ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学の知恵袋コミュの科学豆知識 物理篇(3) 光格子時計

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 数千万年に1秒しか狂わないという、現在最高水準の原子時計の精度を上回る「光格子時計」の実験に、東大のグループが成功したと発表した。

 世界の標準時を決めている現在の原子時計は、装置の中で宙に浮かせたセシウム原子が出す光の周波数を測定して、1秒を決める。
 これに対し、今回の光格子時計では、前後左右上下の6方向からレーザーを照射して、原子を固定する極微の「光の立体格子」を作製し、そこに原子をはめ込んで周波数を測定するため、より精確な計測が可能となった。

 実際に、セシウムより周波数の高い10万個のストロンチウム原子をこの格子に1個ずつ固定し、2000兆分の1秒の細かさで時間を計ることに成功。
 現段階では原子時計の2〜10倍の精度だが、原子数を増やすことなどで改良を加えれば、宇宙の誕生から現在までの時間に匹敵する100億年に1秒以下しか狂わない究極の時計が、理論的には実現できるはずだという。


  (2008年10月27日読売新聞より)

コメント(1)

理論値だということなので、どこまでそれを再現できるかはまだ分かりませんが、それにしてもこれだけ精確な時計を作れるというのは、凄いですね(´∀`)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学の知恵袋 更新情報

科学の知恵袋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング