ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古墳(県別)コミュの千葉県

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(1)

●白山神社古墳
千葉県君津市俵田1452

白山神社境内を観て、帰り際に説明板を見て驚いた。
神社境内の横に
巨大な前方後円墳の等高線図(図版左)が掲載されていたのだ。
白山神社参道に平行して
上方に向かってコンクリートの舗装路があった。
この日は折しもこの神社のお祭で、
鳥居前から子供たちの神輿が出発していった。
久留里街道沿いの神社駐車場には
交通整理のパトカーも駐車されていたのだが、
湿度と高温と参道階段登りでバテていたので、
パトカーの目を盗んで、バイクで丘陵に登った。
舗装路は前方後円墳の後方部脇で絶えていたので、
そこに愛車を停車した。
前方後円墳の麓には天神社の摂社、
前方後円墳に向かい合った小さな丘には
浅間神社の摂社が祀られれていた。
前方後円墳の周囲を歩いて観察してみた。
(写真中)円墳部の山で腐葉土がうず高く積み重なり、
生きている巨木もあるが、朽ちた樹木もあちこちに倒れている。
特に立ち入り禁止にはなっていないようなので、
円墳部の頂上に登ってみた。
(写真右)はその頂上部の草むら。

帰ってからネットでこの前方後円墳のことを調べてみると、
4〜5世紀の豪族の墓と言われているようで、
麓脇にある大友皇子の円墓より旧いものであることがわかった。
しかも縁起に
『この上に登るとたちまち眼がくらんで倒れてしまう』という
説明があった。
世田谷区の古墳に登った若者たちも
血を吐いて怪死したと言われている。
そういう重要なことは説明板に書いておいてもらいたいね。
突然、ぼくの日記は途絶えることになるのだろうか。

古墳地図に大友皇子の円墓にあたる等高線が見当たらないので、
航空写真をチェックしてみたところ、 その部分には西洋梨型の深い森があるだけで、
前方後円墳と円墳の識別はできなかった。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古墳(県別) 更新情報

  • 最新のトピック

  • 最新のイベント

    • まだ何もありません

  • 最新のアンケート

    • まだ何もありません

古墳(県別)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング