ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビデオ撮影と編集コミュの教えて下さい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、座長と申します。
では、早速、困り事を・・・・。

先日、友人らと、とある撮影をしました。(内輪での楽しみの範囲ですけど)
で、パソコンに取り込もうと思ったら、別売の接続キットが必要とのこと。家電量販店に行き、メーカーに問い合わせてもらったところ、現在製造終了し、在庫無し との解答が、、、。

せっかく撮影した映像をどうやったらパソコンに取り込めるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。

PC:Mac Power Book G4 (OS 9.2.2)
ビデオカメラ:SHARP VL PD3 (←これの接続キットが在庫なし)

もうひとつ、それらの編集ってimovieでもできますか?

映像初心者なんですが、どなたか助けて下さい!!

コメント(22)

SHARPのHPでもVL-PD3のプロダクト紹介が出てこないので、詳しく分からないのですが普通のDVカメラなら、別のDV端子付きカメラなりデッキを用意して普通にDV端子経由で取り込めばいいのでは?

でももしかしてDVカメラじゃないのなら、その専用の接続キットがなければムリでしょうね。
またDVカメラでもなければ、その撮影済み画像のフォーマットしだいでは編集もムリかもしれません。

それにはこのVL-PD3ってプロダクトをもっと詳しく説明してくれないと分からないですよ。
はじめまして、rascal-xと申します。

SHARP VL PD3について軽く調べてみたのですが、詳細なスペック等が分かりません。

なので、何とも言えないのですが、一般的なDVカメラでIEEEの端子が付いているものであれば、パソコン側IEEE端子にケーブルで直接接続するだけで取り込みは可能かと思います。カメラを認識さえすれば、imovieでも取り込めると思います。Power BookならIEEE付いてますよね?

カメラ側にIEEEの端子が無くて、どうしても、このカメラを使いたいとなると、アナログでキャプチャー出来る、キャプチャー機器を購入して取り込むしかないのでは?そこまでするのであれば、カメラを買い換えたほうが早いと思います。
いの〜〜さんとダブってしまいましたね。言いたい事はほぼ同じです。
僕も初心者です。
最近のハンディーカムには別売キッドなんて必要なくDV端子が付いているので、カメラを誰かに借りて撮影したDVテープをその中に入れましょう。IEEEの端子、MACではFireWireという名前ですがいっしょです。6ピンと4ピンのものを購入しましょう。(ちょっとここは確認して下さい。僕も初心者です。)
カメラとMACを接続するだけでiMovieは本当に簡単に編集できますよ。映像は非常に大きなファイルになるので編集したムービーをDVテープに保存することをおすすめします。
iMovieのDVカメラとの互換性は比較的高いので、接続されていませんと出るのは、ケーブルの不良かDVコネクターの不良(Mac側、PD3側、両方考えられます)でしょうね。

その専用接続キットが何を接続するのか分かりませんが、普通でしたらDV端子経由でいいので、それを購入したといっても希望の通りにはならないかもしれません。

DVカメラであれば、Mac用だとかPC用だとかあまり関係ないので量販店の店員さんのお話は真に受けない方がいいでしょう。

最近はDVカメラの普及もすすみ、結構近くにDVカメラなら持っている人も多いでしょうから、まずはそれを借りてやってみることがいいかもしれませんね。

それで出来なければMac側の問題になりますから、トラブルジューティングのまず一歩となります。
みなさんありがとうございます。
情報が少なくてすみません。初心者なもので大目に見て下さい ^^;)

さて、もう少し説明しますね。
それが、6ピンのケーブルを買って、カメラのDV端子に接続したんですけど、Mac側が認識してくれません。

そこで、専用接続キットなるものを買おうと有名量販店に行って、メーカーに問い合わせしてもらったら、在庫無し という解答だったんです。

張り切って、ワイワイ言いながら撮影した手前、ここで諦められなくて、、、、でもどうしたらいいのかと、、、。

別のカメラにテープを入れて、それをつなぐのが一番なんでしょうか?
店員さんには新しいカメラを勧められてしまい、困惑してしまいました。

たぶん、もっと初歩的なことで間違っていたり・・・・。
ご丁寧にアドバイスしていただいて、みなさんありがとうございます。
憶測で話しますが・・
多分その接続キットってDV端子とは無関係な気がします。
多分USBか何かで静止画を取り込むものか何かだと…

質問です。
認識しないと仰ってますが、それはどこで確認されたのでしょうか。
imovieを立ち上げても「カメラが接続されていません」と出ていれば本当に認識されていないかもしれませんね。
システムプロフィールを見てもカメラ自体は表示されませんよ。
今G4にDVのVTRを繋いでいるのですが、DVAudioと表記されていました。

あと、繋いでから再起動とか試してみてはいかがでしょう。
amaさんへ

そうです、「カメラが接続されていません」と出ました。
勿論、再起動したり試みたのですが、、、、。
いの〜〜さんへ

>DVカメラであれば、Mac用だとかPC用だとかあまり関係ないので量販店の>店員さんのお話は真に受けない方がいいでしょう。

やっぱりそうですよね?
じゃあ、Macユーザーは殆ど取り込めない!!ってことでしょ?
映像とかの編集ってMacならでは(言い過ぎでしょうか)だと思ってますから、対応していないから、難しい!という発言に腹が立ちました。
しかも、新しいカメラの購入を勧めるなんて、、、。

こんなに短時間でお答え頂き、本当に有り難いです。
もう一度、改めて試してみます。
接続にはMac側、カメラ側、共に色々な設定があるので、今一度取り扱い説明書を読んで、取り込みに必要な点を確認してみた方がいいかもしれませんね。

その店員さんも機器の接続だと色んなケースがあって、答えられなかったのでそんな答えになっちゃったんでしょう。
まあ当たった店員さんがちょいハズレだったんですよ。ははは。

ちなみに僕は映像編集を仕事としてますが、映像編集ならWinと思っています。わはは。すみません。

大切な映像を生かすためにも、トライ&エラー頑張ってください。
はじめまして。挨拶もまだしていませんでした。(あとで)
VL PD3がどんなモデルかご存じないのですが、お役に立てればと思いレスします。当方、ビデオカメラのモデルは違いますがiBookG4とSharpを使用しています。
以前のレスも含めてまとめておきます。ただし基本的にMac用語になってしまいます。
<つなぎ方>カメラ(DV端子)-Fire Wireケーブル-Fire Wire ポート
Fire Wire ケーブルはMac Winに限らずたいがいパソコンショップで売っていると思います。Win用語ですとIEEEケーブルになるのでしょうか。また、端子の規格が2種類あるので、取説やもしくは本体を持って店に行くのが無難です。当方も最初間違えました。たかがケーブルですがほどほどに高いです。
<パソコン側の認識>
カメラとパソコンをつないだらカメラ側のスイッチを「ビデオ」側に入れてください。自動的にiMovieが立ち上がるはずですが。つまり信号が流れれば自動的に認識します。立ち上がらない場合は、iMovieを立ち上げて左下のはさみとカメラのマークのセレクトスイッチをカメラのほうにする。画面上に「カメラが接続されています」「カメラが接続されていません」のどちらかが表示されます。接続されていたら、画面下の再生ボタン等が使用できますのでためしてみてください。
「・・・接続されていません」の表示の場合は上記が正しいかということを再確認することと、ケーブル等をもういちどしっかりはめ込んでみてください。それでも認識しないなら再起動してください。
また、Mac用マニュアル本などが売っているのでそちらを購入して一通りやってみるとよくわかりますよ。毎日コミュニケーションズ刊「Mac Fan iLife '05[GarageBand・iTunes・iPhoto・iMovie・iDVD]入門・活用ガイド」などです。
いの〜〜さんへ

「トライ&エラー」ですね!頑張ります。
mahasamut さんへ

ありがとうございます。
6ピンのカメラ(DV端子)-Fire Wireケーブルを買いました。
「カメラが接続されていません」という画面なんです。
もう一度改めてチャレンジしてみます。

みなさんの意見を総合して、手順を忘れず。
なんだか、基本的なことが抜けているのかもしれない!と思えてきました。
はじめまして。
基本的なことが抜けてしまう、というのはよくありますよね!
わたしがたまーによくやって焦るのは、カメラの電源を入れてなかったり、カメラ側にスイッチが入っていたりすることです。
ビデオ側にスイッチを入れて、つないでありますか?
azdrumさんへ

それ、確信ありません。
本当にそんなレベルかもしれません。
だとしたら、皆さんに申し訳がたちませんね〜。

とにかく、今一度、やってみます。

それから足跡残して下さいましてありがとうございました。
良かったらコメント残して下さいね!!
間もなく、1000人目ですし。
その後いかが。かなり進んでいるとは思いますが。ケーブル等の名前を正しました。まだつまずいているようでしたら以下を最初からやり直してみてください。
<ハード>
写真のように接続してください。
1.カメラ側電源はちゃんと供給されていますか。カメラが動くか確認してください。動けば機械音がします。
2.ケーブルはしっかし差し込んでいますか。差し込みはきついかもしれないので奥までしっかり差し込まれていることを確認してください。
3.ケーブルは正しいですか。DVケーブルをカメラのDV端子(i.LINK, IEEE1394端子とも呼ぶ)マックのFireWire ポート(三菱みたいなマークのポート)につなぐ。当方の古いカメラではDVケーブルは別売りです。
(続き)
<認識>
1.iMovieを立ち上げる。
2.カメラ電源からビデオを選ぶ。(DVテープは入っていますか)
しばらくするとiMovieの画面のように認識します。10秒ぐらいかかるかもしれない。DVテープが入っていない場合はテープが入っていませんとiMovieに表示されます。

訂正-カメラを接続させてもiMovieは自動的に立ち上がりませんね。Fire Wireケーブルとは呼ばないようです。
ところでOSはOS 9.2.2でしたね。ここを見逃していました。古いまま使っているのでここがあやしいです。
以下確認してください。
CPUは300MHz以上(たぶんOK)
ハードディスクは200MB以上の空き領域。
OSは9.0.4以上(OK)
QuickTime 4.2.1以上
FireWire 2.4 以上(FireWireのファームウェアのことです)
まだほかにも条件があるのですが、ここを確認してください。とくにFireWireです。ない場合はAppleのHPなどからダウンロードしてください。(AppleのHPにあると思いますが確認してません)あなたのFireWireのバージョンがわからない場合は、アップルメニューのAppleシステム・プロフィール>デバイスとボリュームにあるFireWireと書いたところの下に2.4などの数字が入っています。本のスキャンがはっきり見えませんが次のように書いてあります。
FireWire
------------------
2.4
当方もすでにOS9は使ってませんが、FireWire 2.4というのは確か機能拡張ファイルです。
これでもだめなら、AppleのHPのサポート(特にディスカッションボード)かマックのコミュニティーやへいったほうが良さそうです。
この際ですので、OSは10.3ぐらいにしたほうがいいですよ。
おおっ! mahasamutさん、画像付きで素晴らしい説明ですねえ。

これなら一目瞭然。いい解説です。

流れていってしまうのがもったいないなあ。どこかに保存しておいた方が良いのではないですか。
お褒めの言葉ありがとうございます。
ビデオ撮影とは直接関係ありませんが、mixi系だと掲示板なんかに比べて写真を簡単にアップできるところがいいですね。百聞は一見にしかずです。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビデオ撮影と編集 更新情報

ビデオ撮影と編集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング