ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BLAZBLUE -CONTINUUM SHIFT-コミュの個別攻略版:ジン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キャラクター個別攻略のトピです。
コンボ、立ち回りなどのキャラごとの研究、技性能の質問に。

ここはジン専用です

ラグナ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36389498&comm_id=3779077
ノエル
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36389667&comm_id=3779077
テイガー
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36389724&comm_id=3779077
タオカカ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36389797&comm_id=3779077
レイチェル
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36389918&comm_id=3779077
アラクネ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36389954&comm_id=3779077
ライチ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36390031&comm_id=3779077
カルル
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36390089&comm_id=3779077
バング
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36390256&comm_id=3779077



以下公式
ジン基本概要

ドライブ:凍結攻撃

ジンは刀を使った通常技や飛び道具、対空技、突進技など、様々な距離からでも闘えるバランスの良いキャラクターだ。ドライブボタンによる「零刀(フロストバイト)」は、相手を一定時間凍結させる能力があり、コンボの組み合わせに効果的だ!

コメント(116)

> みぞれさん
dcの後、少し歩く感じで5C
6Cに化けないように注意
レイチェル対策ないですか?
なかなか近づけないんですけど><
取り合えず、カボチャを出されないよう心がけて見てはいかがでしょうか?
距離が離れて「カボチャ出しそうだなー」と思ったら波動をばらまいてみたりとか。
あとは大砲の隙に竜巻で無理矢理近付くとかも、結構有効じゃ無いかと思います。ただ、これは非常に危険な方法なので、リスクリターンを考えたら使わないほうが良いのかも…。
ゲージがあれば、距離が離れても、凍牙氷刃という素敵技があるので、相手の大砲の隙を見てぶっ放してやりましょう。

僕もレイチェル戦は大嫌いなのですが、僕の場合は上記の事に気を付けて立ち回ると、幾分かは楽になりました。
世間では、ジン対レイチェルはジン微有利とか囁かれてるみたいですけど、僕みたいな厨ジン使いには嘘としか思えないですw
> 暇人@台車改め負け犬さん
ありがとうございます!
参考にさせてもらいます!

僕もジンはレイチェルに不利としか思えないですよw
横槍すいませんが

レイチェルVSジンではジン有利です(とレイチェル使いが言ってみる)





と、いうか距離離されると飛び道具の性能差で負けちゃいますorz
とりあえず飛び道具連射はレイチェル涙です。

とりあえず飛び道具連射してれば安全です。
飛んでくるかなぁって思ったら昇竜ちょこちょこまいておきましょう。怖くて飛べません。

遠くで飛び道具切れる待ちor近づいてくるの待ってるorがんばって飛び道具投げようとしてるのであればダッシュで投げてあげましょう。(これは分かってる方も多いので投げ抜けも多いですが)投げたら、そこからコンボで持って行きましょう。


あと、注意するのであれば避雷針注意ですね。突っ込み対策で避雷針幕方も結構いるので。
その辺りをがんばれば何とかなります!
飛び道具『連射』はおすすめしませんが、確かに飛び道具を適度に撒くのは必要ですね

飛び道具は連射してもいいことありません
直ガでゲージ回収or前ジャンプ南瓜で切り崩されますし;;なにより隙がでかい
ふいをつかれて6B刺されでもしたら体力いかんによってはそのままやられますのでw
レイチェル戦ではやはり各種Dで牽制を
> 緑山サボテンさん
> たっけぇ☆さん
ありがとうございます!
そういえば飛び道具使ってなかったですあせあせ(飛び散る汗)
参考にさせてもらいます!
ジンとレイチェルはほぼ互角だと思う、
あとはプレイヤースキルに左右されるのがかなり大きいあせあせ(飛び散る汗)

ジンの牽制は
5Cが1番理想的、
Dは発動のスピード的に常に微不利、
(相手の風を使った突撃に速度で負ける)

波動はめったに使わないあせあせ(飛び散る汗)
レイチェル相手で236Cは遠距離でも見てから反確取られる、
236A、Bも中距離程度なら反確と思ったほうがいい。

逆波動も2段目ガードでフルコン、これはRCしかない、、
相手の大砲見てから逆波動!!〜を見てから風で大砲の軌道変更、CH取られる始末、、

実際カボチャの性能は鬼泣き顔
風を使った固め技も鬼畜、だが、、

昇竜で割り込むポイントが多い!!

タイミングは説明しづらいがあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)バリアガードしていると固め途中でも昇竜割り込み機会が異常に増えるw

質問があれば出来るだけ答えますよ〜w

したらばで有名なとある身内のレイチェル使いとBB稼動日から毎日 3〜4カ月ガチ勝負してきた俺が通りましたw

ジンの5Cってレイチェルの5Cに負けません?
僕の振り方が悪いだけかな…。

C波動は発生が遅いから風を使われたら端ー端でも技が出る前に潰されます。
B波動は、風を2ゲージ使われたらカウンターヒットですね、確か。
ただ、カボチャ設置を読んで撃っておけば牽制として機能すると思います。

切り返しに関してですが、直ガA昇竜で大体の攻撃が捌けるらしいです。
ただ、僕は直ガ昇竜が出来ないので、昇竜ぶっぱしてますw
J2C>地面でクルクル回る攻撃(2B?)の連携の時はバリアで距離を離してD昇竜が入ったような…。記憶が曖昧で申し訳ない。
まぁ、風使われたら割り込めないですけど。
あと地上中段(6Bかな?)は見てからC昇竜でカウンターから3000ダメいけた記憶が。

ごめんなさい、だいぶ記憶が曖昧ですわorz

正直、レイチェル戦は余裕無くて、勝てても何故勝てたのか自分でもよくわかんないですw
なので、間違いが多数あると思いますので、訂正して頂けたら幸いです。

正直、崩しが多いだけでレイチェルが羨ましいwww
ジンとレイチェルではレイチェル有利です。

まず、
・画面端でゲオルグに固められたときにジンは脱出手段がほとんどない
・ジンの飛び道具はD波動でさえカボチャに負けるため、牽制があまり機能しない
この二つが非常に大きいです。

ですが、裏を返せばレイチェルの生命線はゲオルグ、カボチャなので、
その二つを出している時や、迂闊に大砲を撃った時に
タイミングよく2Dや凍牙氷刃をヒットさせればカウンターで大ダメ狙えます。

レイチェルに牽制や設置の隙を与えず、強気に攻めましょう。

ただし、バッタと暴れは厳禁です。
レイチェルは優秀な対空の6Aと、カウンターヒットで超硬直の6Bがあるので、
相手の動きをよく見て戦わないとすぐレイチェル得意の
画面端固めにもってかれてしまいます。

長文失礼しました。
ジンとレイチェルは互角じゃないかなぁ?

個人的に苦手な相手ですが…たらーっ(汗)
僕は遠距離のときは波動系は使いませんね。
見てからカボチャ余裕ですし、いろいろ出されます。
とりあえず、空ダ→バリアで接近→接近戦に持ち込む
てな感じで向こうの攻めのときは3Cを注意しながら基本は立ちバリアかな。あとは割り込み昇竜でおいしくいただけますよ
ウインク
無理に攻めないことも結構大事かも。

あとやたら空中設置してくる奴には超必Dが刺さります。

参考にならなかったらごめんなさい冷や汗
BBSから来たけど、なんか・・釣り針だらけで思わず吹いたのは俺だけじゃないはず

レイチェルのB・C大砲は波動・逆波動とか言わずに見てからダッシュでくぐり余裕
遠距離に居ると大砲カエルカボチャで不利要素しかないからとにかく近づく
ていうか遠距離での様子見にジン側に得な要素ないし
密着したら2A粘着でターン取れる
中距離牽制は5D、発生で負けてるとは言うけど間合いで勝ってるんだから読まれない限り有効 5D>dc2Aとかで接近もたまにはあり
レイチェル側は3風ないとカボチャから高火力コンボ行けないから風ゲージの把握は徹底


それと、直ガA昇竜は無敵がついてないからオススメはしない。Dでおk
空中で大砲以下オプション出されるなら氷牙のが安定だと思うのは俺だけかな


なんか勝手に書いたけど間違ってたら訂正ヨロです
〜有利とかクソわろたww

所詮プレイヤースキルないやつの負け文句ww
レイチェルの砲台モード時でB大砲、C大砲時ダッシュくぐるとか厳しいから、大砲直ガからダッシュ
問題はカボチャ
これはガードしてもダメだから最悪空中直ガ接近したら2Aor5B始動で固め、固めに5Dはかなり使える
フォーク注意
画面端までもっていったら適当ガト(毎回変える)から6Dとかに繋いでガークラ狙う
ゲージはほとんど端にもっていくためにD竜巻にまわしてます
端から端までガトからでもD竜巻×nでゲージあれば運べるから
あとは切り返しはレイチェルのJ3CDを直ガC昇竜が狙いやすい
レイチェル戦は先に画面端に追い込んだ方が勝ち
…な展開になりがちですね。
お互いに一気に殺しきれる性能ありますし。
カボチャ発生をどれだけ潰せるか、風ゲージをどれだけ浪費させるかがポイントだと考えます。

ところで、コナンさんが発見された

【画面端】
【B吹雪 or A吹雪CH】>5C>6C>6D>6C>D波動>A吹雪>D波動3発目>5B>5C>3C

というコンボですが、6CをD波動でキャンセルするタイミングが一部キャラについてハッキリわかりません。

タオカカ、バング、ラグナ、ハクメン、テイガー、ジン
辺りは特に苦もせず入るのですが…
ライチ、レイチェル、ノエル、ν、アラクネ
はそれぞれどれくらいディレイをかければ良いのかわかりません。
タイミング次第で可能or不可能含めて判明していることがあったら教えて下さい。

また、周知の通りカルルに至ってはB吹雪からは5Cで拾えません。
このD波動コンボは諦めて
ガト>B吹雪>昇りJB>JC>JD>波乗り
で妥協するしかないのでしょうか?それともカルル限定レシピが存在するのでしょうか?

長文失礼しました。

レイチェル、ノエルは特別なディレイのかけ方等無いと思いますので

練習すれば、上記のキャラのように入ると思います

ライチ、ノエル、アラクネには僕も安定しないので

妥協コンで6Cを省き、6D>D波動>A昇竜にしています。

トレーニングなどで感覚を掴めなければ、こちらでもいいと思います


カルルですが、3Cで締めたい場合

〜B吹雪>昇りJB>jc>(JB)>JC>jc>JC>JD>着地>5B(2)>5C>3C

が、入ります

()内のJBはB吹雪以前のガトリングで省くか判断してください


若干答えになって居ませんが、お役に立てれば嬉しいです
レイチェル戦に関しても考察を書いて置きます。

最初にダイヤグラムですが、火力を考えればレイチェルが有利(4.5:5.5)
これに関しては反論もあるかと思いますが、個人的な意見ですのでご容赦ください

ただお互い画面端で殺せる力は十二分に持ってますので
アラクネやνと比べると、比較的試合になる組み合わせだと思います

レイチェル戦の読み合いでの生命線になるのがカボチャ
大砲や蛙は他の方が回答しているように遠距離では波動
中距離ではダッシュして通常技や、竜巻での対処はかろうじて出来ますが
カボチャが面倒臭い、どうしようもないという方は居るんじゃないでしょうか


既に長いですが、レイチェル戦での対策を全て書くと結構な量になるので
簡潔に、3つだけ注意点を添えておきます

・カボチャを地上ガードしない(最低でも地上直ガ、喰らい逃げでも可)

・5C>追加C等カボチャと蛙の2つを生成され、起き攻めされる状況を作らない

・風ゲージの残量で、相手が押すか引くかを見極める

この2点を注意して戦えば、勝率もいくらか上がると思われます
以上です、長々と申し訳ないです
カボチャ対策や他キャラ対策等、需要がありましたらまた書かせて頂きます
それでは、失礼します
> テツ@ジンさん

レスありがとうございます。
おっしゃる通りレイチェルには普通にヒットしますね、確認しました。

νは微ディレイかけたら決まりました。が、やはり安定しにくいです。

ライチ、ノエル、アラクネにもアドバイス通り6C省いたら決まりました。

6C省いた代わりにD波動3発目後に微ダッシュから5C>2C>3Cとしたらダメージもあまり変わらないので個人的には十分です。

カルルのそのコンボ良いですね。早速使わせて頂きました。

25%吐くなら
A吹雪CH or B吹雪>JB>JC>JD>空D波動>(着地)>(低空ダッシュ)>JB>JC>5B>3C
といったところでしょうか。
丁寧なアドバイスありがとうございました。

それと、また質問で申し訳ないのですが、νの2Cの対処方法がわかりません。

現状、完全に先読みでA吹雪かD昇龍振るくらいしかできません。

νの2Cはこう捌いている、という意見がありましたらどなたかご教授下さい。

長文失礼しました。

νのダッシュ2Cでしょうか?

先出しするなら5Dか5Bはどうでしょうか

νから近付いて来てくれるならチャンスはある、と思ってやるといいかと

もしくはダッシュ2Cをガードし

6Cならば直ガ暴れ、3Cなら3C最終段直ガ後2Aが確定します

2Cに対して何かを差し込む、となると事故が付きまとうので

基本的にその間合いは自重して、ゲージ溜めという選択肢もあると思います

ガードして何か不都合があるというわけではなく

ν側がジンに近付くのはリスクが付きまとうという事を忘れずに、参考になれば幸いです
> テツ@ジンさん

大変丁寧な回答ありがとうございました。

早速参考にさせていただきます。

νのダッシュ2Cは判定の強さもさることながら、ガードさせられてからの
2C>3C or 2C>2147D or 2C>2147DC>着地ダッシュ投げ
の三択が厄介ですね…。

ν戦は慣れてないのも手伝って苦手です。

6D>追加Dの追加Dを垂直ジャンプ直ガしたらその後に空中ダッシュ入ることを最近友人から教わるまで知らなかったくらいです。

しかし、人いませんね、ここ。

ジン使いの数は相当なものだと思ってましたが・・・。
話が変わるんですが、

投>214Aすかし>5C>2C>JB>JC[jc]>JB>JC>JD>214B


は繋がりますか?
無理ですねー
〜5C>2C>HJC>jc>JC>214B
これならいけます
新作をやってきましたが、凍らせても早めに復帰出来るようになってるみたいで無双で追撃してるんですが、皆さんは凍らせたらどうしてるんですか?
> ばやしさん
ありがとうございます、始めて新作をやっていきなり乱入して対戦やったので他に選択肢があるのかわからなかったので参考になります。
こんにちは!
流行りのコンボもうまく出せない雑魚だからかも知れませんが、どうしてもハザマに勝てません…皆さんはどう立ち回ってますか?
地上氷翔は起き攻め以外使わない。

空中氷翔もウロボロスの当たらない位置以外振らない。

遠距離で技を振らない。

空ダ、ダッシュは控えめ。

ウロボロス派生で飛んできたら昇龍で落とす。
読み合い空かしても泣かない。

近距離で直ガ蛇翼されると乙るので、迂闊に大技振らない。

真上から攻めるのはハザマの性能上アウト。
攻めるならA氷翔、D氷翔のみ。
出す位置が低いとそれすらアウト。

基本は横押し。

ハザマの得意距離は近、遠距離。
苦手な中距離(5Cが届く位)で上手く立ち回る。

相手がひよったら、倒し切る勢いが必要。

攻められたら確実に直ガやD昇龍で切り返し。

基本はしゃがみガードで、レッセンガ、6A見えたら立ちガード。
レッセンガならまだ良いが、6A食らうのは致命的。

ガサイで投げられたら暴れず、投げ抜け用意でしゃがみガード入力。
ハザマのダブルアップ狙いを回避できる。



ハザマとジン使いの俺が言えるのはこれ位かな?
> ハ・ザマァw@社長さん
ありがとうございます(*´▽`*)今更で遅くなってしまいましたが、本当に助かりました!以前よりはうまく立ち回れる様になりましたー。自分最初は随分地上氷翔に頼ってたので。

精進あるのみで頑張ります!
> PMCさん

とりあえず、後ろに下がって2Dで迎撃かな。

後は直ガして裂氷もしくは氷連双で合わせるのがよろしいかと。

氷連双なら画面端の時かなりダメージを与えられるんで手(パー)50%で4000後半ぐらいいけますよ!
> PMCさん
相手によって浮かない場合があります
私の知る限り、ラグナ、ハザマには6B前にダッシュ慣性つけないと雪華で浮きません。
ですので
2D>(微ダッシュ)>6B>雪華>6C

と入力してみてはいかがですか?


ダッシュの後のジャンプはもう上にレバー入れっぱにするとしか言えませんね…
申し訳ありません、私もかなり失敗率多いので…m(__)m
> PMCさん

まずは、雪華塵の練習が必要ですかね。8段目で浮かぶのはわかりますよね。自分のやり方としては、6段目辺りで連打を止めますね。

6Cからのジャンプはそこまで難しいものじゃないですよ。ダッシュし終ったらジャンプするばオッケーなはずですけどね。

雪華塵がどうしても出来ないのなら、2D、6C(ダッシュキャンセル)5C、6C(ダッシュキャンセル+ジャンプ)5C(ジャンプキャンセル)2C、C尖晶斬。

雪華塵よりダメージが伸びますよ!

ログインすると、残り85件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BLAZBLUE -CONTINUUM SHIFT- 更新情報

BLAZBLUE -CONTINUUM SHIFT-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング