る内容ばかりwで、勉強になります。
特に、邦楽やクラシック系に、マイクを悪魔wだと思っている方が、多い傾向にありますね。
先日、チェロの独奏の仕事の話が来たのですが、最終的に、反響板使うからPAなんていらない!って断られた事がありました。さすがに、チェロ1台で、キャパ1000クラスのホールでは、反響板使っても、キビしいんじゃないかと思いました。100歩譲って、クラシック専門のホールならまだしも、普通の市民会館なら尚更だと思います。

僕だって、生音の重要性は、十分に認識しているつもりなので、生音のイメージを極端に壊すような音作りなんてしません。PAなんて使わないで良いなら、使わないに越した事はないと思うのですが、奏者が生音で演奏している事をステータスにするよりも、お客さんにどう聴こえているかの方が、大事だと思うんですけどねぇ。。
> まちゃ Iitakaさん
わかります人差し指
PAはPublicAddressexclamation
公共伝達が元々で原音に忠実である事が基本ですもんねわーい(嬉しい顔)
はじめまして。フリーのPAエンジニアやっています。
和太鼓のツアーやオペラ、ミュージカルなどをやっていました。

やはり、邦楽やクラシックの方々は、マイクを嫌われる場合が多いですね
拡声される事はもとより、楽器にの前にマイクがある事自体が好まれないですね。

ですので、ラベリアタイプのワイヤレスやバウンダリーを多用しています。

音質はやはり落ちるのですが、マイクの必要性と見た目の兼ね合いからこの辺りで落ち着きました。
私が担当していた和太鼓ですと、生とPAの割合等からラインっぽい音が嫌われる傾向に有りました。(但し、ナカ音は正反対)
ですので、バウンダリーやPZMでまるっと拾ったり、裏からこっそりと狙ったり、あえて距離を取ってみたり等。

音質も然ることながら、音像、定位感で生に近づけるような感じで。
といっても流石に生を補強する程度なので、ライン録音はとても聞けたものじゃないですがねぇ
> めぐさんさん
こんなんは会話以前ですよね…
現場がお客様を重んじる場所だけにわからんでもないですが……
> かさん
一般の方には特に音の伝達方向(指向性)と反射音の説明は理解してもらえにくいですね…

中抜けとか2階席への音の飛び方なんか人差し指
> N氏さん
イヤイヤこの方法…
あると思います指でOK
ディレイトタワーの理屈をステージでわざとやるわけですね
あんまり思いつかなったですが、昔師匠が電気楽器と生楽器のアンサンブルのPAの時に、フロントのミックスにお客様がどうしてもOKくれなかった時に、この方法でOK取ったの思い出しました。
オモシロマン さん

少々トピ違いな感じもしますが...

アンバランスで16mだとちょっときついかな。中継2か所というのはダメですね。ケーブルとRCAコネクタで1本ケーブル作りましょう。

有線チューナとアンプのほうを近くに移設するのをオススメします。スピーカケーブルなら多少ひきまわしても影響少ないですし。

というか、BGM程度で出力足ります?
おそらく、必要とされる音量が出ないと思われます

もし音量が出ていても、
低音が足りない→DJが音量あげる→機材が壊れる

こんなオチだと思います

アンバランスというのは、長距離の伝送に弱く、ノイズが乗りやすい方式です
ツイストのシールド線使っても、何かしらは乗ってくると思われます

素直に別の機材を導入することをお薦めします
ノイズに関しては、アンバランスはバランスよりも乗りやすいって事です
やってみないと結果はわかりません
大なり小なり乗ると思いますが、程度は不明です
やってみないとです

隠蔽配線でノイズ源と交錯するならば、露出の方がいいのでは?
とりあえず、質のよいケーブルで試してみては?
ケーブル150円/m
コネクター200円/個
程度だと思います

音響用のメーカー製シールドケーブルを使ってください!!
気持ちでもノイズには強くなります
アンバランス機器間を簡単にバランスに変換するために
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/001003000001/brandname/
こんな機材もあります。
今回の場合は両端に使い、出力から入力までがバランス伝送します。
端子の形状は幾つかありますが、更に変換が必要かも知れません。
変換から機器まではアンバランスですから最短にします。5cmとか10cmとか。
DJモノの場合、DJブースを2階、音響設備が1階とかよくありますんで、そのときはRCAケーブルをガンガンつないじゃってます
もっとも、音に拘るクラブ的なイベントではなく、ラウンジ的な要素でBGMに毛が生えたくらいの用途の場合ですが。
それでいままでノイズが酷いとか、音が細いとかそんな苦情はなかったです
RCAケーブルだけならそんなに高くないんだし、試しに引き回してみたらどうでしょう。
天井を通すのは大変でしょうから、その近辺をできるだけ通るようにして。
それで音質が酷かったり、変なノイズが入るようなら諦めてバランス伝送にしたらいいかと。

そういえば・・
私はドラマーでもあるのですが、その昔都内のライブハウスで、PAのアシスタント君に
「マイクスタンドをここにたてたいので、このシンバルをずらしてもらえませんか?」
と言われて憤慨しました(って怒鳴りつけたりはしませんがw)
自分が叩き易いように、微妙に角度を調整してセッティングした位置を変えろってどういうことだ!?と思った訳です。
まぁ、たしかにドラムまわりはシンバルスタンドやらフロタムの足やらでごちゃごちゃして、マイクスタンドを立てづらいのは解るけどもね・・
>それで音質が酷かったり、変なノイズが入るようなら諦めてバランス伝送にしたらいいかと。

 ノイズも、ある種の電力ですので、信号側の電力が大きければ相対的に少なくなり、電力が小さければ相対的に多くなります。アンバランスで送るしかない時はMackie等の、アンバランス出力でもインピーダンスが低いミキサー等を使う事をお勧めします。

>自分が叩き易いように、微妙に角度を調整してセッティングした位置を変えろってどういうことだ!?と思った訳です。

 大体の位置を決めた状態で、シンバルスタンドの外側にマイクスタンドを立てる余裕がなかったら、余裕を持たせる為にやや移動させてから細かい位置決めが出来ると宜しいのですけど、ライヴハウスが非常に狭い場合は中々困難でしょうね。
> N氏さん
爆笑ネタですねわーい(嬉しい顔)
たまぁに音楽知識とまではいいませんが、センス程度は磨いて欲しい音響さん…遭遇します爆弾

自分の領域を増やす努力したいですm(__)m

閑話休題、私の地域はボチボチ「ど真ん中祭」なるイベントがありまして
現場知識のない音響と演者、時折バトってますよわーい(嬉しい顔)
メインストリートの演舞で手配の地方車の音響がパワー不足で曲が聞こえないと…

なにせ名古屋地域の音響屋の意地の張り合いですから(笑)
> AGさん
こんなタイトル付けていて言うのもなんですが…本来アーティストありきの音響であるべきデスヨネあせあせ(飛び散る汗)
ドラム周りは苦労することは確かにありますが、言った事ないわぁ
>オモシロマンさん

DJ用のモニターを小さなパワード(EQ付きが良い)でもいいから用意した方がいいんじゃないかな。DJがヘッドフォーンだけでバランスとれればいいのですが、なかなかそうも行きません。

BGM程度とお店では考えていても、店が混んで来るとDJが音量を上げる→さらに客の声が大きくなる→聞き取れないのでさらに音が大きくなる。

こんな事が良くあります。
> papaさん
いわゆるイタチごっこっていう奴ですねわーい(嬉しい顔)
>響(REV)宴さん

そういう事です、モニターはモノラルでもいいのでそれほどお金もかかりません。重要な事はマスターとは別個のボリュームでコントロールできると言う事です。

音量はお店のマネージャーとかがが指示すれば良いと考えられるのですが、必ずそれが守られるとは限りませんし、モニターがないと小さい音でプレイする方にとっては、やりにくいものなのです。
飲食店関係だと音量を小さく保つ要求って来ますね。
生ライブを入れておきながら客のオーダーを聞き取れないと店員が怒鳴り込んでくるという...普通に言えばいいものを必ず怒鳴り込んでくる。高級を売り物にした場所でも(場所ほど?)店員は必要以上に腐ってると思ったり致します。常識のあるお店に当たるとほっとします。ホテルもはるかに必要以上に腐ってるところが多いですが...

外音を全くナシにしてもまだ大きいといわれて、生楽器をミュートしていただいてボーカルはモニターだけでやりました。ミュージシャンもカネさえもらえれば別にいいよといいつつ、かなりムカついていたようです。

二度と話は来ないだろうと思っていたら何度もオーダーが来る。

会社として大きいところは、発注の責任者の都合と、現場の都合が全く関係ないみたいですが、そういう会社は没落してゆくものですね。客にも伝わるんでしょう。やっぱり。

流石にもう、そういうところはカンベンして頂いてますが、世の中の裏側だな〜と思った瞬間でした。
飲食店でのBGMの出し方に関しては店のジャンルによって正反対な
考え方がありますね。
静かなムードを持つ店では意識の邪魔にならないように空間を埋める程度
ヒッソリと鳴らす方向性。
内容も曲に意識を持たせないような選曲。

逆に適度に音量を出し、隣人の会話が聴こえない(自分達の話も他人に聴かれない)
環境を作っている方向性の店もあります。
DJを入れるようなラウンジではこの方向が多いでしょうね。
>皆様
飲食店は難しいす…
私ライヴバー作ったんですが大家に音量でいざこざに…
ジャズのトリオレベルでほぼ生音なのにです…

一般人の爺相手に説明した私の人生の汚点です冷や汗
> オモシロマンさん
お疲れ様でした。
CANARE L2T2Sナイスなチョイスですね指でOK
4E6Sよりリーズナブルで録音メインでなければこだわる必要性を私は感じないかと…

あとはイタチごっことの闘いだけかと(笑)わーい(嬉しい顔)
オモシロマン さん

うまくいってよかったですね。こういう設備って、メンテなしでずっと使われることが多いので、良質のものを使っておくのが結局安上がりです。

音量、足りることをお祈りします(笑)
フリーランスでPAや録音の仕事をしている、スタジオえむと申します。

> かもねぎさん
メンテ無しで使われる説、大賛成です。
約2年前に音響設備改修をさせてもらったところがあるのですが、
次年度に予定されていた機材追加も流れた様で、先方からの連絡はありません。
連絡がないので、トラブルはないと信じているのですが…
最終的には安上がりになるだろうと、多少オーバースペックの機材を選定したのですが、
それでよかったなと思っています。

L2T2Sは耐久性も十分でなかなか良いですね。

DJ用ミキサーはこうした長めの配線が想定されているのか、どれも出力が6dBvくらいと高めです。
そのためDIやトランス内蔵の変換コネクタを使う時は20dBくらいのパッドを入れないとレベルオーバーしてしまうことも多いですね。

ちなみにDJ用モニターはボーカルのコロガシと同じで、「無くても大丈夫!歌えるよ」という人は居るとは思いますが、通常は必ず必要なものです。ヘッドホンは外音ではなく次にかける曲を聴くものなので用途が違います(左右スプリットはあまり使いません)。

ログインすると、残り43件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PA(音響・照明・道具さん) 更新情報

PA(音響・照明・道具さん)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング