ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名勝コミュの大谷の奇岩群・御止山・越路岩

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 栃木県宇都宮市大谷町etc.

 2006年07月28日指定

 特別史跡・重要文化財のの大谷(オオヤ)磨崖仏を本尊とする大谷寺の周辺地域は、緑色凝灰岩から成る一群の奇岩が田園地帯の中に屹立し、日本離れした光景が広がる。
 特に近世から近代にかけては、岩体に松樹が点綴するその姿から「陸の松島」とも呼ばれ、独特の自然の景勝地として多くの人々に親しまれてきた。
 大谷の地形を特色づける緑色凝灰岩は、この地域に厚さ約300mに亙って堆積しており、今から約2400万年前に海底火山の噴出物によって海底で生成されたものとされている。軟質で加工が容易であったことから、古く古墳の石室の材料としても切り出されたほか、近世以降には屋根や壁などの建築用材としても重宝され、全国に「大谷石」の名で知られた。このような採石業の発展と併行して、特に近代以降には紀行文・絵葉書・絵画・俳句等を通じて全国に紹介され、大谷は自然の奇岩群から成る景勝地としても知られるようになった。
 このように大谷寺背後の御止山(オトメヤマ)の区域と、「陸の松島」を代表する奇岩として有名な越路岩(コシジイワ)の区域を含む大谷の奇岩群は、自然の景勝地として重要な意義を持ち、その観賞上の価値も高い。
 なお、大東亜戦争中は、地下採石場を利用して中島飛行機の秘密地下工場が造られ、その跡は大谷資料館として公開されている。

 大谷磨崖仏については以下を参照。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2992760&comm_id=398257

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名勝 更新情報

名勝のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング