ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学の知恵袋コミュの科学豆知識 物理篇(1) GPS

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 最近じゃ当たり前になってきた、車などにつけられているGPSですが、それには実は高度な物理法則が使われているのです。

 その法則とは、ずばり『相対性理論』!

 相対性理論の中に、「光速は常に一定」という考え方があるのですが、それを使ってGPSの位置を計算しないと大変なことに。

 GPS衛星から発せられる電波の速度は、衛星自体の周回運動、自動車の動き、地球の自転速度によって足し引きされることはなく、常に一定であると想定されている。
 仮に速度が足し引きされるとすると、衛星と自動車が接近するときの速度は最大で秒速約1.5キロメートルと計算され、電波の速度(秒速約30万キロメートル)が20万分の1だけ変動することになる。
 衛星と自動車との距離を考えると、カーナビが示す位置の誤差は100メートル以上になってしまうのです。

 これではGPSにしたがって運転することなんてできないですよね(>_<)っっ














 まぁこんな感じで、色んな分野の色んな知識をどんどん紹介していきたいと思います☆

 参加者のみなさんも書きたい記事があればぜひ書き込んでくださいね♪

 雑誌からの転載や抜粋、ごくごくつまらない記事でもいいので(^-^)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学の知恵袋 更新情報

科学の知恵袋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング