ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳(英語)コミュの通訳に関する質問トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通訳に関する質問をお気軽にどうぞ。


*通訳になりたい方の質問(例: 通訳学校に行った方がいい? 大学では何を専攻する? どうやって経験を積む?等)は多くの方が質問されていますので、過去のトピックをお読みになることをお勧めします。

通訳学校の価値
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45894060&comm_id=371352

留学中にすべきこと
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39282203&comm_id=371352

通訳の仕事
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28676082&comm_id=371352

新卒の就職
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25732454&comm_id=371352

コメント(122)

こんにちは、実は医療分野で通訳士を目指したいと思っているのですが、
どのようにして進むのがいいでしょう?
オーストラリアで通訳の勉強をしていてメディカル分野や解剖学っぽいものを勉強した事と自分が病院でお世話になったことがきっかけで医療通訳に大きな関心を抱いたのです。

今のところ、医療業界に転職を考えていて、病院でレセプション業務などの仕事をしつつ、医療現場に関わる仕事を通じて、医療の知識を得て、その上で医療通訳の勉強をと考えています。また、病院内で英語を使うことがあるかもしれませんし・・・。少なからずですが・・。
⇒海外で勉強をするか、日本の大学院にて勉強をするかまだ迷っています。

キャリアを積むうえで、この考えはどう思いますか??
たまに書き込みをさせていただいている、英利子といいます。
6月半ばに、10か月の留学を終え、日本に帰国します。
英語を使うアルバイトができたらいいな、と思っているのですが、
何かアドバイス等あれば、嬉しく思います。

よろしくおねがいします。
失礼致します。
イギリス London metropolitanのpost graduate通訳コースに興味があるのですがどなたか通っている方、または通った事がある方おられましたら授業内容など教えていただけないでしょうか。
はじめまして!

英語力は多分(あれば)英検準準2級ぐらいの、海外経験も無く、今まで仕事でもほぼ英語は使用してこなかったのですが、通訳の勉強に長年興味があり、ついてゆけるかドキドキしながこの秋から通訳学校へ通う予定のものです。

通訳のお仕事をされている方に質問なのですが、
その方の専門というのはいつぐらいから決まるものなのでしょうか。
通訳専門学校へ勉強しにこられる方の動機や経歴は人それぞれと思うのですが、専門が無い状態で通訳の勉強を始められた方は、後にどのような過程を経て専門分野をもたれてゆくのかなぁ?と思っています。

コメントいただけると幸いです。そしてお仕事お疲れ様ですm(__)m
よろしくお願いいたします。
はじめまして、通訳を目指されている方や現役通訳者の方に相談したいことがあり、こちらに書き込みをさせて頂きました。

現在、英語とはかけ離れた職業におり、某政府関係の電話交換手をしている者なのですが、将来の方向性として、以前より通訳者になることを目指しています。
そこで、将来、通訳者としての道を切り開くためにはどのような道に進めば良いのか是非、アドバイスを頂きたいと思い、書き込みました。

実際、某大学にて通訳法&翻訳法を受講し、聴講生として通訳の勉強をしております。また、通訳学校に4月から通う予定です。

多くの方は英語を使った仕事を通じて通訳の経験を積み、通訳者になられるかと思うのですが、私のように殆ど業務で英語を使用することが出来ない場合、どうすればよいのでしょうか??
勿論、現在の仕事が嫌な訳でもなく、やりがいも感じておりますし、自分自身の仕事能力をつける上には良い仕事だと思っておりますが、通訳者を目指す場合、今の仕事は遠回りになるのではないか、この仕事が通訳の仕事には直接は結び付かないと思うことがしばしばあるのです。かと言っても、収入なしには勉強はおろか、学校に行くことすら難しくなります。また、仕事を変えるといっても、中途半端な状態になりますし、この不景気な状況の中、職を変えるというのは良いこととは思えません。

そこで、通訳者になられた方は、どのようにして通訳者になられたのでしょうか?また、私のような場合は、どのような方法を取るのが最善の方法なのでしょうか??

文章がまとまっておらず、申し訳ありません。アドバイスの程、宜しくお願いいたします。
もえ☆。さんの今の仕事が無駄なことはないと思います。
むしろ業務経験はプラスです。
仕事は実力などにより徐々に入ってくるので、今の仕事続けながら通訳か翻訳少しずつやっていくほうが無難です。

通訳のなり方
専門学校に通うのはたぶん近道です。特に語学の基礎からやりたい人は。
私はそういう所に通ってないので、実情は知りませんが、実際の仕事獲得は実力です。営業センスも要るかも。

海外の通訳需要については、もしそこに住むなら、その土地の通訳のエージェントにきくのがいいかと思います。
はじめまして。私は、フランスに20年以上も滞在し、現地で大学も卒業し、英検準一級、仏検一級を持っています。子育てが終わって日本に帰国しましたが、日本での通訳の実践経験がなく、年齢も50歳過ぎで仕事を探したり、通訳の仕事は難しいです。英語もフランスの大学で専攻しました。、日本では英語が主流なので、英語の通訳技術を学んでボランティアでも語学の経験をいかししたいのですが、高い授業料は払えません。手軽に通訳の勉強ができるサークルか学校をご存知でしたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
> もえ☆。さん

はじめまして。

私は大学卒業後、就職はせずに電話オペレーター(100%日本語)、塾の講師(英語、社会、国語)などをしながら某スクールで勉強をしました。私は大学の専門が英語でなかったせいもあり、半端でない量の宿題のおかげもあってスクールでかなり力がついたと思っています。

ある程度上のクラスに行けば、確かに仕事の紹介もありましたが、それは当てにしないほうがいいと思います(報酬も安い…)。トライアルを受けるなどして、あくまでも自分の力で仕事を見つけた方が幅も広がり、いいと思います。

自分の感覚からすれば、同通が出来るようになれば頭一つ抜ける気がしますので、相当大変だとは思いますが、ご健闘をお祈りします。

私は今は毎月きちんとお給料が貰える仕事に就いていますが(←フリーを経験した後だと本当に有難く感じます)、将来はまたフリーに戻りたいと思っています。
かぼちゃのすけさん

ご親切にアドバイスありがとうございました。とても嬉しかったです。
ウィンターコースを受講したのち、春から通訳学校にかよう予定です。→とはいっても、大学でかなりレベルが高い通訳法と翻訳法を受講して、自分の英語力の足りなさを思い知り、英語コースっぽいところから英語力を補強してから、通訳コースを受講しようと思っておりますが・・・。

まだ、トライアルなどを受けるほど、自信もないので、もっと勉強してから望もうと思います。
本当に知りたかったことをお伺いできて良かったです。重ねてありがとうございました。
> もえ☆。さん

お役に立てたようでしたら嬉しいです。

通訳法、翻訳法というのが、理論なのか実践なのか全く知らないのですが、通訳学校では入学前にレベルチェックがありますので、例え通訳コースを希望していたとしても入れない場合もあります(勿論その逆もありますが)。大手の学校は大体春と秋にコースが始まるかと思いますが、その前に体験レッスンがありますので、そちらで様子を体感してみるのもいいかもしれませんね。

厳しい所は本当に厳しく、私が最初に入ったクラスは当初15人程いたのが、学期の終わりには半分程になっていました。

英語以外にも背景知識を仕入れることも必要になりますよ。
みなみさんえ

ご親切なアドバイス、ありがとうございます。それから、しばらくmixiを観ておらす、返信が遅くなりすみません。
ちょっと、自分の中で色々な葛藤があった為、このようなアドバイスが頂けてとても嬉しかったです。ちょっと今後に向けての目標を再確認&今の仕事が無駄ではないということを思えるきっかけにもなりました。
今の仕事ではもっと、日本語の表現方法や滑舌を鍛えて、今後通訳者になることが実現できた時のために能力を高めて行こうと思います。

私の場合、就職活動をする際にく、通訳を兼ねる仕事などにつくことはできなかったので、学校しか手段がない&能力を向上させたい&英語力も伸ばす必要があると思い、今まで通訳学校に行くことを躊躇しましたが、某大学の通訳者の先生から通訳学校を薦められたので、行こうと思いました。

また、実際、オーストラリアの専門学校にある、通訳コースに通っていたのですが、オーストラリアの専門学校のコースの中で一番コース修了及び資格取得が困難とされる、Diplom of Interpretingは、日本の通訳の授業やコースと比べてみても、市場が違うのか分かりませんが、倫理や文化の勉強はレベルが高いですが、実践のクラスは、会話の通訳練習であり、逐次通訳や時事トピックではないので、高度なレベルの通訳は行いませんので、日本の通訳学校のクラスほどレベルは高くありません。おそらく、通訳コースの準備科か、いちから始める通訳訓練などに相当するかもしれません。
Advanced Diploma of Interpretingの場合は違うかもしれませんが・・・。

また、合格率が低く、NAATIと呼ばれる国家資格のパラプロフェッッショナルレベル(会話レベルの通訳・専門性を必要としない)の資格取得ですら困難なのが現実です。


それだけでなく、日本ではその資格はあまり知られてなく、経験がものをいう日本の通訳市場では、あまり通用しないということも事実です。

双方を比較すると、日本の通訳学校のほうが良いのかなっていう気がすることもあります。でも、積極的にチャレンジしていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。

現在、関西で某英語学校でTOEICの講座を受講しているもので、
今年か来年には通訳の仕事をしたいと考えているものですが、
宿題が多いと聞いてるので働きながらでやっていけるのかどうかも
不安ですが、通訳の学校に借金してでもすぐに行った方がいいのかどうか
悩んでます。


通訳の経験は、去年7月から8月に通信業界で通訳兼検査員
として2,30%くらいの割合の英語の使用頻度で経験しました。

日常会話程度でぜんぜんOKなレベルでしたので
やりこなすことはできましたが、通訳の仕事は初めてなので、
すいも甘いも少しだけ経験したのち、本格的に通訳の仕事を
したいと考えています。

英語のレベルは英検2級、TOEICベストが600点台で低いです。
なのでレベルを上げるため800点くらいまでに高めるために
英語の学校へ通ってます。
現在貿易の仕事をしながらお金も貯めつつ勉強してます。
話すことはほとんどしなくてメールのやり取りだけで
もの足りないですが、不況のせいか英語を話せるほうが
多い求人は私のレベルではありません。

アドバイスを頂けましたら幸いです。
宜しくお願いします。


はじめまして。
通訳は実務、ボランティアなどで失敗しながらやってきました。
今は家庭の事情で家をあけられないが、子が大きくなったら通訳も検討にいれています。
通える所に通訳学校はたぶんありません。
知りたいのは、通訳学校で、(特に語学以外で)どんなことを教えて、練習しているかです(差し支えない範囲で)。
よろしかったらアドバイスお願いします。
副管理人移動: オリジナルエントリーはゆきんさん(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=18097028)によるものです 。


将来通訳になりたいと考えています。

通訳になられた方々はどのような場で活躍されていますか??

外交通訳官とはまた違うのでしょうか??

大学ではどのようなことを学ぶべきですか??
例えば経済とか国際法とか行政とか…

教えて頂ければ助かります。
はじめまして。
ミュージカルや演劇が好きなので、演出家が外国人の
通訳を将来はやりたいと思っています。
もし、経験者の方がいらっしゃったら、どのようにしたら、
なれるのか、教えて頂けたら有難いです。
宜しくお願いします。
みかりんさん、はじめまして。

私は現在、テーマパークのミュージカルやショーにて、演出家が外国人+出演者が日本人、演出家が日本人+出演者が外国人である場合の通訳をしています。

かなり不規則な勤務なのでハードですが、もともとミュージカルが好きなので、楽しんでお仕事をさせていただいています。

去年までは企業内通訳・翻訳をやっていましたが、友人の紹介で現職に巡り会いました。
この業界は狭いので、なかなか一般公募することはあまりありません。
こうしたらなれるというアドバイスは難しいですが、まず通訳としての実績を積まれてから、通訳者同志のネットワークを築かれていくことをお勧めします。
amy さん、コメント有難うございました。

東宝や松竹の募集要項にも通訳の募集はないので、やはり、
ものすごく小さな世界で、人員がまわっているのですね。
実際に、舞台関係のお仕事をなさってるとのこと、うらやましいし、
尊敬いたします。
まずは、下積みですね。色んな出会いを楽しみにして、
日々精進し、いつか夢をかなえたいです。
こんにちは。

私は大学生の頃、英語に携われる仕事に就きたかったのですが、家庭の事情で大学卒業と同時に医療系の専門学校に入学しました。
今年その専門学校を卒業し就職となりますが、就職先は専門で学んだ方向には進まず医療事務(こちらは大学生の頃に資格取得していました)として就職するつもりです。
そして、働きながら英語を勉強しようと思っています。


というのが、知り合いのパティシエが3年後くらいにNYに支店を出すつもりらしく、私の昔の夢を知っているので、「出来れば信用出来る人に向こうで契約などの際に通訳をして欲しい」と言われたのです。


もちろんNYで店が成功するかどうかなんて分かりませんので、この話に乗るのは博打みたいなものですが、もともと興味のあった事ですし挑戦したいと思います。
しかし、就職後どうやって何を勉強していけば良いのかが分からないのでご意見をお聞かせ下さい。


この3年間は国家試験の為の勉強をしていたのと、このような話を貰うとは思っていなかった為あまり英語に時間を費やせず、英会話スクールに通うこととリスニング教材数種類を趣味のように聞いていた程度。
これまで「コミュニケーションをとること」に重点を置いた英会話を習ってきました。(残念ながら通っていたスクールは2週間前に潰れました)
英会話力はせいぜい日常会話レベルです。


間違えなく必要となるのはビジネス英会話のスキルと洋菓子店で使われる専門用語の習得だと思っています。
あとは通訳として使ってもらう限りは、瞬間的に英語と日本語を頭の中で切り替える力。


これらを見に付けるために今後やるべき事・有効な勉強法・教材などを教えて下さい。
また、今回は個人的に言われた事なので必要な資格等は要りませんが、勉強を進めていくにあたって、定期的に分かりやすい目標があった方がやりやすいしモチベーションも続きやすいかと思っているのですが、何かこの場合に目標に出来る資格や検定はありますでしょうか?
以前は通訳技能検定がありましたが無くなりましたし、通訳ガイドはガイドの勉強の必要は無いのでちょっと違うし・・・TOEICが無難でしょうか?


かなり無謀な話かもしれませんが、出来る限りの努力をしてみたいのです。
ご意見宜しくお願いします。
初めまして。
私は将来、通訳士になりたいと思っています。
今高2で来年受験するのですが、通訳になるには大学に行った方がいいのでしょうか?
それとも専門学校?

また大学に行くのに通訳翻訳コースがある所に行った方がいいのでしょうか?


もしオススメの大学などがあれば教えて下さい。

大学卒業後さらに何かに通う必要はあるのでしょうか?

高校生のお二人のご質問の直接の答えにはならないかもしれませんが、
一応この世界で仕事をしている一人としてコメントさせてください。

どんな勉強も、通訳の勉強になる、ということを、まず第一に
お伝えしたいと思います。

たとえば、高校で勉強する物理、化学、生物、数学、歴史(日本史も
世界史も!!)、そのほかの教材も、いずれもとても大切です。なので、
学校での勉強をしっかりしてください。

高校、大学を卒業してン十年になりますが、もっとちゃんと
勉強しておけばよかった!と思うことはしばしば。

社会人になれば関係ないとお思いかもしれませんが、通訳になれば
いろいろな分野の仕事をすることになります。

たとえば、現在の紛争地域の話を通訳することになったとして、なぜ今、
紛争が起こっているのか、歴史的な背景を知っているかいないかで、
通訳する内容の理解が大きく違ってきます。

たとえば、あるメーカー企業の社内で、あるいはそのメーカーが主催する
会議の通訳をするとして、そのメーカーが作っている化学物質が
とりあげられるなら、化学記号やらを理解するにも、学校で学んだことが
いかされます。

数学の数式の読み方も、意外なところで悩まされます。
It may come back to haunt you!!!!

せっかく学校で教えてもらえるのですから、気合を入れて勉強をしてくださ!!
卒業してから、基礎的なことを教えてもらえるチャンスはありません。

通訳になるために、どんな大学に進学するのがよいのか…
残念ながら、この点については、私は何も知りません。

勝手な想像ですが、大学では、通訳理論やスキルを教えてくれるのでは
ないでしょうか。

でも、それを身につけたとしても、そのほかの面の知識がなければ
スキルをいかすことはできません。

他にも言いたいことはたくさんありますが、ともかく、今の学校の
勉強をおろそかにしないで!!!と訴えたいです。本当に、本当に、
意外なところで、昔の勉強が役に立つことになります。

それから、どんなことにも興味を持っていてください。どんなことでも
知っていて損をすることはありません。

本でも映画でもドラマでも、趣味でもそうです。
知っているのと知らないのとでは大きな違いがあります。
本を読んだり映画を見たりして気になることがあったら、調べてみてください。

それから新聞もしっかり読んでください。今の社会や世界の情勢を
知ることも大切です。

どんなことでも勉強になると思ってください。

通訳の仕事したいんですけれどもどう仕事探したらいいかわかりません。。。
誰かHELP ME PLEASE!
115さん
通訳者になるのに、学歴は関係ありません。しかし高学歴の人は多いです。いつからでも「遅い」というのはないのかもしれませんが、一般的に言って、フリーの同時通訳者を目指すなら、遅くても30代なかばくらいからはじめないと難しいかもしれませんね。少しづつ実績を重ねて、同時通訳の仕事にありつけるまで何年もかかります。コンスタントに仕事が取れる会議通訳者を目指すなら、勉強を始めた時点から、10年以上は必要です。(20代で国際会議やってる人に出会ったこともありますが、そういう人はめったにいません。)

自分で勉強するなら、素材はいくらでもあります。今はYouTubeの動画サイトでも、演説などいくらでもでてきます。

それでスキルは身に付いても、現場で必要な「コツ」や「ワザ」みたいなのは、経験を重ねて始めて身につくものです。

でも私の知人の知人で50代で医学部に入った人もいますから、あきらめるよりは挑戦してみるほうがいいと思いますよ。
こんにちは。

じっくり考えた方がよいと思うのは、将来通訳だけで食べていくかということです。もし完全に開き直って絶対にそれでやっていくというのであれば、よりオファーの多い大都市などに出るのも選択肢の一つでしょう。決しておすすめはしませんが。ただ、そうせずとも何とかなるかもしれない可能性については後で触れます。

なにはともあれ、正直なところ、社内通訳など「まずは会社員で、社内で通訳もやっている」といったようなケースや、特殊な専門通訳などのケースをのぞいて、通訳だけで食べていけている方はかなり少ないと思います。(現在通われている通訳学校の卒業生の方で、通訳だけで食べていけている方はどれくらいいらっしゃいますか?)ですので、やはりまずは本業は維持するようにして、そちらの都合を優先した上で、できる範囲で通訳の経験を積むのがいいとは思います。

ただ、実は通訳は場合によっては一番場所と時間に拘束されない業種と言える面もあると思います。電話通訳であれば携帯電話がつながる所であればどこでもできますし、日本の夜の時間帯に時差のある海外の案件を電話通訳の形で受ければ、本業に影響が出る事も少ないと思います。

そのようなオファーを探してみるのも一つの手かもしれません。

もう一つ難しいのは、通訳は「こうやれば通訳になれる」という方法論が確立してない業種であるという面かもしれません。現在通訳をされている他の方に聞けば、また全く別の意見となる可能性もあるということです。

というわけで、どなたかからまた全く別の確度からの意見も頂けるといいのですが・・・。
初めまして。地方の通訳学校と大学に通っている者です。
将来アテンド通訳などエンターテイメント関連の通訳者になる事を目指しています。エンターテイメントの通訳者は、実力だけでなく、人脈や経験も色々と必要になってくる(他の分野でも同じように大変でしょうが…)厳しい分野だと聞いています。先日ある同時通訳をされている方とお話する機会があり、就職するに当たって、イベントのMCなどが出来るよう、プロダクション系の仕事をまず目指した方がいいのでは?とアドバイスをいただきました。そこで、アーティスト発掘・育成や楽曲の制作、コンサートなどのイベントの企画・運営・管理などに関わる仕事を中心に関連のある企業について今調べている段階なのですが、これらの仕事の他に、私の目指している分野の通訳が出来る機会が得られるかもしれない仕事・企業などご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。

ログインすると、残り98件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳(英語) 更新情報

通訳(英語)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング