ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミスチルが好きなACコミュのアダルトチルドレン(AC)とは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アダルトチルドレン(以下AC)を知らないけれど、このコミュに迷い込んできてしまった方のために、ACとは何かを、簡単に説明させていただきます。


1.ACの定義
学術的な言葉ではないため、論者により定義がことなる場合がありますが、
現在の一般的な定義としては、機能不全家族で育ったために成人してもなおトラウマを抱えて生きている人のことをさします。
大人になりきれない子供、子供っぽい大人という間違った意味でつかわれることが多いことが、この概念の普及を妨げています。


2.機能不全家族とはなにか?
たとえば、両親の仲が悪かったり、両親のうちのどちらかがアルコール依存症だった場合などでは、家庭内に常に緊張感が満ちた状態になります。
子供は親がいつ不機嫌になるかわからず、常にびくびくしてすごさなければいけなくなります。
他にも、精神的・肉体的・性的な虐待があった場合でも、同様に緊張と恐怖に満ちた子供時代をすごさなければならないでしょう。
しかし、機能不全家族とは、このような、外から見てわかりやすいケースばかりではありません。
本来、親は子に対し無条件に愛情を注ぐ存在であるはずです。
しかし、時として愛情は無条件ではなく、何らかの付帯義務を負わせる「条件付きの愛」となることがあります。
たとえば、学校で良い成績を収めないと愛されない。手間のかからない「いい子」でないと愛されない。親の敷いたレールの上を、何の疑問もなく走っていける子供じゃないと愛されない。
手間がかかったり、言うことを聞かない子供は、愛情を与えられない、躾という名の暴力にさらされる。
このような状態が継続されることにより、子供は常に親の顔色をうかがいながら生きていくことになります。
機能不全家族とは、緊張に満ちた親子関係を強いられる家庭環境ということができるでしょう。


3.機能不全家族で育つとどうなるか?
親に無条件で愛されなかった人は、大人になっても、自分が他者から愛されることに慣れていません。
愛されることがあっても、容易に信じることができません。
また、人から好かれるために無理に自分の感情を押し殺し、相手の意のままに従う傾向もあります。
また、いろんな形の依存症に陥りやすい傾向も持ちます。


4.ACの習慣化された思考
先取り不安
……まだ起きていない未来を極度に不安視する。先には必ず悪いことが起こると信じてしまう。
見捨てられ不安
……自分の存在価値を感じることができず、いい子でいないと愛してもらえないと思いこむ。悪い子になると捨てられると信じ込む。
過度の承認欲求
……承認欲求自体は誰しもにもあるものであるが、ACの場合それが行き過ぎていて、ときに自分の思考や行動を混乱させてしまう。
テスティング
……愛情を示してくれる対象に対し、その愛情が本物であるかどうか、試すような行為をとる。
人との距離感がとれない
……対人関係において、適切な距離感をおいて関係を保つことができない。
白黒思考
……オールオアナッシングの二者択一施行で、曖昧な選択肢を見出すことができない。完璧主義ともつながる。
勝ち負け思想
……人生観に勝ち負けの尺度を用いてしまう。また、人間関係においても、相手との優劣が気になってしょうがない。
自分の感情に自信が持てない…自分の喜怒哀楽に対して、その感情を抱くことが正しいことであるという自信がもてない。

こう列挙すると「みんなそうなんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実のところ、日本社会ではかなりの人がACではないかといわれています。
しかし、多くの人は自分がACであることを認識せずに生きています。それはACであっても、不都合がなく幸せに生きていられるからです。

社会の中で自分が生きづらさを抱えていると感じたり、心の病を発症したりして、自分をみつめなおして初めて、自分はACであると認識する人が多いと思われます。

大多数の人が、ACであっても自分をACと感じない。それで問題がなかったのが日本の社会でした。
しかし昨今、日本社会の様々なひずみが表面化してきたことにより、さまざまな形で生きづらさを感じてくる人が増えてきました。そんななかで、少しずつですがACを自認する人は増えてきていると思われます。


リンク「AC アダルトチルドレン」コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=45864

コメント(10)

>ケイスケさん

自分をACだと認識できることは、すごく幸運なことなのだと僕は最近の持ています。世の中には、ACだけれど、ACという概念を知らずに生きづらさを抱えている人がたくさんいるのですから。

自分と向き合うことで自分をACだと認めることができたなら、(たとえ今苦しんでいたとしても)そこが幸せへの出発点なんだと思います。

って、ちょっと生意気な風になってしまってすみません。。。
クローバーはじめましてチューリップ

私がなぜミスチルにひかれるのかわかりました。
ACねぇ〜exclamation ×2

アッテル気がする。

今、携帯電話携帯のプレイリストに入っている曲
るんるんしるし、HANABI、花の匂い、君が好き、GIFT、つよがりるんるんなんですね。
どれもみんなホントは悲しい曲です。
でもどこかでほっとするんです。双子座

なんか感動して一杯書いてしまいました。
どうぞよろしく。
>ぁYoukoさん

はじめまして。
コミュ参加いただき、ありがとうございます。

ACという概念はあんまり一般的になっていない現状ですが、実際のところ、AC的な日本人はかなり多いと思っています。

私は正直なところ、ミスチルファンになってまだそんなに長くない人間ですが、掌やタガタメなどを聴いた瞬間に、これはものすごくAC的だという思いに至りました。

悲しい歌にほっとするんですか。なにかわかるような気がします。

これからもよろしくお願いします。
>ケイスケさん
何度も読んでいただき恐縮です。
なにかわかりにくい表現とかがあったら、わかりやすい表現に直していきたいとおもいますので、ご指摘ください。
さっきコミュニティーに参加しました。

私は母親との関係に昔から悩まされてきました。
顔色をうかがってしまい、自分の思いや考えをいつも飲み込んできました。
そして、今もなお悩みの種は母親です。

ACなのかなっと思い、参加しました。
>KMUさん
参加ありがとうございます♪
なにもないところですが、ごゆっくりしていってくださいな。
ちなみに私の悩みの種は父親です。。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミスチルが好きなAC 更新情報

ミスチルが好きなACのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング