ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大学受験の広場コミュの◆医学部看護学部対策室◆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
医学部看護学部対策室です。ここは医学部看護学部(国公立及び私立)合格の為の予備校・参考書・過去問分析・キャンパス情報などの情報交換の場です。

【大学リンク】

東京大学医学部 http://www.m.u-tokyo.ac.jp/
京都大学医学部 http://www.m.u-tokyo.ac.jp/
北海道大学医学部 http://www.med.hokudai.ac.jp/
東北大学医学部 http://www.med.tohoku.ac.jp/
大阪大学医学部 http://www.med.osaka-u.ac.jp/index-jp.html
名古屋大学医学部 http://www.med.nagoya-u.ac.jp/
九州大学医学部 http://www.med.kyushu-u.ac.jp/
京都府立医科大学医学部 http://www.kpu-m.ac.jp/index.php
名古屋市立大学医学部 http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/
大阪市立大学医学部 http://www.med.osaka-cu.ac.jp/
横浜市立大学医学部 http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~igaku/index.htm
神戸大学医学部 http://www.med.kobe-u.ac.jp/
岡山大学医学部 http://www.hsc.okayama-u.ac.jp/med/
筑波大学医学専門学群 http://www.md.tsukuba.ac.jp/igakugun/index.html
千葉大学医学部 http://www.m.chiba-u.ac.jp/
慶應義塾大学医学部 http://www.med.keio.ac.jp/
東京医科大学医学部 http://www.tokyo-med.ac.jp/
東京医科歯科大学医学部 http://www.tmd.ac.jp/
日本大学医学部 http://www.med.nihon-u.ac.jp/
東京慈恵会医科大学医学部 http://www.jikei.ac.jp/univ/
東京女子医科大学医学部 http://www.twmu.ac.jp/
自治医科大学 http://www.jichi.ac.jp/
産業医科大学 http://www.uoeh-u.ac.jp/JP/index.html
防衛医科大学校 http://www.ndmc.ac.jp/

【主要予備校年間模試日程】

代ゼミ
http://www.yozemi.ac.jp/test/schedule/index.html
駿台
http://www.sundai.ac.jp/yobi/moshi/htm/index.htm
河合
http://www.kawai-juku.ac.jp/moshi/zento/moshi/schedule01.html

【情報】

医進塾
http://ishin.kawai-juku.ac.jp/

【2012年(平成24年)本試験】

1/下旬(土) 大学入試センター試験1日目
1/下旬(日) 大学入試センター試験2日目

※10月上旬 大学入試センター試験出願期間

コメント(20)

私の医学部合格参考書作戦 (エール出版)
医学部(6年間)の学費についてドル袋

国公立大学では平均で350万円。私立大学で平均2240万円。私立医学部の中でも特に学費が安い(難易度は高い)のは慶應義塾大学医学部で初年度納入費が約330万円(無審査で毎年100万円まで借りられる学費融資制度有)。

また卒後僻地で働く医師の養成を目的とした自治医科大学、産業医の養成を目的とした産業医科大学、防衛省における医官を育てる為の防衛医科大学校については、卒業後9年間地方病院・企業・自衛隊の部隊などの指定の場所で勤務することで学費は全額免除されます。  
本トピック本文に河合塾提供の
医進塾のリンクを追加しました
医療関係のドラマを3つほどUP病院
医龍は単純に観てスカッとできる感じ

白い巨塔・・・医局制度などの医学界の腐敗を鋭く追及した山崎豊子の長編社会派小説

医龍・・・ビッグコミックスペリオール(小学館)に連載されていた医療を取り巻く諸問題を扱った漫画(原案:永井明)

ブラックジャックによろしく・・・研修医が目にする日本の大学病院や医療現場の現状を描いた佐藤秀峰による漫画
大学の選抜要項の配布を開始している大学が既にあります
私立御三家の情報です ※募集要項(願書ではありません)

慶應義塾大学ガイドブック2012
http://www.admissions.keio.ac.jp/gb/index.html
※募集要項は(全学部)11月下旬に販売を開始する予定

日本医科大学医学部 平成24年度入学入学試験要項
http://college.nms.ac.jp/igakubu/nyugaku/boshuyoko.html

東京慈恵会医科大学医学科入学試験概要
http://www.jikei.ac.jp/univ/igaku/exam/gaiyo.html
医師への道病院

医師になるには大学の医学部で6年間学び卒業後国家試験に合格することが必要です。2年間の初期研修時代を含めるとおよそ10年間は実地教育の期間となり「修行期間」は30代半ばまでと長期にわたります。

医師は臨床医と研究医に大きく2つに分けられますが、研究医を志すのは1割足らずでその殆どが勤務医または開業医という形で臨床医を目指します。臨床医として働く上では出身大学との提携も必要となってくるだけに(学費が高額であることも含め)どの大学で学ぶかは将来を見据えてしっかりと見極めることが大切です。

新規開業には約1億円の資金が必要になりますが、開業後は診療だけでなく経営者としての責任も負うことになります。地域の人々から信頼され続ける医師であり続けることは言うまでもない条件になってくる開業医の平均年収は2176万円と高額です(平成16年厚労省調査)。※厚労省「賃金構造基本統計調査」よりますと平成22年医師全体の平均年収は1141万円でした。


参照記事
http://www.president.co.jp/family/pickup/specialcolumn/1972/
日野原重明先生病院

聖路加国際病院理事長・名誉院長、上智大学日本グリーフケア研究所名誉所長、ハーバード大学客員教授などを務める日野原重明さんは、現在100歳であり(今秋101歳を迎えられる)今なおエネルギッシュに現役の医師・医学博士として活躍していらっしゃるすごい方です。書く本は次々とベストセラーになり講演会はいつも満員御礼、医師を志す人はとても良い刺激になると思います。

「人間とはそもそも"病む"生き物であり、必ず欠陥を抱えて生きています。そのことを踏まえたうえで今日という日を健やかに生きればいいのです」

「今年で93歳になりますが、いまできることに、いまこの瞬間に全力で取り組むという気持ちは少しも薄れていません」

「マルティン・ブーバーという著名な哲学者は、"人は始めることさえ忘れなければいつまでも若くある"という言葉を残しました。新しいことへの挑戦を続ければ、体は老い衰えても、心の若さはいつまでも続く。私なりに「創(はじ)める」という字を当てて座右の銘にしています」

http://www.nhk.or.jp/special/onair/111008.html

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大学受験の広場 更新情報

大学受験の広場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。