ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学の知恵袋コミュの科学豆知識 化学篇(5) 両親媒性分子

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 両親媒性分子(amphiphilic molecule)とは、その名前からも分かるように、ひとつの分子の中に親水基と親油基(疎水基)の両方を含む分子のことです。

 主な働きとしては、水中で凝集してミセルを形成したり、二重層膜を形成します。

 生体膜の主成分であるリン脂質は両親媒性をもつ分子です。
 両親媒性により二重層膜を形成し、内と外に2つの違った水溶液を区切るという役割を担っています。

 通常、水と油のように相互に交じり合わない液体は、液滴状に分散しても界面張力が大きいために液滴が合体することで界面の表面積を小さくする作用が働き、最終的には2つの層に分離します。
 この分散系に両親媒性物質を作用させると、この物質がそれぞれの溶媒に配向するように界面を多い尽くすように分布します。

 物質が層状に分布している構造をミセル(micelle)と呼び、界面にミセルが形成されると分散系が安定します。

 このように、両親媒性物質が分布することにより界面張力は低下し、特にイオン性物質の場合は電気二重層を形成して液滴間に静電反発力が働くなど、界面を保護するように作用するため、分散系の液滴は安定化します。

コメント(1)

まぁ難しく書きましたが、具体例を挙げると、石鹸などの陰イオン系界面活性剤は疎水基を油滴側に向けてそれ(油)を取り囲むようにして保護するので、油が水に溶けるようになるわけです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学の知恵袋 更新情報

科学の知恵袋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング