ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビデオ撮影と編集コミュの質問-撮影した画像のパソコン(Mac)への取り込みと編集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも楽しくコミュ拝見しています。

本題で、現在30時間ぐらいの撮影したオリジナル画像があって(Mini DV)、これを30分ぐらいのDVDにする予定です。うちの機器ですと、30時間ものオリジナル画像をどのように取り込み・保存して、この画像をどのように編集したら画質をなるべく損なわずに効率的に作業できるかということがよくわかりません。基本的には、一度すべてのオリジナル画像を取り込んでから、編集したいと思っています。現在使用している機器は以下の通りです。

<ハード>
iBookG4 (1.2GHz) 60GB (Super Drive 搭載) DVD作成可能です。
外付けHDD 120GB (Fire Wire対応)5400rpm
<ソフト>
iDVD 5
iMovie HD

また、スペック不足であれば必要な機器やソフトも購入しなくてはいけないのかなとも考えています。(予算的にはきついですが)

いつもはこれほど長いオリジナル映像ではないので、これらの機器で充分いけてるのですが、ここまで長い画像を処理したことがないので質問させてください。

コメント(9)

ご存じかもしれませんが、DVをまんま取り込む場合、1Gでおよそ4分です。(目安)

なので、単純計算で
30時間=1800分

つまり、450G必用です。

HDDの増設がムリなのであれば、takumajoさんの書いておられるように、必用な部分だけ取り込むしかないかな。

おいらの場合、一旦 DV to DV(ダビング)で、ゆるくOK抜きをして、それを取り込むでしょう。
takumajoさん、HDDの件、フォローありがとうございます。
確かに人によっては、ギリギリで良いのかと思ってしまいますね。

>IEEE1394でも多少は処理速度がはやいですが、一つ間違った操作をしたら中身は全部消えちゃいます

これ初耳でした。ご自身の経験ですか?それともそれについて書いてある記事がweb上にあったら、ぜひ教えてください。
特に
>間違った操作

が、どのような操作か気になります。
最近は、FW接続のHDDを使った編集や、合成作業ばかりなので。
みなさんどうもありがとうございます。

HDDを増設するのであれば最低450Gで7200rpmですか。これを惜しむなら最初から必要そうな場所だけをある程度絞り込んで取り込むといったところでしょうか。DV to DV(ダビング)で、ゆるくOK抜きというのも参考になりました。

HDDのスピードですが、購入当初HDDの知識がなくて、5400rpmになってしまいました。コマ落ちの問題を少なくしようと思ったら7200ですね。

多言語でやりたいということで、Final Cut Proの購入も検討しております。最新版がFinal Cut Studio ですが、こちらは現在のマシンではスペック不足なので、ひとつ前のバージョンじゃないとだめみたいです。こちらのほうが高い買い物ですので、HDDはあきらめないとといった感じです。

あとは、iMovieで取り込んだデータをFinal Cut Pro に移動させることは可能なのかなといった感じです。
30時間を30分に編集するって結構至難の業ですね^^

取り込み前にリニア編集機で荒編集してからPCに入れた方が
取り込み時間も短縮できて効率がいいんじゃないでしょうか。
ひできちさんどうもです。

仕事中なので手短に書くと、30時間の内容は海外でお祭りシーンで、一日3時間ぐらいの似たようなシーンX10日間の量ですが、ここから必要なシーンだけ抜き出すと、30分ぐらいになると推測しています。必要なシーンを選び出すのがたいへんなのかと。

リニア編集機とはノンリニア編集機のことなのでしょうか。リニア編集機で検索したらノンリニアがざあっと表示されてしまいます。

あと、リニアの意味がいまいちピンとこないのでわかりやすく説明できる方ご教示願います。
リニア編集は簡単に言うと
テープ→テープの編集です。

似たようなシーンの抜きでしたら確実に荒編もしくはパッチして必要な部分のみ取り込むほうが効率は良いはずです。
3時間回しでしたら確実に使えないところも山のようにあると思うので・・・

私個人的におすすめは
リニア編集設備が無い場合、一度普通に素材をプレビューして使えそうな場所をメモしておき、そこだけをパッチで取り込むのが良いのかと。

また、iMovieで取り込んだデータは一応FCPでも使えますが、レンダリングが必要だった記憶があるので、使えないと認識しておいた方が良いかと思われます。

それと、30分のVTRを書き出しする時
HDDが5200rpmだと20分再生したぐらいでコマ落ちすることが多々出てきますよ^^;メモリも結構関係してくるとは思うのですが・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビデオ撮影と編集 更新情報

ビデオ撮影と編集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング