ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

黒電話コミュの皆さんの黒電話のメーカーはどこですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
OM-VWです。こんにちわ。
黒電話愛好者の方々がたくさんいるので嬉しくなりました。

さて、皆さん愛用の黒電話ですが、本体のメーカーはいろいろとあるようです。4号電話機の場合は、本体中央の電電公社マークのところやダイヤルの1穴の下の金属部分に刻印があったり、その下の文字盤にマークが入っていたりします。

(写真は我が家の4号と3号電話機です)

よくあるのは、沖電気のひし形にOKIの文字、日立製作所の亀の子マーク、東芝の全身のマツダ、日本電気(NEC)など。5号(600形)も樹脂のダイヤルのところにマークが入っていることがあります。

皆さんの黒電話のマークはどんな感じですか?当時何社がつくっていたんでしょうかねぇ?よろしければ情報をください。

コメント(139)

>>[98]
およよ・・
開かないならムリなさらないで下さい。

ネットの画像と、こちらの4号AWさんの内部にあった回路図を参考に作業してみます。
アリガトウございました♪
>>[96] 670A2の赤電話は1番欲しいタイプですが、残存台数が結構あるので先延ばししています。

10円錐投入口がポコッと出てるのが可愛いです
>>[98]

4号AWさんの内部クリーニングと受話器コードの取り付けできました。
写真参考になりました。
アリガトウございます♪
ランランル〜ヾ(。>v<。)ノ゙ランランル〜

パーツクリーナーで内部洗浄もバッチリなので、後は外部の清掃と磨き上げのみです♪
無事に受話器のコードをカールタイプに付け替えた4号AWさんの写真です♪

どこに取り付けようか迷います…
>>[102]

内部清掃までしたのですか?

私のも結構内部はホコリっぽい状態でしたが、んー と考えた後にそのままに、、、、。

でも後から掃除すれば良かったと思ったものの、壁に取り付けて閉めたら開かなくなってしまったと言うオチが(笑

本当に開かないので、もはや外せない(笑

やれやれ
>>[103]

カールコード仕様は良いですね。

実用性も高いですし、マッチしているし。

こちらは4号卓上型黒電話の補修品の新品?600型黒電話の補修品の新品?全く別のモノのカールコードのどれだろう?

ちなみにウチのは古くて汚い袋ウチコード仕様です。
森正さんへ

4号壁掛電話機ならば、コレやってみたくなりますよね?

森正さんがいつアップして来るか?イヤその前にアップしちゃおう!

タイトル「只今保留中」

>>[106]
内部清掃は入手したら必ずほどやります。
エアーコンプレッサーのエアーガンで吹き飛ばし、ブラシや、綿棒、ウエス、アルコール等で清掃します。

コードは普通の4号電話さんの補修用も新品です。

後、正直に申しますと・・
受話器の保留技の置き方・・
知らなんだ!

600AWでもできるじゃん!?

お後がよろしいようで・・
>>[105]
とりあえず
600AWさんの受話器の保留写真です。

わざわざ付けた受話器受けのフックが虚しい・・
>>[107]

若干お久しぶりです。

森正さんは多分私よりも年上で、ダイヤル式電話機全盛の時代の方だと思っていたので、壁掛電話機の保留は、実際にしていたのかなあ?と思っての先のコメントでした。

しかしながら考えてみれば、壁掛電話機は主に宿泊施設や工場などで、卓上型が使えない所で使うので、一般的な人例えば1970年の世界であっても使う機会が無いですよね。
(ましては保留なんて)

でも保留中の状態が、ウルトラマンの後ろ姿みたいで可愛いですね。
>>[108]

600型黒電話の壁掛電話機の保留中もカッコいいですね。

なんと言っても風格がある。

壁掛電話機は専用のタテ具と言うか、固定具に取り付けてあるのですね。

ウチも息子の部屋に電話機を付ける際に「壁掛に穴開けるのはちょっと」と言うので、私が「良いって」と言って取り付けました。

でも開かないので、もう外せない(笑
>>[108]

ネタとして「実はこんなモノ持っています」シリーズ的に個人的には勝手に珍品だと思っているモノアップします。
(だからと言って大したモノは有りませんが)

第一弾 
新品に限りなく近い4号自動式卓上電話機

こちらはヤフオクで以前購入したモノ。
箱入りかつ使用感の少ない逸品。テストで繋いでみたら、ちゃんと電話機として使えました。
この4号さんは本体の黒色の樹脂が、通常のベークライトではなくて、600型と同じエンビ製なので、本体後ろにあるはずの製造メーカー刻印がありません。

コレ、ネットで調べると珍品らしいけど、実際の所は不明で謎が深まるばかり。
>>[109]
チョイ久です♪

多分ほぼ同年代だと思います。
私は大阪万博が終わってからの自称価値のない70年代(前半)生まれてです(笑泣)

ちなみに子供頃に近所の酒屋で600AWを何度か使わせていただ経験があります?

ウルトラマン…確かにっぽいですね!
>>[114]
超美品☆
塩ビ製ですか確かに珍しいですね。
製造メーカーは大体内部の部品の刻印を見れば大体一致しますよ♪
>>[116]

頂いたアドバイスを元に内部部を確認してみました。

本体の基本的な部分(呼び出しベルやリアクタンス)→東芝製

巨大なコンデンサ→NEC

ダイヤル内部→カタカナで「マツダ」と刻印があるので、自動車メーカーのmazda?

ダイヤルの数字が書いてある所→岩通

ダイヤル→NEC

どうも修理でバラバラにした後、本体を補給部分のビニール製に交換したのか?

以上が調査結果でした。
>>[115]

こんばんは。

どうも同年代みたいですね。

ただ私は1970年代の中期生まれなので、若干後輩ですね。

しかしながらこの年代でダイヤル式電話機をコレクションしている人はリアル社会ではいないですよね?

ましてや中学生で4号自動式電話機が好きでコレクションしているのは日本中でもウチの息子だけだと思います(笑

今日はちょっとご用意出来ませんでしたが近々新たなネタご用意します。

>>[117]
内部も珍しい多国籍軍というか他企業群ですね・・

ある意味謎が深まる結果になりました。


後、やはり同年代でしたね♪
この年代ならまだまだダイヤル電話世代ですよ☆

今日は真空管ラジオが落札できず凹んでいます・・

こうなったらラジオじゃなくて真空管受信装置に手を出そうか・・中学の頃アマチュア無線やってたし扱えるかも。

また電話のお写真お待ちしています。
>>[119]

またまたお久しぶりです。

上のコメントの中で 真空管ラジオ の話題が出ているので、こちらもご紹介したい物件があります。

実は以前に真空管ラジオが無性に欲しくなった時期が有りまして、ヤフオクで一台購入したモノです。

こちらのジャンルは、あいにく1台で済んだ訳ですが(笑

三洋電機製 
真空管ラジオ 
キャビネットがプラスチックで時期的にトランジスタラジオに差し掛かった時代のモノか?

全面より
内部はこんな感じです。

スイッチを入れても直ぐには音は出ません。
真空管が温まると音が出るのですが、音質は意外に良いです。

周波数選択はAM と短波で、FMは聴けません(涙

コンセント刺しっぱなしだと火事になりそうなので、目の前で見ている時しか使えません。

入手した時は、何故か真空管ラジオがどうしても欲しくて、値段が高いのか安いのかは別にヤフオク即決価格4500円で出ていたのを書いました。

四国からヤマト運輸で運んでもらったのですが、配送中に壊れないか?がとても心配だったのですが、到着して音が出た時はとても嬉しかったですね。

前の持ち主さんも「配送中に壊れなくて良かった」みたいな事を連絡板で書いていたなあと思い出しました。

そんなこんなで我が家で唯一の真空管ラジオ三洋です。

>>[122]
久コンです♪

5球スーパー真空管ラジオ良いですね☆

最近狙っていた真空管ラジオを落札できなかった・・

サンヨー製とはまた希少ですね。

当時はMWとSWが主流でFMが主流になる頃には真空管からトランジスターに移り変わっていきました。

私は早川電機かナショナル製の真空管ラジオを落札したいのですが、いつも3万近くまで上がってしまい断念…

仕方がなくアンティークな方位磁石を落札したら羅針盤だった始末・・

そこで船舶関連のヴィンテージ収集に方向転換しました・・

写真アリガトウございました♪

こちらは無いので船舶関連のヴィンテージ物をアップさせていただきますね。
>>[122]
レトロ船舶用品 羅針盤と舵輪と気圧計…真空管ラジオを一時的に諦め落札しました♪
おーつ!

凄くカッコいいじゃないですか?

舵輪は玄関先に掛かっていると物凄く映えますし、気圧計も緻密でインテリアにとても良いではありませんか。

船関係では1つ欲しい物が有りまして、船にある防水型の掛け時計が「良いなあ」と思い、眺めているだけですが(笑

良い物見せて頂きました。

ありがとうございます。
>>[123]

MWとSWの解説ありがとうございます。

真空管で回路設計をするのにFMだと高度になるのと、時代的にFMが新しい技術だったのでしょうね。

SWだと番組も良いのやっていませんし、ラジオはFMが無いと聞く物がニュースしか無くて、今はインテリアになっていてたまに使うだけです。

方位磁石と羅針盤の区別が付かない私なのですが、コレって同じ物では無いのですね。
勉強になりました。

そしてこちらもとても良いものを見せて頂きました。
ありがとうございます。

実はこれ程のモノでは有りませんが、私も方位磁石はたまに使うのですが、何に使うかと言うと実は腕時計を修理するのが趣味でして精密ドライバーが磁化していないかのチェックで使います。

腕時計を修理すると言っても機械式の精密なモノでは無くて1970年代のムーブメントの大きいクォーツ腕時計ですが(笑


>>[126]

方位磁石は方位板に針があり針が北を指します。
羅針盤は逆針で、方位板自体が動きます。
羅針盤の元は中国で海洋シルクロード時代に発明されたと言われています。

 
腕時計の修理ができるとは素晴らしいです☆

コミック 冠さんの時計工房を読んで繊細で難しい作業だと思いました・・

後、私も船舶時計のゼンマイ式を狙っています♪

でもやっぱり真空管ラジオも捨てがたい・・
>>[121]
聞いてくだざい・・
ヤフオクで真空管ラジオを落札したのですが・・
これトランシスターでした(笑)

出品者の思い込みのようですが、よく見るとフロントパネルにTRANSISTORって表記されています・・

しかもコンセントが無いのではなくて電池式だったと言うオチ・・

NIVICOとはVictorのUSA輸出仕様モデルだそうです。
これはこれでレアかも・・

取りあえずデザインは気に入ってるのでいいかな・・
おはようございます。

ご連絡ありがとうございます。

古いラジオを入手されたと言う事ですが、真空管ラジオだと思っていたら電池式のトランジスタラジオだったと言う事ですね。

個体に「トランジスタ」と書いてあった、、、と言う事で、私も写真をよく見てみると、スピーカー部分中央部に確かにトランジスタと書いてありますね。

真空管ラジオが欲しかったのに、トランジスタラジオだったと言うのは、心身的にショックだったと思いますが、1950から1960年代のアメリカ車みたいでカッコいいじゃないですか。

ちなみに音は鳴りますか?

音さえ鳴れば当面は楽しめるので、次こそは真空管ラジオをゲットして下さい。

楽しみにしています。
>>[132]
おはコンです☆

コメントありがとうございます。

デザインは好みなので珈琲を飲みながら眺めて楽しんでいます♪

単2電池6本が必要なのですが手元に無いので試していません。

今度内部にアレクサを内蔵させようかと企んでいます♪

真空管ラジオ 頑張って入手します!
>>[132]
やっと本当の真空管ラジオを入手しました。

スーパー5球管のMWとSW対応のオーバーホール済みのラジオで安心して使えます。

東京芝浦電気の かなりや OS (マツダ)製
おおっつ!^_^

お久しぶりです。

とうとう真空管ラジオ入手しましたか!

東芝製の真空管ラジオと言えば かなりや と うぐいす だったっけ?鳥の名前が付いていたと思うのですが、かなりや をゲットされましたか!

おめでとうございます。

マツダ と言うのは 東芝 のブランドなのですね。

私の4号自動式卓上電話機にもカタカナで マツダ と書いてある部品があり、広島にある自動車メーカーが過去に製造していた?なんて考えていた時期もありました。

オーバーホール済みならば、コンデンサーも交換してあれば安心ですね。

末永く可愛がってあげて下さい。
>>[135]
お久しぶりです。
アリガトウございます☆

コンデンサーや、真空管、配線ケーブル、電気コード交換済みのレストア品です。

シリーズは、かなりや うぐいす めじろ と、あります。

マツダ・・確かに自動車メーカーかと思っちゃいますね♪

先のトランジスターラジオと共に
大切にします♪
祝!
遂にエヴァンゲリオンに4号さん出演♪
4号さんの横顔の演技の表情が素晴らしい!
ヾ(≧∇≦)ヽ(≧∀≦)ノ(*゚▽゚)ノ
船舶時計やっと入手できたので4号さんとタイアップしました♪
この船舶時計メチャクチャ重いです_(_^_)_
ムーブメントは完全に壊れていたので交換修理して順調です。

ログインすると、残り101件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

黒電話 更新情報

黒電話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング