ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガンダムウォーネグザコミュのルール質問箱 2BOX目

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[お約束の注意事項]
【質問者編】
1.まずはルールブックをよ〜く読もう。序にカードのテキストもよ〜く読もう。

(どう考えても読んでない質問者に対しては、「ルルブ嫁」「テキスト嫁」と言ってあげて下さい。)

2.次に公式サイトのQ&Aを読もう。ほとんどこれで解決。
http://www.carddas.com/cdmasters/gundamwar/suport/rule_q.html

3.それでも分らないならばWikiで検索をしよう。
http://www11.atwiki.jp/gundamwar/

4. 1.2.3.を踏まえてまだ分からない場合は下記書式を守って質問してください。
4-1.状況の解説 {場のカード、タイミングを詳しく説明して下さい}
4-2.自分が考えた結果 {間違ってても問題ないです}

【回答者編】
1.「ルルブ嫁」「テキスト嫁」だけの書き込みは禁止。

【その他注意点】
・雑談は雑談板でやって下さい。
・ルール以外の質問は汎用質問板へどぞ。

【過去スレ↓】
ルール質問箱 1BOX {もしかしたら自分の探してる回答が載ってるかも?}
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=179060&comment_count=1000&comm_id=36100

最終改訂 08/04/17/14:15ぐらい。

コメント(1000)

これ無限ターンじゃないです?
1.まず速攻のタイミングでダメージを与えます。
2.速攻のタイミングが終わったら通常のタイミングが来ます。
3.しかし、自動Aである「速攻」の効果で戦闘ダメージは通常のタイミングではなく速攻のタイミングになります。
4.そして、その後が問題で速攻のタイミングがあったので今度は通常のタイミング来ます。
後は繰り返しです。
発動したら最後、自動Aはカットインできないのでずっと俺のダメージ判定ステップって事になるってのが自分の考えです。
(ちなみに速攻で破壊したユニットは場に残るので*のユニットと永遠に戦いつづける。)
>>954
キャスバル専用ガンダムが条件を成立させた上で「速攻」を得た場合、速攻のタイミングで2回分のダメージを与え、その後通常のタイミングでダメージの応酬を行いますが、キャスバル専用ガンダムの部隊は通常のタイミングで与えるダメージが「速攻」によってずれているので与えられません。

また、相手が「速攻」を持っている場合、こちらが「速攻」のタイミングで2回分のダメージを与え、相手がこちらの1回分のダメージに耐えられなくとも、相手の1回分のダメージを貰います。
「速攻」を得てもダメージは増えもしないし減りもしません。Q&A243からも通常のタイミングで与えるダメージを「速攻」のタイミングで与えるとあるので、「速攻」のタイミングで2回分与えることになります。

もし消えるのであれば、それこそQ&Aで何か言うと思われます。
>960

あ〜、Q&Aわすれていました。
963の人の言われるように速攻のタイミングで二倍のダメージを与え、通常のタイミングではダメージを与えられない、ですね。

>961
速攻のタイミングはダメージ判定ステップの規定の効果なのでそのような処理にはなりません。
規定の効果を速攻のタイミング→通常のタイミングと処理するもので通常のタイミングを速攻のタイミングに変更するものではありません。
新特殊能力の特殊兵装について質問です

ルルブには“名称が「A」であるオペレーション”とありますがこれは名称Aを含むカードなのか名称Aのカードなのかどちらなのでしょうか?

お願いします
>>965
名称「A」のカードです

名称「A」を含むカードの場合は、「名称:A」であるカードという記述が使われます
わかりました
ありがとうございます!
ジョッシュ・オフショーについて質問です
(自動A)このカードがセットされているユニットは、戦闘ダメージの計算において、格闘力が4以下である場合、5として計算を行う。
とありますがジョッシュ・オフショーを格闘力4以下のユニットに乗っけている状態で、速攻持ちのユニットと交戦し、※/※/※になった時に※=0なのでジョッシュ・オフショーのテキストで格闘力が5に戻り、交戦中の敵軍ユニットに5ダメージ与える事が出来ますか?
>968
よくわかりませんが恐らくジョッシュを乗せたユニット(速攻は持たない)と速攻持ちのユニットが交戦して、ジョッシュが速攻のタイミングで破壊されている、ということでしょうか?
公式にはQ&A待ちではありますが、恐らく格闘力を5とする効果が起動し、ダメージを与えることが可能になると思われます。
>969
そういう事です。
わかりにくい質問ですいませんでした。
答えていただきありがとうございました
質問なんですが、マスター&風雲やグラハムのテキストで

「ロールする毎にリロールする事ができる。」

とありますが、これは帰還ステップの規定の効果でロールしてもリロールするのでしょうか?

後、21弾の東方不敗ですが、自軍配備エリアに17弾のユニットとして扱っているマスターアジアがいてもプレイしてユニットに乗せれるのでしょうか?
>971
帰還ステップの効果でロールした場合もリロールすることができます

17弾のマスターアジアがユニットとして場に出ている場合、キャラクターではないので問題なく東方不敗をプレイすることができます(1枚制限を持っているわけでもないので)
ユニットの17弾マスターがいる時に、もう1枚17弾マスターをユニットとして出しても問題ないのと同じです
>972
お答えいただきありがとうございます。
解答よろしくお願いします!
20弾のストライカーパックの効果でストライクフリーダムは選べるのかです。友達とでは飛び込みキラでストライクフリーダムが選べるなら選べるんじゃないかと話しているのですが皆様の解答おまちしております
キラ《DB》は「名称:フリーダムガンダム」のようにカードの名前を参照するのでストライクフリーダムを対象にできますが、ストライカーパックは「特徴:ストライク系」を持つユニットなので、特徴欄にストライク系とあるユニットしか対象になりません。

21弾現在で対象になるのは
20弾のストライク3種、21弾のガンバレルストライクのみです。
他の方の補足のようになりますが一応。

特徴
そのカードが持つ特徴を表した記述です。
特徴そのものには効果はありませんが、様々な効果と合わせて使用します。
テキスト中では「特徴:男性」等のように表記されます。


名称
カードの名称です。「型番」も含む名称と、「型番」を含まない名称がありますが、ゲーム中や、テキスト中でカードの名称を指定する場合、「型番」を含めない名称のカードを指します。
デッキ構築のルールでカードの名称を参照する場合、「型番」を含む名称で参照されます。
※名称には「・(中点)」や「ルビ」は含まれません。



降臨キラが参照するのは“名称”なのでフリーダムと言う記述を含むユニットであればいいのですが、ストライカーパックは“特徴”を参照しますので現状ではストライカーパックでスーフリを引っ張ってくることはできません。


もしかしたら今後ストライク系を持った和田が出ないとも限らないし…
コマンド全てです。
確かにプレイされているカードを対象にとるコマンドは、「プレイを無効に」という記述が一般的ですが、「クローニング技術」や「一心同体」といったプレイを無効にしないコマンドも存在します。
解き放つ力
回復
(自動D):このカードの部隊が敵軍本国に戦闘ダメージを与えた場合、そのダメージの値と同じだけ、自軍本国を回復する。
をフリーダムハイマットにつけた時
本国に戦闘ダメージを与えた場合
6+6で12点回復するのですか?

また
解き放つ力×2をつけて
上と同じ条件の時
6+6+6で18点回復するのですか?

さらに
1つ目と重複した質問になってしまうのですが、
フリーダムハイマットと違うエリアにいるユニットに解き放つ力をつけた場合、この場合がストライクガンダムだとします。
5(フリーダムハイマットの効果によるストライクの回復)+5(解き放つ力による回復)+6(フリーダムハイマットの効果による自信の回復)=16点回復になるのですか?

お願いします。
重複しないわけではないのでハイマットに解き放つ力をつけた場合12点回復だし、二枚つけたら18点回復となります。


ハイマットと異なるエリアにいるストライクに解き放つ力をつけた場合ですが。
よくテキストをご覧ください。“このカードの部隊”が敵軍本国にダメージを与えた場合です。
ストライクとハイマットは違うエリアにいるので違う部隊にいることになりますよね?
ですのでハイマットによる6点回復とストライクにつけた解き放つ力による5点回復の11点回復となります。
>984

ストライクとハイマットは違う部隊ですが、ハイマットの能力のほうは
違う部隊に居る場合でも回復しますので、
6+5+5の16点が正解のような気もしますが・・・。
ああそうだ(^_^;)
ストライクの打点足すの忘れてた(^^;
確かに重複しますよね 脅威の回復にビビって 聞いてしまいました
ありがとうございます
今まで疑いもなく使っていたのですが
19弾の黒い三連星についてです

オルテガ・マッシュの効果
(自動D):このカードが攻撃に出撃した場合、自軍本国の上のカード5枚までを見て、その中にある「黒い三連星」であるユニット1枚を抜き出し、資源コストを支払って、このカードの部隊の任意の順番にリロール状態で組み込む事ができる。

この黒い三連星と言うのは チーム「黒い三連星」を持っているカードと言う認識で大丈夫でしょうか?
同弾のドムは ドム(ガイア機)・ドム(マッシュ機)と言ったようにユニット名に黒い三連星とはついていないんですよね

ただテキスト的にはユニット名参照するのではと友達と混乱が生じました
もしわかる方いたらお願いします
>みーとぼーる さん
るるぶの特殊効果のチーム名のところに記載されています。

(自動A):このカードと同じエリアにいる、Aの記述が同一である「チーム>〔A〕」を持つ全てのユニットは、Bのテキスト、戦闘修正を得る。ただし、Bの記述が同一のテキスト(戦闘修正を除く)は、重複して得ることができない。

※Bの記述を持たない場合、それ自身では特に効果はありません。
※テキスト中では、Aの記述を「チーム名」とし、「チーム>〔A〕」を持つユニットを「A」であるユニットと省略します。
なるほど・・省略されているのに気づいていませんでした
お教えいただきありがとうございました
質問なんですが、アフリカ解放戦線の効果で21弾からの特殊G(デラーズフリートなど)を紫にした場合発生するのは紫2でよろしいのでしょうか?
>995
デラーズ・フリート
(自動B):このカードが場に出た場合、緑国力を発生している、本来の種類がコマンドである自軍G、または自軍基本G1枚を、持ち主のハンガーに移す。移せない場合、このカードを廃棄する。
(自動A):緑国力2を発生する。


アフリカ独立解放戦線
OPERATION O-49 赤 1-3-0
(ダメージ判定ステップ):《(0)》このターン、自軍部隊が敵軍本国に戦闘ダメージを与えている場合、敵軍G1枚の上に解放コイン1個を乗せる。この効果は重複しない。
(自動A):解放コインが上にあるGは、発生する国力が紫国力になる。



(自動A):解放コインが上にあるGは、発生する国力が紫国力になる。
質問なのですが、

「ケリィ・レズナー」や「ゲモン・バジャック」では、ジャンクヤードの「MF」は対象にとれないのでしょうか?
同様に「ボッシュ」も敵軍の「MF」は対象にとれないのでしょうか?
wikiれ。



MF
(自動A):このカードには、「GF」を持たないキャラクターをセットすることができない。

自動A
この効果を持ったカードが場にある限り、常に影響を与える効果です。この効果は、この効果を持つカードが場に出た場合、ただちに適用され、そのカードが場から離れた場合、ただちに効果が失われます。通常の効果とは異なり、「効果の発生・解決」の処理を行わない為、この効果にカットインできません。
ゲーム中で、この効果に関連する事が起きた場合、ただちに効果の再適用が行なわれます。
同じタイミングで適用される自動Aの効果が複数ある場合、ゲーム中で、先に適用されていた効果を先に処理します。



場以外であれば自動Aは起動しません。
>997

≪Q531≫ 「ボッシュ(CH-173)」をプレイした際に、敵軍手札にある「MF」を持つユニットをセット先として指定し、「ボッシュ」をセットする事ができますか?
≪A531≫ できます。「MF」の効果は(自動A)なので、場以外の場所にある状態では適用されません。

ジャンクヤードも場以外の場所であるため、対象にとることができます。

ログインすると、残り969件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガンダムウォーネグザ 更新情報

ガンダムウォーネグザのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。