ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)コミュの雑談トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(291)

>はまじさん

足跡があったので、暇つぶしにコミュニティに飛んでみましたら
偶然、開いた雑談トピにはまじさんの書き込みがあったので返信してみます。

他のトピックではゲボが出るような難しい論議を展開していて
自分には着いていけないので、この雑談トピが好きです。(*´ω`*)

>なんで教科を教えるのかがあやふやになりました
「なんで」というのは「なんの」の打ち間違えでしょうか?
それとも「教科」と「勉強」を打ち違えたのですかね?

もし前者の意味であれば、
教科は自分の2〜3番目に得意な科目を教えるのが適しているかと思いますよ。
得意過ぎると「どうして、そこが分からないのか」の理解に苦しむと思います。

後者の意味であれば、
これは権威ある先生がおっしゃっていた言葉なんですが
教師の役割の根本は「知識の伝達」です。
書籍や動画配信などのメディアを通してでは伝わらない部分の補助、
あとは生々しい「生きた話」をする事ができるって所が
「勉強を教える」という そもそもの必要性なんだと思います。

あっ、なんか真面目な話になってきた。 (´・◡・`;)

>どんな思いで授業をされてるのか
生徒の「できない」を「できる」に変えるぞー!とか
「ゴチャゴチャに混ざった知識を脳内でスッキリ整理させるぞー!」とか
そう思いながら、毎回授業をしています。

自分の最近の悩みは
「授業で笑いを取るのは難しい」・・・です。(´・ω・`)

「今でしょ!」ネタは他の先生が使い尽くして、
すでに死語になりつつあるし・・・w (´・ω・`)=3 なんか良いネタありませんかねー?
>>[252]
真夜中のコメントありがとうございますー☆
僕の言葉を広げて頂きありがとうございました!

「知識の伝達」
考えるもとになるのが知識。てことは教師が豊かな知識を知ってなきゃですねがまん顔もっと勉強しようあせあせ(飛び散る汗)

僕も笑いは敏感ですねー
子どもの表情を見ながら、ちょいちょい受けを狙ってるんですが、大人しい女の子が手強い…(笑)

僕は単に言い間違いとか大げさなジェスチャーですが冷や汗
あまり勉強が必要ではないクラスに居る出来の良い子からは
「次の勉強は何をしたら?」と意欲的に何度も何度も聞かれ、

勉強が必要で必要でしょうがないというクラスに居るサボリたがり屋の子からは
「コレ(宿題とか課題プリント類)って、やってこなくても良いですか?ww」と聞かれる。

もうね。
先生は、あまりにも複雑な心境すぎてカサカサ移動しちゃうよ〜。 カサカサカサ (((┌( ┐´・◡・`)┐
>>[258]
すでに、勉強が必要であると必要ではないというクラスに学校が分けた時点で、複雑な心境の原因が始まってしまったのでしょうね。
定時制に勤務している私は、そもそも教育って何なのだろうという疑問との戦いになっています。
様々な環境の中で懸命に生きている生徒たちに、逆に教えてもらっていることばかりです。
>>[259]

お返事ありがとうございます。

複雑な心境ながらも「知識の伝達」、「習った単元をできるようにする」、
その積み重ねが、「希望の進路に行ける(合格、面接が通る)」・・・
という自分の中にいつもある三本柱を内に
粛々と授業を行っていってます。

定時制の学校っていかがですか?

私は塾の講師(アルバイト)なんですけどね。
休みがほとんど無くて(6月の休みが2日間、今月は4日間しかなくて ('A`lll) )、
給料が不安定なので
教員の資格を取って、どこかの学校の非常勤から
正社員になれるかな・・・と思っているところですが。 甘いかなぁ・・・。
>>[260]

定時制は、全日制と違って土日はしっかり休めますね。
(部活が盛んな定時制もないわけではないですが、多くはないです)
教員の数も少ないので、みんなで協力して頑張ろう!という雰囲気があったりもします。

ただ、定時制で常勤なり非常勤で働くと時間の余裕がありすぎて、必死に採用試験の勉強ができなくなる危険性があります。
自分の時間を削らないと勉強する時間がないぐらいの環境の方が、最終的には合格に近づけるのではと思います。
学校の教諭を目指すなら、部活や教科指導で忙しいといったような環境に身を置くことをオススメします。
>>[261]

そうなんですね。
自分は年齢も年齢なので・・・(?)
どこの教育現場に骨を埋められるのだろうかと考えています。(いや、遅いかもしれない)

確かに、今の休みが無い環境の方が「やらないと」という雰囲気があって
自分に合っているのかもしれません。

部活・・・は、ほとんど取り柄が無いので
やっぱり手遅れなのかな・・・と思いつつ、頑張るものを模索したりしています。
なんだか支離滅裂で すみません(´・ω・`;) < アホなので・・・苦笑
>>[262]

年齢なんて気にしなくてもいいのでは?
私の友人なんて40で教諭になりましたよ。
それに、部活だってそうです。
私なんかも経験ないから、教えることができるものなんてないです!
それでも、生徒はただ傍で見ているだけでも喜んでくれます。

安定やなんとなくではなく、本当に教職の世界で生きたいというのであれば
どうでもいいことになんて気にせず
思い切って飛び込んでみたらどうでしょう?
>>[263]

ありがとうございます。
今日も保護者会の練習を他の先生の前で行ったのですが
「自信が無いのがバレバレだ」と指摘されました。

最近になってようやく勉強し始めた私なので
自信の無さが改善しなければならない所なのだと、
やまちゃんさんの返事からも、今日の出来事からもひしひし感じます。

最後三行は、そう考えていた時期も確かにありました。
生徒を立派に育て上げる事は、この上なく将来的な社会性を仕込む上で
喜びを間近に実感できて、とても充実できる。
だからこそ、休みなんて・・・給料なんて・・・どうでもいいと思っていました。

しかし、それは自分に時間的にも金銭的にも ある程度、満足のいく余裕があって、
はじめて「質の良い」授業を 生徒に提供できるんじゃないかと最近は感じます。

明らかに 授業準備や予習の時間が足りずに
「あのプリントを改良したのを渡したかった」、「この方が分かりやすく教えられたのに」
という事が何度も繰り返されてストレスが溜まっては病んでしまい
その事が生徒へ影響してしまいそうな時期もありました。
私の「弱さ」故なのでしょうか。 うーん。
前後の文脈を
無視しての書き込み
失礼します


学級経営
授業経営
にしろ

教師には
講師には
“リーダーシップ”

とりあえず大切

素朴に思います

でも
しかし
教師についての
講師についての
“リーダーシップ”
の研究が
少ないのでは
ないか

いや
実はほとんど
“リーダーシップ”
についての
研究でも
“リーダーシップ”
との言葉が使われなかったりして

と思うのは私だけ


経営学の成果

教師、講師に
還元して

より良い
学級経営
授業経営
していこう

との志ある人の
御意見
お聞かせください

ともに
学びましょう


以上
>>[265]

おっしゃる通り、「リーダーシップ」は大切だと考えます。
ただし、「大切」の正解は、「その一点のみ」だけではないとも思います。

「口コミ = 質の良い先生(質の良い授業)」 /
「熱意(やる気、声の大きさ、仕事への時間の掛け方、生徒への躾)」 /
「準備」 / 「知識(科目、進路)」 / 「生徒管理(生活、宿題、進路)」
「コミュニケーション能力(人柄、質問対応、表情、話し方、所作)」

・・・などなど、山ほどある中に「リーダーシップ」が含まれると考えます。


経営学の観点では、利益向上に目的をおいた
アプローチ方法をするのが最も合理的ではないかなと思います。

口コミを大切にしつつ、マネジメント管理をすすめ
PCDAに沿って営業(宣伝・企画・配信)を鬼の様に回して展開する。
これが端的な経営学に則った教師・講師の経営(運営)なんじゃないでしょうか。
まだ足りない気がしますが・・・  えらそうに書いてすみません。
一、意見として。
>>[267]

コメント
有難うございます


もっと、ガンガン
えらそうなこと
言ってください

そもそも
偉くなりたいとの
欲求がないと

教師や講師の職を
選んでないと思うので

いってみれば
我々の“サガ”ですね


ほとんどの
御意見に納得です

一つ言わして頂くと
(性ですね)

リーダー

マネージャー

違います

どう違うか?
ですって

すいません
現在、勉強中です

もし詳しいかたは
うんちくを


もう一つ
言わしてください
(性ですね)

経営学は
私企業、営利企業だけの
ものではないです

非営利団体や
その他、人が集まる
ところ諸々に応用されてます


きっと
経営学の成果

学級経営
授業経営に
生かせるはず

プラグマテックに
使えるもんは
使ってみよう
との考えです

とくに
リーダーシップ論


「リーダーシップ入門」
金井壽宏著
によると
・課題軸
・人間軸
との
二つの要素が取り上げられています

この二つに
仰る技能、能力は
全てはいるのでは?

逆に言うと
仰る内容を
経営学では
リーダーシップ論と
して
研究されている

言えますかねぇ

この前mixiの数学コミュで数学教師を騙る人が円周角の定理の証明が分からない、と言い出した。それでも中学教師ってなれるのか…
初めましてです。

>269
中学教師になれるのか…
なれるんですよね。
各証明の定理が書けなければ教員採用試験に受からないといった厳密なルールがないからです。

人間である以上、忘れることもありますが、その教師が日々の授業に向けて予習を重ねることで、生徒に伝えられればいいと思います。

本当に教師に必要なものって知識のデータベースなんでしょうかね?僕は違うと思うんですが…
>>[270]
いや私も覚えちゃいないですがこれぐらいは自力で証明しようよ…っていう。
>>[271]

え?

「同じ弧に対する円周角はすべて等しい」(※)ということを証明すれば、そんな面倒くさい場合分けなど不要ですよね?


・二等辺三角形の2つの底角は等しい
・三角形の外角は、その外角に接しない2つの内角の和に等しい
・三角形の合同(対称性でもいいけど)
の3つで導けるはず。
全国学習塾協同組合という団体がある。トップページに「韓国小学生視察募集」なんてある。ああ、お金持ちの暇人団体なんだね。私らのような小さな塾に役立ちそうな情報はないなぁ。馬鹿馬鹿しいわ。http://www.ajc.or.jp
生徒のお母さんが8時ごろ電話してきて、「授業後に伺ってもいいですか?」と言われたので、断る理由もなかったので来てもらったのですが、いろいろ悩み事をぶつけ合ってたら、12時半!!
またタクシー帰宅っす。で、今晩飯中。また肥えるよ。

まぁ、こういう話をしないと、すれ違いも多いですな。
これからもずっと、生徒と親の目線で考えていきますぞ!!
講師側も努力して変わっていかなきゃです。
塾の教室でのデング熱やマダニ対策、どうしてます?
実効性は分かりませんが、液体蚊取り器を広さに合わせて設置し、月1回バルサンを炊いてます。
風除室というものがないので、玄関開けたら、ダイレクトに虫が入ってくることが厄介なわけです。
工夫事例がありましたら、お願いします。
皆さんが授業を組み立てる中で「迷うこと」「不安になること」は一体どういうことですか。
私は、「この時間配分で大丈夫だろう」「こういえばこういう反応が返ってくるだろう」と考えて授業に臨むのに、全くその通りにならないことばかりで、「自分は想像力が足りないな」→「いや、発問さえよければ生徒は応えたがっているんだ」→「自分の能力・努力不足だ…」と落ち込んでしまい、結局次の授業までに現在最善の発問や説明ができません。
私は、「生徒をうまくのせる授業・考えさせ、発現させる授業」とは、どうやってできるのかといつも悩んでいます。
小論文の授業を始めて2ヶ月。だいぶ成果が出てきた。
最近こちらのコミュへはほとんど来れていませんでした。
企業内で社会人向けに教育をしているじぞうと申します。
MATLAB/Simulinkというツールの使い方や、制御コントローラの設計手法などについて教えています。

全くの雑談ですが(笑)、学校で「道徳」をきちんと教科として扱う、教えるということに関して賛成ですか?反対ですか?
具体的にはどんな心配、懸念、課題があるとお考えでしょうか?
あるいは「道徳の授業を行う」ということによって、どのような教育効果(人生においてよいこと)があると思われますか?

学校で教師をやっておられる方、そうでない方からも広くご意見を伺いたいと思います。

私は個人的には賛成なんです。理由はまた後日書くことにしたいと思います。
(どこかに既にトピが出ていれば、そちらを教えて下さい。)
個別指導塾の講師してますが、一番気を付けるのが生徒を飽きさせないことです。そのためには生徒の能力を正しく掴みそれにあった問題だすこと。テキストの基本問題さえ解けない子には自分で、猿でも解けそうな問題をその場で手書きして作ります。成績が中以下の子供にトップ校にいく生徒が解くような問題苦労して解説しても全く無意味と思います。
>>[279]

学校から道徳の授業が消えたことは、道徳が生まれて以来一度もありませんので、単に教科化の是非として答えさせていただきます。
反対です。理由は、教科化による教師の仕事量の増加に比して十分な効果が期待できないからです。

教科化によって授業の中身が大きく変わることはありませんので、変わるのは周りの事務仕事になります。何が変わるかというと、成績の付け方が変わります。これまではなかった道徳の評価が、通知表や指導要録に追加されます。これは既に記述式になることが示されていますので、学期末に書かなければいけない所見がもう一つ増えるということになります。
そこに何を書くことになるかはまだわかりませんが、この子は道徳的です、この子は道徳的じゃありませんなんて書くことはないでしょう。外国語活動や総合の所見を参考にすれば、授業での活動の様子を書くことになると思います。「信頼について考えた授業では○○な活動を△△のように取り組んでいました」みたいな。それで子供や授業がどうよくなるかと問われたら、私は全く答えられません。寧ろ、事務仕事に時間を取られる分、授業の準備に使える時間は減りますから、学期末の授業の質は下がると思います。労多くして益なし、ということになるだけかと。
>>[281]

私自身は学校で教員をしているわけではありませんので、的外れなことを書いていたらゴメンナサイ。

うちは娘が小学3年生ですが、「評価」欄をそんなに真剣に(深刻に)読んではいません。
だからと言って評価欄にいい加減に書いてよいとは一概には言えないとは思いますが、そこに「じっくり時間をかけてしっかり書く」というほど頑張らなくてもよいように思えます。
ある程度生徒を類型化してコメントを書くという作戦でいかがでしょうか?

先日新聞の記事を読んだのですが、そこには「道徳の授業は、大人の善悪の基準で子どもを洗脳するのではなく、子ども同士で考えさせ、議論させることを重視する」というようなことが書かれていて、これはいいなと感じた次第です。
これを読んで私は、道徳の授業というのは「何がヨイコトなのか、何がワルイコトなのかを自分なりに考える」「自分なりに考えたことを人に説明できる」「(自分の意見と違っていても)相手の意見に耳を傾けることができる」「反論する時も、相手の意見を無視して反論するのではなく、相手の主張を受けてその上でどうするのがよいかを建設的に提案する」というプロセスを学ぶ授業であると再認識しました。

「善悪について自分なりに考える」ということは「世の中を良くするには、どうすればよいのかを考える」ことにもつながりますし、「自分は何のために生まれて来たのか?」「人生の目標についてどう考えるべきか?」「幸せとは何か?」「どんな職業に就くのが良いか?」「年収が多いからって必ずしも幸せとは言えないよね?」「結婚って何のためにするのか?」「親の幸せと自分の幸せはどちらを優先するべきなのか?」といったことにもつながると思っています。

最近の大学生や新入社員を見ていると、そういうことを考えることにあまり時間をかけていないように思えます。ちょっとだけ考えてすぐに(短絡的な)結論を出してしまっているように思えます。
ですので、小中学生のうちから「人生において何が正しいのか?」という正解のない問いについて考える時間を持つことは大事なことだと思います。

先の新聞記事では「今はまだまだ、大人の善悪の基準を子どもに説明しておしまい、という授業も多い」と書かれていました。
そのような授業が、今回の「教科化」で改善されるならばよいことではないかと思いました。

この意味では「評価」をどういう観点で評価するのかについては興味があります。
「自分で考えることができている」「自分の意見を言える」「相手の意見に耳を傾けることができる」「協調的に議論ができる」「建設的な意見を言うことができる」といった評価基準で評価されるのだとすれば、担任教師による評価コメントも無駄ではないと思います。

知り合いにも学校教師をしている方がいないので、現場の苦労も理解せずに書かせていただいている点はご容赦ください。
>>[282]
>そのような授業が、今回の「教科化」で改善されるならばよいことではないかと思いました。

されないです。される要素が教科化には何一つありませんので。
教科化によって変わるのは、教科書に検定が入ることと、評価が加わることなんです。しかし、教材が大きく変わることはおそらくありません。既に道徳の教材というのは相応の蓄積がありますので、それらを一変させるような画期的な教材が登場することはないでしょう。あればあったで、今までの指導法の蓄積も吹っ飛ばされますから困るんですが。
評価の観点がどのようなものになるかはまだわかりませんが、じぞうさんが望まれるような形になれば、それだけ教師側の負担が増えますので授業準備を削ります。最初に書かれたようなものでよければ多少はマシですが、毒にも薬にもなりません。しかし、そんなものでも40人分書けばそれなりに時間を食いますので、やはり授業準備を削ります。
「1日は24時間、1年間は365日しかなく、何かを増やせばその分何かを削るしかない」という事実に気付かない限り、教育改革が効果を出すことは難しいですね。
個別指導塾講師です。
道徳は、「ある意味必要」かと思います。
うちの地域の学校では、道徳らしい道徳の授業はありません。
一応枠を設けて、男尊女卑だの民族差別だののプリントは配りますが、
配った後は「テスト勉強」「自由勉強」の時間です。
テスト前は助かります(やってない生徒が大半ですが)。

現場の「道徳」なんてそんなものかと。
「道徳」がよく解って良いんじゃないかなぁと思っています。
私学教員です

よそがどうかは知りませんが、純粋に準備時間が取れずにテスト勉強をさせていたりするのでしょうね。

そりゃ出来るならやりたいですよ。生徒に有益になるなら
ただ、自分たちの専門外となるものを、学年の教員で話し合って統一された授業として組み立てることがいかに大変なことかは、すぐにわかると思います。

茶器さんのおっしゃる「教科化」によって、教員たちの意識が上向いたとしても、その他の指導に追われてまともな授業を構築できないのが現状だと思います。

コメントを類型化して負担を軽減する、ということも上でありますが、道徳ということを考えた時に果たしてそれが本当に望ましいのでしょうか。


それならば、日常の生徒指導の場面で道徳を個別に説く方が効果的だとは思います。
これについては今どんな教員も日常の業務として行っているものですからね。

学年の教員がうまくチームワークを働かせて業務を分散させられたら、またちがうとは思いますが。
>>[277]
迷いは解決に近い
と思います

私は、
なぜ?
理由は?
オープンQが多いです
日本の水はうまいか?
て聴くより
日本の水がうまい理由は?
って聴いた方が答えがたくさんでるのでは?
>>[281] 全くです
そもそも道徳心を評価できるのか?
疑問
いろんなひといるよ?
>>[284]
>>[285] じょーじさん

今思い返すと、私自身が道徳の授業を受けていた時には「教師が持っている価値観で生徒を洗脳する」ということをやっていたように思えます。

言い換えれば「教師が正しいと考えていること」を「正解」とみなし、この正解に反する行動をしている子どもには「良くない結末が待っている」という物語を聞かせ、生徒たち同士で「主人公の行動の何が良くなかったのか」について議論させ、生徒たち自身で「やはり先生が考えているような行動規範が正しいものだ」という結論を導き出す、という授業の流れだったと思います。
形式的には「話し合う」という形を取ってはいるものの、話し合いをする前に「正解」が準備されていたように感じます。

今回の中央教育審議会の答申そのものはきちんと読んではいませんが、いくつかの新聞記事を読むと「自分と違う立場や意見の人のことを理解して意見を交換することができる」とか「おもいやり」を重視するといった方針が出ているような記載がありました。

評価の方向性として、この子はどれくらい道徳心があるか/道徳レベルが高いか、みたいな評価基準になるとしたらホントに「洗脳」みたいで気持ち悪いのですが、「自分の意見を言う際にも、相手の意見を否定せずに言える」とか「自分とは異なる意見であっても、相手の意見に耳を傾ける」などの評価基準なら悪くはないのかな、と思っています。
別の言葉で言えば、「ディベートする際のルールを守れるか?」とか「会議する際のマナーが身についているか」という評価方法ならば違和感はありません。
>>[288]
>別の言葉で言えば、「ディベートする際のルールを守れるか?」とか「会議する際のマナーが身についているか」という評価方法ならば違和感はありません。

これですと、国語の話すこと・聞くことの評価と被りますよ。新たに道徳で評価するまでもなく、既に国語で評価されています。
>>[288]
>今思い返すと、私自身が道徳の授業を受けていた時には「教師が持っている価値観で生徒を洗脳する」ということをやっていたように思えます。

それと、これは程度問題で、今の道徳の授業でもやっています。というか、今後どれだけ指導法が進歩しても変わらないです。
「教師がもっている価値観」というのは、正確には指導要領に記載されている価値項目(更に言えば、この日本という社会で一般的に是とされている価値)ということになるのですが、その価値項目の是非自体を問うことは有り得ません。例えば、「生命は尊重されるべき」という価値観の是非を子供たちに話し合わせ、最終的に「生命は尊重されなくてもいい」という結論が出ても許容すべきでしょうか。「生命は尊重されるべき」という「正解」は最初から用意されており、変わることはないのです。道徳の指導法の進化とは、その「洗脳」の仕方がより巧妙になっているだけにすぎません。
気のせいだと、思いたいけど…
「ぼ〜っとしている」「よく考えない」子が、増えているように感じます。
多分「感じる」だけで、実数はそれほど変わらないのでしょうけど、
それでも、
「ロクに自分でモノ考えない」子が多く感じてなりません。

私も進学とか将来とか考えてない部類だったと思いますが、
何かそう言う程度を越えてる気がします。生きていくのに不便じゃないか?レベルが多すぎる気がして…

ログインすると、残り257件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師) 更新情報

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング