ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中国語検定試験(中検)コミュの中国語勉強の質問など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中国語についての文法・単語・用法などの質問はこちらのトピックに
まとめてお願いいたします。

コメント(320)

>>[280]

第一課 天には天国ありて、地には蘇州、杭州あり

 蘇州と杭州は中国江南地方のふたつの有名な都市で、経済が発達していて、さらに風景は優美です。ここらは生活や旅行に来るのにはとてもいいところです。昔から「天には天国ありて、地には蘇州、杭州あり」と言われています。
 蘇州に行ったことがある人は、きっと皆蘇州庭園に見物しに行ったことがあると思います。ひとつひとつの庭園は、まるでひとつひとつの美しい芸術品のようで、来た人たちは名残惜しく去り難い気持ちを抱くでしょう。(”令人〜”で、人を〜させる。直訳すると、「人の気持ちを名残惜しくさせます。」)
杭州の西湖(せいこ)の美しい風景にも陶酔させられます。湖と山が織り成す景色で美しさを楽しめます。一杯の西湖ロンジン茶を飲んで、それから「平湖秋天」を聞けば、まるで人は画中游の中に
いるような気分に。
 蘇州のおいしい食べ物も天下に名だたるものです。蘇州料理と杭州料理・・・

1ページ目の訳は、途中から写りが悪くてわからなくなってしまいました。とりあえずここまで訳しておきました〜。間違いがあったらすいません。
既出だったらすみません。

例えば、
我得把作业做完才能走。
という文があります。
私は宿題を終えてやっと行くことができる、つまり、私は宿題を終えないと行けません、という意味なんでしょうが、

この「把」は、なんなの?と思うのです。
留学生に聞いても、私はあまり意味がわかりませんでした。ただ、もし「把」をつけないなら、
我得做完作业才能走。ならOKと言われました。
語順が変わっただけで納得できないのです。

なにしろ独学で、文法がやばいもので、理解できないのかなあとは思うんですが。

どなたかお分かりの方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
>>[285]

これは「把構文」です。
「把」をつけて「処置するもの(目的語)」を前に持ってくることによって,
「Aを〜する」の処置する部分を強調します。

いなやまさんの出した例であれば,「把」を使わずとも表現できますが,
「AをBに〜する」のように目的語を二つ取る場合など,
「把」を使わなければ表現できない文章もあります。

例えば,「私は宿題(A)を先生(B)に出した」という文章の場合は,把構文を使わないと表現できません。
「我把作业交给老师了。」のようにです。

気をつけるべきこととしては,「把」を使えない動詞(感情を表す動詞など)もあるということと,
「把構文」処置する動詞は漢字一文字の単体(做,交,看,など)では使用できない,
ということでしょうか。


中検で言いますと,3級の出題内容,作文の場合は2級の出題内容になっていたかと思います。

独学ですか,大変だと思いますが頑張ってください。
私もほぼ独学で2年で中検2級まで取得した人を存じ上げています。
>shibaさん

ありがとうございます!
動詞と目的語の関係をしっかり理解してないと、多分把を使わずにバツをもらいそうですね…。
まだ完全に理解したとは全く言えませんが、すこしわかった気がします。

おそらく3級で把構文を問われる問題は空欄補充か語順整序くらいだと思います。
次は3級を受けますが、試験に出る云々より、これ要るの?と、思いまして、伺ってみました。

励ましありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
中国語検定とHSKってそれぞれどんな活かされ方(メリット?)があるんでしょうか?
中検3級受けること決めましたが先生に
なんでHSKは受けないの?と聞かれまして…
HSKも受けようか迷っています。
そもそも私は仕事半分、趣味半分程度に中国語の学習をしている者です。

レベルとしては中国語検定2級には到底及ばないが3級なら受かるだろうと言われている程度です。これ迄に中国語検定は受けたことありますがHSKは受けたことがありません。
自分のレベルチェックやモチベーション維持のために受験しています。

>>[289]
私も同じくHSKに興味があるのですが、中国政府公認?の試験で留学する時の判断材料になる?くらいのイメージです。
中国語検定は6月に3級を受ける予定で、その間に試しにHSKの3級か4級を受けてみようか考えています。
今拓殖大学のオープンカレッジで週一授業を受けているので担当の先生に相談したら「HSKは問題を見たこともないからよく解らない」との事で…解らないは解らないまま(@_@)
とりあえず過去問をやって雰囲気を探っています。
中国語検定とうまくバランスとってモチベーションにつながったらいいですよネ。
>>[290] ご返答ありがとうございます^_^
英検とTOEICなら、就職、ビジネスにおいては断然TOEICというイメージなんですけど、中国語でももしかして断然HSKなのかしら??
と思いましてf^_^;
とはいっても私はビシネス的に通用するなんてとんでもなく遠いレベルなので関係ないんですけどf^_^;

試験代が高くないけど安くもないし(。-_-。)
どちらがコスパ高めか知る上で、
世の中的にそれぞれの試験がどうみなされてるのか知りたいと思いました〜f^_^;

お互い頑張りましょー*\(^o^)/*
こんにちは。質問お願いします。
如果有时间的话给我一个赞被。 酒吧那个。 带照片的那个说说
どういう意味か教えてください。
お願いします。
赞被はなんでしょうか。。。?前の文を読まないとわからない・・・
時間がある時赞被?を一つ下さい。バーのあれよ。写真を持ってるあいつ言ってみてw
こんな感じになる
>>[293]
ありがとうございました。
中国語はペラペラですが漢字は分かりません。
>>[292]
この話の意味は
よければ、👍をもらいたい(その👍は右の下で心のようなものですね)
バーで撮った写真を付けたコメントです。
例の話は中国の若者用語ですね、ちょっと読みにくいです。
私は中国から留学生ですが、今日本語勉強してます。
中国語について、ご遠慮なく、聞いてください。
トピ違いでしたらすみません。
「就要・・・了。」「快要・・・了。」「要・・・了。」「快・・・了。」は「もうすぐ・・・だ。」とどれも訳せると思うのですが、使い分けやニュアンスの違いというのはあるのでしょうか?
>>[297]

あるようですよ。
以前ネイティブの方に聞いたら,そういうことを仰っていた記憶があります。
「就要〜了」が「もう雨雲がそこまで来ている感じで切迫している」だったかなぁ((+_+))

残念ながら,その時のメモが今手元にありません(^_^;)
記憶が定かでなく,あまり役に立たなくてごめんなさい。
一度ネイティブに確認してみるとよいかもです。

私も,メモは探してみますが(-_-;)
>>[297]

ちょうど先々週台湾の先生におさらいしてもらったばかりでした。
「もうすぐ〜だ」「まもなく〜だ」で両方同じようですが、

「快要・・・了。」は、もう本当にすぐ「まもなく」という感じで、
「就要・・・了。」は、それよりも少し間の有る「まもなく」だそうです。

爸爸快要回來了。だと、パパは(本当に)もうすぐ帰ってくる感じで、
爸爸就要回來了。だと、(間の有る)もうすぐ帰ってくる感じ。
なので、その「間」として「明天」など具体的な間を入れて、
爸爸明天就要回來了。としたりするそうです。

快要下班了。←こちらの「もうすぐ」と、
下個月就要結婚了。←こちらの「もうすぐ」の感覚の違い。
どちらも「もうすぐ」だけど、仕事終るのは本当に「もうすぐ」で、結婚するほうが間の有る「もうすぐ」。

どうでしょう〜

>>[298] やはりネイティブに聞かないと、辞書にはのってませんよね。といいましても、中国語を教えてるネイティブでないと、説明を十分にすることは難しいかもしれません。
知恵袋で調べてみました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1482159664
台湾人の意見が載っています。快・・・了と要・・・了の違いですが。
>>[299] ありがとうございます!よりどちらが早いか、なんですね。
助かりました!
>>[297]

みなみさんの補足っぽい感じになりますが、
重要だと思うので書きます。 
就要 了の場合だけ、時間句を挿入できます。 
馬上,一個小時,明天等等 

みなみさんが、間がある感じと言っているのはネイティブがそう感じているのかな?
具体的には時間句を挿入できるか、できないかと言うことです。

例) 比賽馬上就要開始了(馬上) 
どうぞ参考にして下さい。
>>[303]

補足ありがとうございます。
「間がある感じ」は台湾の先生の言葉通りです。日本語でそうおっしゃってました。

私自身もまだよくわからないので、せっかくのこの機会にじっくり確認してみます。
>>[301]
お互いさまです(^_^)
私も復習の機会になりますから、ありがとうございます。なのです。
>>[303] 補足ありがとうございます。中国語は勉強してもあまり文法の詳しい解説が出てこないことが多いですが、理屈やネイティブの語感もたまには知りたくなってしまいます。しゃべれることは、理屈を知ったからできるというものでないのはわかってるのですけどね。
ちなみに、文法というと次のようなことも気になります。
要・・・了、快・・・了の了は語気助詞の「了」(太・・・了のような)なのか、アスペクト助詞の「了」(別・・・了のような)のどちらなんでしょうね?後者のような気もしますが、いまいちはっきりしません。

>297〜
昨日大学の社会人講座の授業に先生(日本人です)が北京の留学生をゲストに連れてきてくださったので、確認と質問をしてみました。整理してみると・・・

「快要・・・了。」は、もう本当にすぐ「まもなく」という感じ。
「快・・・了。」 はその省略。話す時によく使われる。↑のほうが丁寧。

「就要・・・了。」は、それよりも少し間(時間句入れられる)の有る「まもなく」。
「要・・・了。」はその省略。話す時によく使われる。↑のほうが丁寧。

だそうです。
どうでしょう?

ちなみにこの場合の「了」は「その動詞の状態」になって、
それが今も継続している語気助詞の文末の「了」だと思うのですが、どうでしょう〜?


ここでどなたかお詳しい方が「そうだ!」とおっしゃってくだされば、私も安心(^^;
>>かよこさん 、みなみさん

こんにちは!
みなみさんのそれぞれの解説、分かりやすかったです。
ありがとうございます(^-^)
了の用法になると、私も「んんっ?!」と思うことが多いです(笑)
まだまだ勉強せねば(--;)

快要 了などの了については、
http://ieiri7.exblog.jp/7713471
ここらへんが分かりやすかったです。

どちらかと言うと、
〜になった、〜になる、の変化の了のグループの一員みたいですね。
どうぞ参考にして下さい。お互い頑張りましょう♪
>>[308]  かよこさん

ありがとうございます。
こうやって書いた事は印象に残るので忘れないで済みそうです〜。
リンク先にも行きました。

ですね!それぞれの段階をあきらめないで進みましょう♪
>>[309]

実は今日参加した中国語教室の先生が,このようなことを仰ってました。

切迫感はやはり「快〜了」<「就要〜了」「快要〜了」<「馬上就要〜了」「馬上快要〜了」だそうです。

「快〜了」の場合は,数字や節日,
「快要〜了」「就〜了」の場合は数量詞がくるのだ,と。
 (これはバルディさんの言っていたとおりですね(^_^))

で,「快要〜了」「就〜了」に意味の違いはほとんどない,とのことでした。

ん?初めて聞いたぞ,と思ったのは,
「就要〜了」は将来の時間の場合,「快要〜了」は現在の時間の場合に使用する,というのです。
事例を挙げてもらったところ
我明天就要走了。
现在快要上课了。
とのことでした。

「初めて聞きました。」と言いましたら,中国人でもわかっていない人は多い,とのこと。
通常,使用するのはどちらでも意味がわかるので厳密には確認しない,でも,試験の時などはたまに出ることがある,というのです。

う〜ん,と思うと同時に,これは報告せねば,思ったので書き込みます。
あ,今自分で書いてて書き間違えを発見しました(^_^;)

「快〜了」の場合は,数字や節日,
「快要〜了」「就〜了」の場合は数量詞がくるのだ,と。
 (これはバルディさんの言っていたとおりですね(^_^))

            ↓

「快〜了」の場合は,数字や節日,
「快要〜了」「就〜了」の場合は 「動詞」 がくるのだ,と。
 (これはバルディさんの言っていたとおりですね(^_^))

ということで,
「快〜了」の場合は(数字や節日) → 客観的なもの
「快要〜了」「就〜了」(動詞)    → 意識的な動作 
と言えるようです。

そうすると,飛行機に乗った時の
飞机就要起飞了,请大家系好安全带。
が「就要〜了」なのもよくわかります。
>>[312]
書き込み有難うございますわーい(嬉しい顔)

テキストや参考書などには詳しく書かれていない部分のモヤモヤが多くて、
最近も、「やはり」の「還是」と「果然」の使いわけってどういう感じで?で引っかかっているところでした。

>「快〜了」の場合は(数字や節日) → 客観的なもの
「快要〜了」「就〜了」(動詞)    → 意識的な動作 
と言えるようです。

なるほど。
例文をいくつか考えて、夏休みあけに私も先生に聞いてみようと思います
>>[313]

「还是」と「果然」って似てますか?
私は「果然」は「予想通りの結果が出た」という意味合いだと思い,「果たして」と訳しています。


「还是」については,やはり私も悩んだことがあって,結局次のように理解しました。

「还是」の場合は「予想通りの結果」「予想外の結果」とどちらの意味にも連なりますよね。
ですから,「やはり」という機械的な理解では混乱するのです。
結果,その後に続く結論を「強調する副詞」と理解しました。

その後,他の中国語学習者(2級保持者)と話していて,
その話をしたら,古川裕先生もそのように説明している,
といわれ何だか嬉しくなったのを覚えています。

もしよかったらご参考までに。
>>[314]
重ね重ね有難うございます。参考にいたしますひよこ
「还是」と「果然」についてはFacebookで流れてくる台湾の友人の書き込みで「?」となる時があるので、引っかかっていたのです。引っかかると立ち止まってしまうことが多くて・・・。
「しっくり入ってくる説明」をいろいろな角度から知ることが出来れば、また動けるので嬉しいです。
質問です
私は四年程中国語をきいてるのですが話せないくせに日本語が訛ったりします

そういうことはありますか
>>[316]

申し訳ありません。
実はJ☆Bさんの質問の意図をちゃんと汲み取れているかどうか確信がもてないで答えています。

基本的に「聞く能力」と「話す能力」は別物と考えた方がよいと思います。
これまでの中国語の先生で「韓国語は聞いてだいたいわかるけど,話せない」という朝鮮民族の中国国籍の先生がいました。

ですので,私の疑問は「J☆Bさんは,中国語を聞いて理解できますか?」ですね。

ちなみに私は英語を少しばかり学びなおしをしましたら,
「あなたの英語の発音は中国人の発音だ」と言われました。
私としては誉められた感じでした(^_^;)
新宿でオススメの中国語教室を教えていただけますか?
中国語学習で音読を取り入れらてる方はおられますが?
また、その場合、一日どれくらいの時間を音読に割いてますでしょうか?
ご教示いただきたく。

ログインすると、残り288件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中国語検定試験(中検) 更新情報

中国語検定試験(中検)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。