ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学の知恵袋コミュの科学豆知識 化学篇(13) 軌道の名前

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 原子核の周りには、電子の存在するK殻・L殻・M殻・・・いった電子殻が存在する。

 では、その電子殻の名前がどうしてK殻から始まるのかご存知だろうか?

 電子殻が発見され、名前をつけようとしたときに、この殻をA殻と命名してしまってはこの電子殻の内側にさらに小さな電子殻が存在していた場合このような名前では混乱が起こるということでKから名前をつけ始めたのです。

 しかし、現在までK殻よりも小さな原子核は発見されておらず、存在しないこともわかっています。




 さて、電子殻にはさらに電子軌道という小さな単位に分けられています。

 それが、s軌道やp軌道といった電子軌道です。

 電子殻と違って、電子軌道の名前は小さいものからs、p、d、・・・と規則性がありません。

 それもそのはず。
 電子軌道の名前は、原子の発光スペクトルを観測したときに、観測できるスペクトル線の様子に関連付けられて命名されているのです。

 例えば、
 s=sharp
 p=principal
 d=diffuse
 f=fundamental

 といった具合です。

 通常扱う軌道はせいぜいf軌道なので問題になることは少ないのですが、
 では、その次の電子軌道はなんなのか?

 答えは
 g軌道
 といいます。

 ではg軌道の「g」は何から来ているのか?

 答えは、アルファベットでfの次だから、です。
 つまり、g軌道以降は電子殻と同じ様にh軌道、i軌道と続くのです。

 ・・・科学者って意外と単純ですね(^^;)笑

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学の知恵袋 更新情報

科学の知恵袋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング