ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名勝コミュの諸戸氏庭園

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 三重県桑名市太一丸・大字桑名

 2002年12月19日指定。

 桑名市北東部を南西に流れる揖斐川河口右岸に位置する。
 諸戸氏は加路戸新田(現三重県桑名郡木曽岬町)で代々庄屋を営んでいたが、弘化4(1847)年に桑名へ移住し、米取引などで財を成した。初代清六(1846〜1906)は、明治18(1885)年頃、享和2(1802)年刊の『久波奈名所図会』にも描かれている江戸時代の豪商山田彦左衛門(17世紀)の家屋敷を購入し、さらにこれに続く西方の水田を埋め立てて敷地を広げ、御殿の建築と汐入形式の池庭の築造を行った。この御殿前の庭園は明治26(1893)年に着工され、明治39(1906)年に完成した。
 庭園の主要な部分は、本邸前にある旧山田氏林泉と御殿の書院前面にある御殿庭園の二つの部分からなる。敷地の西辺と北辺には濠が巡らされているが、南側の濠は桑名城外堀を利用したものである。
 旧山田氏林泉は、東西に長く伸びる浅い池を中心とする回遊式の庭園で、池の中央では、南岸から中島、北岸の蘇鉄山に向かって八つ橋型の石橋をかける。池の西端には、江戸時代以来の推敲亭が建ち、東側では蘇鉄山の東側を切り込んで北に伸びて濠の近くに至る部分と南東に伸びて玉石を敷き詰めた枯流に至る部分と2つに分かれる。このうち、推敲亭の付近が最も古態を留めていると見られ、池に続く低い地形は水面に見立てて沢飛石が配置された作りは山間の渓流を思わせる。この部分は江戸時代から杜若の名所として知られていたが、諸戸氏の時代になって池を拡張し、現在は池全体に亙り多品種の花菖蒲が栽培されている。その東方には山田彦左衛門が桑名藩主を接待するために建てた御成書院も残る。
 御殿庭園は、書院前の池を中心とするもので、揖斐川に連結する濠から取水する汐入形式の池庭である。護岸は荒磯あるいは深山を思わせる荒々しい石組により高低差約1.5mで二段に築成され、洲浜状の下段は汐の干満により冠水したり現れたりする構成となっていたが、現在は洪水防止のために揖斐川とは遮断されている。高所にある御殿の座敷からの観賞を中心とするが、池を回遊する事で景観の変化を様々な角度から観賞出来るように工夫されている。また、池の東中央から北にかけての築山の中腹は志摩産出の平たい青石で覆うなど、独特の意匠を構成している。
 本庭園は、近世の池庭に手を加えつつ、敷地を拡大して汐入の池庭を新たに作り、全体を一つの庭園として構成したもので、保存状態も良く、観賞上の価値はきわめて高い。また、旧山田氏林泉はもとの特徴をよく伝えると共に、御殿庭園は近代において地方の豪商が築造した独特な庭園として貴重な事例であり、学術的価値も極めて高い。
 本邸・大門・御殿・玉突き場が重要文化財、推敲亭・御成書院・煉瓦蔵が三重県指定文化財となっているが、玉突き場・御成書院は非公開である。
 現在、財団法人諸戸会が管理・運営し、春〜初夏と秋にのみ一般公開されている。
 隣接して二代目諸戸清六(1888〜1969)が設けた六華苑があり「旧諸戸氏庭園」として、やはり名勝に指定されているため混同に注意が必要である。

◎城下町桑名
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1628338&comm_id=194642
*旧諸戸氏庭園
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43720561&comm_id=360748

コメント(4)

6月10日に行って来ました。

左;本邸〔重要文化財〕
中;大門〔重要文化財〕
右;御成書院〔三重県指定文化財〕
左;煉瓦蔵〔三重県指定文化財〕
中;推敲亭〔三重県指定文化財〕
右;藤茶屋

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名勝 更新情報

名勝のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング