ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習法 やりなおし英語コミュの英語学習のコツ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■言葉は感情(Langage is alive) -----------------------------------
言葉は感情が宿る生き物です。文化的背景や使うシチュエーション、イントネーションなどによって意味やそのニュアンスが変わります(例:reallyという言葉一つ取ってもイントネーションによってhappyに聞こえたり怪訝そうに聞こえたりします)。言語はコミュニケーションのための道具なのですから、ただ機械的に覚えるだけの学習、理屈だけを身につけることはナンセンスなのです。我々はネイティブではありません。従って間接的に理屈で英語を理解していくことは英語学習の助けになります。しかし最終的には、その単語や表現の裏に隠されたニュアンスを知り、そこにどんな感情が伴っているかを知っていくことはとても重要なことなのです。

■言語習得には時間を要する -----------------------------------
英語は数週間・数ヶ月で身につくものではありません。巷に出回る短期習得の教材に騙されないでください(私は過去ずっと騙されてきました)。私も含めて人は、なんとかして楽して身につけられないだろうかと考えますが、総合学習である言語習得に限ってそのような方法はありません。地道にやること以外に方法はないと思います。短期で身につけられないことは、自分が日本語をいかにして覚えてきたかを振り返るとよくわかると思います。小さい頃から親や友達と触れ合う中で、また色々な本やテレビなどから少しずつ吸収してきた結果、日本語を不自由なく使えるレベルまできたのですよね。数ヶ月で身につくわけがありません。There is no royal road to learning.
(コメント)楽して身につけられない、短期間に身につけられないと知った時、果てしなく長い(と感じる)英語学習に絶望し諦めてしまう人も少なくないのではと思います。単に努力しないで夢ばかり見ていた人は仕方ないとしても、英語学習が単に'勉強'という捉え方ではなく、楽しむためのツールとして日々活用できている人ならこつこつと続けていけるはずだと私自身は思っています。
(コメント)遠い将来には我々はアンドロイドの機械になり、記憶力はもちろん抜群で、さらに習得したい言語用のチップを埋込むだけで話せるようになる日がくるかもしれませんね。

■継続する(keep it going) -----------------------------------
多くの人が「英語の学習は継続してください。毎日やることが大事ですよ」と言います。しかしなぜ継続が大事なのでしょうか?これも自分の日本語を見つめてみるとよくわかります。例えばパソコンが普及した現代では、普段キーボードで打っている漢字をいざ自分の手で書こうと思っても書けないことはよくありませんか?普段書いていない(使っていない)からに他なりません。同様に友達の少ない人、普段会話をする機会や活字を読む機会の少ない人は、本人の気づかないうちに日本語が出てこなかったりどもったりするようになります(数年間海外に在住していた大学教授がそうでした)。日本語ネイティブである我々日本人でも、印象に残っている言葉やよく使う表現以外は思い出せなかったり、忘れてしまうものです。つまり、英語も同じで、使わなかったら忘れてしまうのです。何百回も聴いたり印象に残っているフレーズこそ本当に身についたんだと言えるのでしょう。そういう意味では、毎日英語に触れるクセをつける、継続することは必要なことだと思います。It's dogged as does it.

■楽しくやる(enjoy learning) -----------------------------------
継続は大事ですが、しかし忍耐などというつらくて苦しい概念を持ち込むべきではありません(どこかの英語学習サイトに「忍耐が必要だ」などと納得しかねる記事を見たことがあります)。義務感のみで継続するなら長続きはしないでしょう。本気で学習する以上、中高でさんざんやってきた「勉強」というスタイルも必要だとは思います。ただし、英語学習の入り口としては、まず英語に触れながら楽しむことであり、その後に勉強があるべきです。そしてやるからには勉強も楽しくできる工夫をしましょう。

楽しくやるアプローチとしては2つあると思います。
☆英語を通して楽しい体験をする
 ほとんどの人にとって'英語ができること'が最終目標ではないはずです。興味ある分野の本/記事・映画/ドラマを楽しんだり、人と話したいから学習しているはずです。言葉はコミュニケーションのための道具です。使ってナンボなのです。使いたいから学習するのです。
 易しい本でも感動する時があります(You can be moved by easy books.)。楽しい経験は思い出になります。いつしか"今、英語でこの本を読んでるんだな"という事実よりも本の内容の方に意識がいっている自分に気がつくでしょう。またそういった本の副産物として、物語やそのキャラクターとフレーズが結びつくので、「この表現はこんな場面で使われるのか、面白いなぁ」「○○ってヤツの得意な台詞だよなwこれ」などと、そのフレーズ自体にリアリティーが生まれます。単なる学習書に例文として載っているフレーズとは訳が違います。
 ネイティブと話す時、簡単な一言でも伝わると嬉しくなります。1つでも伝わると「次はこんな事を言ってみようかな」と意欲がわきますし、仲良くなるにつれていろんな事をしゃべりたくなります。だんだんに複雑な文章で言いたくなります。私は事前に言いたいことなんかをまとめておいて会話していますよ。

 何か1つでもいい、小さな事、簡単なことでいいから英語を通して体験し思い出ができると、英語も日本語も関係無くなってきて(これはバイリンガルと同じ境地だと思います)、不思議と英語から離れることがなくなります。私の場合は、英語で書かれたグリム童話を読んでいた時、あるワガママな妻に対して大変な憤りを感じ、お話の結末に「やっぱりこういう強欲な人間の末路はこうなるんだよな・・」と一人物思いに耽っている自分がいました。英語の文章を読んで感情が沸き上がったのはそれが初めてで、そのことにびっくりし、その時以来、私は英語も日本語も同じだな、まだ少しばかり英語の方は不自由だけど、何かをする時にどちらの言語から入っても同じなんだなと思えるようになったのです。
(コメント)憤りを覚えた本はコチラ↓
「グリム傑作童話集」The Fisherman and His Wife(漁師とおかみさん)
http://mixi.jp/view_community_item.pl?comm_id=4111232&item_id=676236

☆楽しく学習する
 英語に多大な時間をかけて学習するなら楽しくやるにこしたことはありません。飽きが来たなら勉強スタイル、教材をチェンジ/シャッフルすることも大事です(コロコロ変えすぎはNGかと思いますが)。面白いフレーズを覚えたりするのも効果的です。英語をやってる友達といっしょに勉強や英会話をしたり、英語で簡単なメールを送ってみるのもいいですね。
新しい発見を見いだしたり、日本語との違いに驚嘆したりと前向きさと貪欲さもプラスして、自分が楽しくできる環境作りを自分でプロデュースするべきだと思います。

■人と比べすぎない -----------------------------------
英語は人と競争するものでも誰に裁かれるものでもありません。受験英語の影響で、英語 = TOEICととらえる人がいます。TOEICは一つの英語学習の励みになる点については私も賛成です。同じくらいのレベルの友達とTOEICなどのテストの点数を競い合うのはモチベーションの維持にはいいと思います。ただ、あまりTOEICの点数に一喜一憂し過ぎるのは問題だと思っています。
また、自分よりも英語ができる人を前にして、自分の事を恥じたり焦ったりする必要もありません。人は人です。自分より少しだけ先に進んでいるだけのことです。そういう時は、「いいなぁ、よしいつかあの人みたいになってやるぞ!」と前向きに考え、自分のペースで気楽にマイペースに、しかし確実にやっていくのみです(力みすぎは失速します)。Take it easy! Do it at your own pace.

■間違ったっていい -----------------------------------
日本人は間違えたり分からない所を聞き返すのが恥だ、かっこ悪いと思っている人が多いと聞きます。だから実際に会話したりチャットしたりする場面で控えめになってしまうそうです。でもこれはとても損なことです。私の場合は、とうの昔に恥ずかしさは捨てました。いつも、'間違ったってどうってことはない'、'ブロークンがなんだ!'という気持ちでいます(もちろん向上意欲は持っています)。数々の私の創作英語が、ネイティブを混乱させ、何度となく話のこしを折りましたが、今では笑い話です。逆に恥をかくから、それがきっかけとなって次は失敗しないように正しい表現を知ることになるのです。ネイティブの子供も間違いながら言語を覚えていくのです。こういう事をいうと、子供だから許されるんだよという声が聞こえてきそうです。大人になると、ヘンなプライドが邪魔をしてしまうのですが、どの世界のプロでもみんな初めは初心者だった頃があるのです。自分の体裁ばかり気にしてせっかくのチャンスを無駄にするのはもったいないです。英語のできる人から見れば、取り繕ったって英語レベルはバレバレなのですから、ヘンなことを気にせずに思い切ってぶつかってみましょう。Don't be shy! Don't be embarrassed!
(コメント)SNSやオンラインゲームなどのチャット、Eメールや、カメラなしのSkypeで話すのなら顔が見えない分、入りやすいと思いますよ。思いっきり今の自分の英語をさらけ出しましょう。
(コメント)ただ、事前に防げるなら防いでおくにこしたことはないでしょう。例え悪意はなかったとしても、関係修復が不可能なぐらい失礼なことを言ってしまうのは避けるべきです。そのためにも、日本語訳にばかり頼らず、単語がもつそれ自体のニュアンスは知っておくべきだと思います。

■自分のレベルに合ったものを -----------------------------------
今の自分の英語レベルを客観的に判断して、それにみあった英語にトライしてください(自分のレベル+1が最適)。背伸びは怪我のもと、英語の文章が難しかっただけなのに、英語そのものが難しいと錯覚し、二度と英語に触れたくないと思うかもしれません。
=> [失敗例]
  危険・警告英語の基本・応用を理解せず背伸びしていた
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40966670&comm_id=4111232次項有
自分のレベルに合ったものにトライし続けることで、それが自信となり、それが楽しい思い出となっているならば、難しい文章に挫折したとしても、「ああ、まだ自分にはこの英語に挑戦するのは早すぎたんだな」と思うぐらいで、英語から離れることはありません。

■英語を英語として理解する -----------------------------------
大抵の人は英単語の意味を日本語訳とセットで覚えていることが多いかと思います。しかしそれはあくまで参考程度に留めておいてください。何故なら基本的に文化が異なる言語同士なのですから、1対1で結びつくものなんて1つもないからです。また、和英・英和辞典には単語やフレーズに含まれるニュアンスまでは載っていないことが多いので、日本語訳だけを見ると同じ意味の言葉に見えてしまうという落とし穴があり、使う場面を誤るケースが多々起こり得ます(例:ashamed/embarrassedはどちらも日本語訳としては"恥ずかしい"だが、ニュアンスは全然異なり、使い方を間違えると大変なことになります)。また日本語訳に頼ると、英語→日本語の変換フェーズが時間のロスとなり、会話についていけません。最終的には、英語を英語として理解できることを最終目標とすべきです。そのためには2つのアプローチが有効だと思います。

☆英英辞典の活用
英和・和英辞典から徐々に英英辞典にシフトしていくようにしてください。
ただ、私は英英辞典しか使わないというやり方よりは、最初の入り口として英和・和英を利用し、最終的に英英辞典で正しい意味・細かいニュアンスを掴む方がいいと思っています。初心者の場合、とかく英英辞典に取っつきにくいなと思う方が多いと思いますが(私もそうでした)、そういう方は以下を試してみてはいかがでしょうか?両方共、英英辞典からクイズ形式で出題しているので気軽にトライできますし、続けていればいつの間にか英英辞典がストレスでなくなっている自分に気がつくはずです。私の場合、メルマガの方は毎朝会社にて日課のようにやってます。パックン英検の方はリスニングの練習にもなりますし楽しいです。日本語の辞書でもそうですが、やっぱり概念的な単語って英文の説明を見ても掴みづらいものですね。
<お奨め学習 (for free)>
# 毎日読む英英辞典(Website & メルマガ)
http://e-nanda.com/
# 英語でしゃべらナイト -> パックン英検
http://www.nhk.or.jp/night/pakkun.htm

<お奨め辞書>
# コウビルド英英辞典
(書籍&CD)

# ロングマン現代英英辞典
(書籍&CD)
(web for free)
http://pewebdic2.cw.idm.fr/

# SPACE ALC(英辞郎 on the web) -> 通訳の人も愛用する翻訳サイト
http://www.alc.co.jp/

☆英単語やフレーズをイメージで捉える
その単語やフレーズがもつコアなイメージを捉え、その使われ方やニュアンスを知ることです。これは慣れ親しんできた日本語で知るのがいいと思います。日本語で理解し、イメージとして落とし込むのです(訳語には頼らないようにしてください)。
<お奨め>
# 似ている英単語使い分けBOOK
http://mixi.jp/view_community_item.pl?comm_id=4111232&item_id=772561

■英語との長い付き合い -----------------------------------
日本語ネイティブである私たちでさえ、知らない日本語は沢山あります。新しい言葉も時代と共に次々と生まれ、以前流行した言葉が死語になったります。そういった意味で、私達は生涯、日本語を学習し続けるでしょう。それと同じで英語学習にも終わりはありません。上には上がいるということを常に意識して、貪欲に取組んでいきましょう。そこに広がるのは新しい発見ばかりです。
実際、英語が堪能だからといって自慢できるものではありません。日本に住む日本人が「すげーだろ、オレ日本語で不自由なく話せるぜ」と自慢なんてしないように、英語圏で英語はあたりまえに話せて当然なのです。だから、上級者になると、英語そのものを磨くことはもちろん、その国の文化やお国柄を学んだり、日本語/英語関係なく表現力を磨いたり、英語を使ってできる仕事に就いたりと、プラスαで何か自分自身の価値を模索しているそうですね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習法 やりなおし英語 更新情報

英語学習法 やりなおし英語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。