ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山中伸弥さんを応援する会コミュの(04)「はじめまして」 トピック作りました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様、ずぼらな管理人でスンマセン

いつの間にか10人超えていますわーい(嬉しい顔)
参加された方の自己紹介をしていただければ幸いです。
-------------------------------------------------------------------------
ワシから書かせて頂きます、

07/11/21(水)21:00からのNHK総合TVニュースで京大・山中伸弥教授・高橋和利助教の万能細胞(人工多様性幹細胞、iPS細胞)作成成功が報道されました、医学門外漢ですがこの発表にワシは大ショックを受けました。
そして、応援が必要と考え早速Communityを立ち上げました、

「ひとiPS細胞活動を応援する会」のご案内
2007年12月11日11:09
初めてコミュニティーを立ち上げました。
「ひとiPS細胞活動を応援する会」です。
市民の立場で研究を支援する趣旨で、メンバーの方々のご協力を得て参加を募り177名ものメンバーが参加をしてくれましたが、2008年05月25日、事情により閉鎖いたしました。

2008/07/25、新たに「山中さんのNobel賞獲得支援」を趣旨に当Communityを作りました、それ以外の何者でもありません、彼は今までの日本人に稀な、世界に冠たる横串の上手いLeadershipを持つ日本のLeaderです、科学分野のSystemsEnginnerですね。

個人紹介はワシのPageを見ていただければいいと思いますが、あらゆる事に興味を抱く人間です。http://mixi.jp/show_profile.pl?id=8904172

大雑把には
(1)三現主義(実証主義)者、
(2)「知行合一」、陽明学信奉者、
(3)快楽主義者、
皆様、どうぞ宜しくお付き合いのほどお願い申し上げます。

コメント(96)

うわ〜何もわからずなのですが、
息子が再生医療にかかわっています。
聞いてもさっぱりなのですが、前から言われていたES細胞はどうなったの?
肝細胞はどうなの?
そしてIPS細胞の世界はどこに広がるのと興味はつきずです
ほとんど野次馬でしかありませんが、よろしくお願いいたします。
はじめまして。
熊本大学の医学部で、現在は主に核医学を勉強している大学生です。

山中先生のことは以前、テレビや雑誌にて知るに至り、彼は
神戸の理研にいらっしゃる上田泰己先生と共に、私が尊敬する人物です。

医療の新たな可能性を求める先生の姿には学生としても刺激を受けています。
このコミュ二ティにてさまざまな情報をインプット出来ればと思っています。

どうぞよろしくお願いいたしますウマ
ぷりぷり5 さん、

ようこそ 参加頂き大変有難う御座います。

長男さんが、先天性重度難聴、
治す方法は、再生医療しかないです
⇒再生医療の早期実用化を応援したいと思います      管理人
Carist さん、

いらっしゃいませ

万能細胞に興味があり、個人的に勉強させていただいてます。山中先生は人類の医学を根本から変える大発見をしたと思います。これからも応援したいです
⇒寄付金もご検討くださるよう、宜しくお願い致します
Kids さん、

いらっしゃいませ

富山に住んでいらっしゃるとの事、
ぜひ富山で山中さんの講演会を実現して下さい、
富山の有志で呼んであげて下さい、喜んで行かれるはずです。

ご本人は「世間に知って欲しいので積極的に講演しに行きます」と仰っています。
講演会は東京・大阪ばかりではありません、
広島での講演会では、呉の友人が聞きにいってくれました。

お陰さまでワシは2回お聞きしました、下手なメモですがご一読頂ければ幸いです。
(1)2008/03/08京都大学 附置研究所・センターシンポジウム「京都からの提言」
−21世紀の日本を考える(第3回)」 での山中さん講演会
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36145007&comm_id=3541871

(2)2009(平成21)年6月5日(金) 16:00〜17:30   セコム主催 山中伸弥さん講演会
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1191846363&owner_id=8904172(1/2)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1191910552&owner_id=8904172(2/2)
てっし〜 さん、

はじめまして。
遠く鹿児島から参加させていただいています。
高校で生物教師をしております。
数年前,エピジェネティックスに興味を持ち,この分野が主流になる!と直感しました。iPS-cellは,「もうこれしかない!」と思わせる夢のマジック・キーだと思います。 彼の研究室でならお茶汲み係でもいいから!とか本当に想うほどのファンです(笑)。

⇒すぐには出来んが、ワシもボランティアでも体外折衝とかの秘書・広報業務とか手伝ってあげたいですよ、山中さんが「爺はいや」ちゅうかも知れんがのぅ


どうぞ宜しくお願いします。

真ぞう@ さん、

こんにちわ

私は持病の合併症で、皮膚が壊疽になることがあるから、再生医療に興味津津です。今は右肘がケロイドになっております。 今後の山中教授に期待しています。
⇒今すぐに必要ですね、今はひたすら応援しましょう走る人
HOTEL@出家⇔家出 さん、

私は病気持ちなので、頭の悪い細胞をそっくり取り換えてくれないかなぁ、とつねづね考えております。
山中先生には、そうやって病気で悩んでいる人の手助けになるような研究を、どんどん進めていってもらいたいです。

⇒社会科学系の大学院の生徒さんですね。
分野は違いますが、目標を立ててがんばって下さい。

けんちゃん さん、

ようこそいらっしゃいませ

日本体育大学在学です。
大正製薬「人体再生〜IPS細胞」の番組を見て来ました。
山中先生のお話を聞いてとてもIPS細胞について興味を持ちました。
これから応援して行きたいです!

⇒番組の中でウィスコンシン大学の女性科学者が明解に言ってましたね、
「一番以外は意味ない」
大事なのは対象への関心と熱意です、管理人も医療素人ですが、少しずつ勉強しています
★スティッチ★ さん、

参加、有難う御座います。


関西の大学に通う者です。
今は再生医療にとても興味がありますが,大学にそのような研究がされてないのでいつも論文等で山中先生の研究を見ています。今後のiPS細胞の研究に期待していますが,当方もいつかそれに近い研究がしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします!!

⇒そうでしょうねぇ、この分野は魅力一杯ですものねぇ、それとSpeed
2日に一回はiPS細胞に関するNewsがあります。
これほど医学が期待される時期はないと思います。

いちたすにひくぜろわ さん、

こちらこそ、はじめまして

実家が京大病院の直ぐ近くなので、 こんなすごい学者さんが地元にいるなんて凄いなぁ!! と感心させられます。ぜひ将来ノーベル賞を取っていただきたいですね!!
⇒ご近所といえば熊野神社界隈ですかね?
この方は今までの学者さんとは違いますよ、若い人を働かせるのが上手な人、プロデューサー、きっと企業経営者になれると思います。

ワシ、年寄りでイラチなんで、Nobel賞早く取ってほしいんです


まぃ さん、

いらっしゃいませ

奈良の学生さんやね

関西弁で喋ってくれるので聴きやすいです。笑
私にとって髪の毛一本はとても大事 というような発言も好きです。笑
これから応援していきたいと思います
⇒この人の講演会聞くとバリバリの関西弁、しかも近鉄・八尾とか布施の辺りちゃいますか?(笑)

ぜひ関西弁の講演をお聞き下さい
志安 成人 さん、

いつも大変御世話になっております。

人間より「猫様」の方が賢いと信奉しています。
私は、猫に嘘をつかれた事が一度もありませんから(笑)
⇒ワシは猫と人間は対等と思うちょります

こちらでも、宜しくお付き合い下さい
蜆子 さん、

参加有難う御座います。

早速ですが寄付方宜しくお願い申し上げます(笑)
「iPS細胞研究基金」へのご寄附のお願い
皆様、寄付頂きたくお願い申し上げます、
国内外の優秀な研究者との連携や研究環境の充実などに資するため多くの研究・運営費用が必要となりますが、国家予算のみでは足らず、国民の皆様に寄付をお願い申し上げます。
「先ず隗より始めよ」、ワシは2009/06/15付けで定額給付金12000円の内から5000円、申し込み致しました。
ちなみに、
募集期間  平成21年4月〜平成31年3月(10年間)
目標額    各年度 5億円   です。

以下がInternet寄付申し込みFormです
http://www.kikin.kyoto-u.ac.jp/donation.php

宜しくお願い申し上げます
Kensei さんへ

⇒こちらこそ、宜しくお付き合い下さいませ

熊本大学の医学部で、現在は主に核医学を勉強している大学生です。
山中先生のことは以前、テレビや雑誌にて知るに至り、彼は
神戸の理研にいらっしゃる上田泰己先生と共に、私が尊敬する人物です。

⇒上田泰己さん、知りませんでした、Wikipediaで調べました、
「10代の頃より「存在」について思索を巡らす」
こう言う人を天才というんですね‥

上田 泰己
(うえだ ひろき、1975年9月9日 - )は生命科学者、独立行政法人理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)システムバイオロジー研究チームチームリーダー。専門はシステム生物学、機能ゲノミクス。
学歴
a.. 1994年 久留米大学附設高等学校卒業
b.. 2000年 東京大学医学部医学科卒業
c.. 2004年 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了、医学博士
職歴
a.. 1997年 ソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)研究アシスタント(1998年まで)
b.. 1998年 ERATO北野プロジェクト研究アシスタント(2000年まで)
c.. 1999年 山之内製薬株式会社研究員(2004年まで)
d.. 2003年 独立行政法人理化学研究所発生再生科学総合研究センターシステムバイオロジー研究チームチームリーダー
e.. 2004年 独立行政法人理化学研究所発生再生科学総合研究センター機能ゲノミクスサブユニットユニットリーダー(兼任)
f.. 2005年 東北大学加齢医学研究所客員教授(兼任、2006年まで)
g.. 2005年 徳島大学ゲノム機能研究センター客員教授(兼任)
h.. 2006年 大阪大学理学研究科連携大学院招聘教授(兼任)
i.. 2009年 京都大学理学研究科併任教授(兼任予定)
活動
システムバイオロジー分野の若手のエースである。大学院在籍時にNature誌に論文を発表し、以後も継続して質の高い研究を行っている。
人物
a.. 高校時代は生徒会長を務めていた。
b.. 10代の頃より「存在」について思索を巡らす。
c.. 医学部3年生時から1年で分子生物学の実験手法を習得し、翌年にはソニーCSLの北野宏明氏の元で1年でプログラミング手法を習得、医学部5年生時には山之内製薬に外部研究者として迎えられた。
d.. 理研CDBのチームリーダーとなった時は27歳(最年少)、大学院在籍中という異例の抜擢であった。研究室発足当初は研究員の半数以上は年上だったという。
e.. 情熱大陸(2009年3月1日放送)
はじめまして。私は脊髄損傷です。山中教授にとても期待しています。岡野研究室も同時に。1日も早く再生医療が来ることを願います。よろしくお願いします。
はじめまして!

文系人間で、山中さんの研究について正確なことはわかりませんが、マイミクのさとしpapaさんの日記や、先日あっていたテレビの特集番組で、
「こんなにすごい研究があり、こんなにすごい人物が日本にはいるんだ!」
ととても感嘆し、コミュに参加させていただきました^^

家族の難病や死を見てきたので、iPS細胞の研究が進み、今日はまだ治療できない病気や治療が困難な病気への医療が確立されることを切に願っております。

このコミュで、いろいろ山中先生についての情報を教えていただいたり、何か自分にも応援できることがあればしたいと思っております^^

よろしくお願いします!
しゅういちさん へ

脊髄損傷の方ですね、

山中さんの講演で2回ともクリストファー・リープ(初代スーパーマン)の話をお聞きしました、
この方は我々還暦の年代には非常に懐かしい俳優さんで、毎週テレビ放送が楽しみでした。
その人が落馬して脊髄損傷となったんですね(知りませんでした)、
しかし彼は諦めず、個人財団を作り、ES細胞→神経前駆動細胞作成→適用しようとした
10年間トライして成功しなかった、数年前に死んだそうです。

でも「諦めない」ですね、

2007/12/25の最初のiPS細胞シンポジウムで、脊髄損傷の患者さんも参加されていて、NHKのインタビューに応じておられました、皆さんお待ちになっています。
脊髄損傷の患者さんの1人の方が、「患者との交流の機会を作ってほしい」と山中さんに要請し、山中さんが「非常に重く受け止めています」と回答されました。(ワシはシンポジウムに参加していませんが、2008/03のNHK教育TVで様子が紹介されました)

クリストファー・リープさんのケース(ES細胞)と違い、iPS細胞は全世界的の科学者が
同時に研究し、脊髄細胞製造も岡野さんがマウスで良い成果を出していて、慶應中心で行われようとしていますから、ワシは10年以内には実用化されると期待しています。

山中さんと岡野さんとの協力体制は二人共に行動型学者で非常に上手くいくと期待していますし、それに京大と慶應は業務提携関係にあります(2008年締結)ので、学者個人と医者個人の連携でなく、企業と企業の関係です。

あつし さん、

何時も御世話になっています、
こちらのCommunityでも宜しくお付き合いお願い申し上げます。

「何故、脊髄損傷は治せないのか?」
この話しは講演会でもTVでもおっしゃっいました。

山中さんは「何故?」から入られました、
「自分は医者である、患者を救うのが使命です、だけど脊髄損傷は治せない、何故?」

「何故?」、「何故オタク」の小職はここに大いに感動するのであります。

「大胆な仮説」をうち立てて、正しい方法論を使ってそれを検証した、天晴れなる科学者です。

そして、米国留学で獲得したであろう、類稀なるProducingCapability、若い人たちの力を200パーセント引き出しています、大部屋のメリットを米国で見て、京都の新研究所で実現する実行力(大部屋のCommunicationのよさはBusinessでも全く同じ、同じフロアに居ると会話量が断然違います、ワシは体験しました)。

ほんまもんのSystemsEngineerだす富士山
藤子 さん、

むむむ、息子さんの指がちぎれたとなあせあせ(飛び散る汗)

再生せにゃあいけんね
はじめまして、いっちぃですウッシッシ 山中博士の事やIPS細胞の事は
テレビをみて知りました。
現在、血液疾患を患っている事もあり・・・本当に山中博士の発明には
興味、そして応援したいと思っております。

正直、あまり知識がないので色んな知識を得たいと思いましてこちらの
コミュニティに参加させて頂きました。
宜しくお願い致します。
いっちぃ さん、

こちらこそ宜しくお願い致します
-----------------------------------------------------------------------
1.最新記事「健康なドナーおよび血液疾患患者の血液細胞からのヒトiPS細胞樹立」

ごめんなさい、ワシの情報入手ルートから漏れていましたが、米国での研究です。(2009-10-05 00:00:00)

健康なドナーおよび血液疾患患者の血液細胞からのヒトiPS細胞樹立
テーマ:iPS細胞(応用)
ジョンズ・ホプキンス大学のLinzhao Chengらのグループにより、健康なドナーの凍結臍帯血および成人CD34陽性細胞からiPS細胞を樹立した後、再度造血系に分化させ、また、JAK2-V617F体細胞変異を持つ骨髄増殖性疾患患者の末梢血由来CD34陽性細胞からもiPS細胞を樹立し、造血系に分化させて、CD34陽性CD45陽性の造血前駆細胞において赤血球新生が増加すること、特定遺伝子が発現することを確認し、病態を再現したという論文が発表されました。

2.東大が血液疾患を担当、
ご存知かも知れませんが、日本では東大が血液疾患、その他の病気を担当するMissionを持っています、
中内啓光教授(高次機能研究分野)らのグループによる、iPS細胞から血小板を作る研究と、
辻浩一郎准教授(細胞療法分野)らのグループによる、iPS細胞から赤血球を作る研究があります。

中内さんは最初から山中さんと提携している人です、2009/10/25のTV番組にも登場しました。

東京大学医科学研究所教授
中内啓光 (なかうち・ひろみつ)
略 歴
1978年 横浜市立大学医学部卒業
1978年 横浜市立大学病院研修医
1983年 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了
1983年 スタンフォード大学医学部遺伝学教室博士研究員
1984年 順天堂大学医学部助手
1987年 順天堂大学医学部講師
1987年 理化学研究所フロンティア研究システム研究員
1992年 理化学研究所造血制御研究チームチームリーダー
1993年 筑波大学基礎医学系教授
1994年 筑波大学先端学際領域センター教授
2002年 東京大学医科学研究所ヒト疾患モデル研究センター教授

東大プロパーじゃないんですよね(横浜市大出身)、だからワシは期待しています。
はじめましてm(__)m

私は、2008年3月、仕事中の事故により左目失明してしまいました。
右目は無事で視力は0.6です。

普通に生活はできていますがものすごいショックで………

表現で表すと、今まで視力が『あった』から『なくなった』になるとすごい辛いです。

そして色々調べていたら、ips細胞やes細胞が様々な細胞に分化するみたいなのを見て再生医療の光が見えたと記入してありました。
私は、視神経の機能低下の為、失明しているみたいです。

再生医療が実用化される事があれば、視神経も再生されるのではないかと思い、少し調べました。

実用化はまだ時間がかかるみたいですが、気長にゆっくり待ってみようと思っております。

なにか良い知らせがありましたらバンバンメッセージ頂けたら幸いですm(__)m
失礼します

日経ビジネスで山中先生の記事を拝読して
コミュニティに入らせていただきました。

結果だけでなく人間的にも
尊敬できる方のようにお見受けしました

ただ、
私たち周りの人間は
賞についてとやかく申し上げなくとも
よろしいのではと思ってます

万が一受賞されなくとも
山中先生の評価は変わらないと思われますし

これからも陰ながら先生の応援をし
私の人生の指針であってほしいと思います

長々と申し訳ございませんでした

たかぴー さん、

書き込み有難う御座います

お察し申し上げます、
たかぴーさんと同じ経験はしていませんが、2005/04に右目の網膜剥離をやりました、
日に日に、眼の前の視界が狭くなっていきました
全く痛みがないのでほかしていたんですが、あわや失明寸前でした。

「視神経の再生」に関しては
理化学研究所(略して「理研」)の西川伸一(にしかわ しんいち)さん、高橋政代(たかはし まさよ)さんがチームジャパンの網膜再生Leaderです

*2007/12/25 特別シンポジウム「多能性幹細胞研究のインパクト-iPS細胞研究の今後」報告書
http://www.jst.go.jp/report/2007/071225_ips_sympo_report.pdf
この資料のP.8〜9に西川伸一さんの講演が、P.16〜17に高橋政代さんの講演記録があります、高橋さんのは網膜再生そのものに関する講演です。
まずはこれをお読み頂けませんか?

しかし、
山中伸弥さん・西川伸一さん・高橋政代さんの講演会があったらぜひ出席して話しを聴いて下さい。
最新の話しは研究者本人から直接聞きましょう
ショJoe★(ンω<n)さん

参加、有難う御座います

はははわーい(嬉しい顔)、すみませんね、「イラチもん」のアラカンで走る人

しかし、Nobel賞に値しますね

ぜひ直接講演会で話しをお聞き下さい

閑話休題、
貴方もワシと同じ食事をされているようで(「まごわやさしい」+玄米食)、そちらでも意見交換させてください
始めましてるんるん
大学で生物学を専攻しています。
4月から2年に進級で、まだ生物学の入り口しか見えていませんが、再生医療には興味があって、将来研究してみたいと思っています!
ちー さん
参加有難う御座います、

極めて、研究競争の速い、かつ世界的なテーマですから、情報ルートの極めて少ない当方の処にも1週間に一回は新Newsが飛び込みます。山中伸弥さんの処に集まる情報量は莫大のものがあると思います。情報量の多いのは特に米国ですね。

山中さんはiPS細胞のTV番組の中で、米国グラッドストーン研究所の教授も併任していて、一ヶ月に数日行くそうですが、「ここに来ると2〜3日で日本の半年分の情報が入る」とおっしゃっていました。
研究所の構造が日本と違って、全員同じフロアに居て、自由に行き来でき、自由に情報交換できるのです。米国では全ての研究機関がそうなっているそうです。彼はこれに大きなショックをうけ、2010/04/01新設の京大iPS細胞研究センターでは同じ構造を採用しました。
管理人も20年前、企業のビジネス分野ですが同じ経験をしました、同一フロアにいると、情報交換が格段に向上して、素晴らしいアイデアが生まれるのです。

日本の大学研究室は隣の研究室と壁でさえぎられていて、「隣の人は何しているか?」さっぱり分かりません、だから横断的発想(SystemsEngeneeringといいます)が出来ません。

これは「講座制」と呼んでいて、東大で始まり全国の大学に普及したのですが、蛸壺なんですね、タテ社会、一番大切な情報のIntegrationが出来ない、つまり、大きな研究テーマに取り組めないし、束ねられない。
日本がいろんな分野で米国に勝てないが、その大きな原因は仕組みであるこれですね。

関連サイトとして、
生命科学研究ハイライト
http://mixi.jp/view_community.pl?id=862497
を管理人が上げていますが、これだけではないはずです。

英文サイトの「Nature」とかは今からWatchされる事をお勧め
します。英語サイトで最新情報を入手して下さい。
情報は古いと意味がありませんから。
はじめまして。

再生医療については専門ではありませんが、RNA干渉や遺伝子のメチル化等の研究をしていました。
多くの分野で海外の研究者が一歩進んでいる中で、日本人である山中さんの功績は目を見張るものを感じます。ぜひ、日本人が再生医療分野を引っ張っていってほしいと思います☆

何か、面白い情報等を共有できたらなって思います!!

Medical Science さん、

参加、有難う御座います

山中さんは、今までの日本研究者にはない、BusinessMindをもった新しいタイプの研究者と思います

色々と情報交換させてください、宜しくお願い致します。
初めましてiPS細胞特集 を拝見させていただいてコミニテイに参加させていただきました。
宜しくお願いいたします
医療アナライザーさん、

参加有難う御座います

10月2日に山中さんの講演会が新宿であります

また報告させて頂きます
vieさん、

参加有難う御座います

新ニュースが続々、ワクワクするテーマです

10月初めのノーベル賞発表も見逃せません
はじめまして。ips細胞の実用化を早く望んでいるものです。知識はありませんが一緒に応援させてください。
keroyonさん

参加有難う御座います

当方も医学知識は高校生時代からストップしていますが、勉強しながら
応援しています。

宜しくお付き合い下さいねわーい(嬉しい顔)
はじめまして!母がALS疑いで検査入院中です。
山中伸弥教授が「ALSなどの難病の研究にも力を入れたい」言っていたのを聞き応援したいと思いコミュに参加しました!

よろしくお願いします!
ヮヵ さん

いらっしゃいませ

ルー・ゲーリック病と呼ばれるようですね

山中さんはALSには特別な関心をお持ちのようです
はじめまして、担っているものの大きさ重さに対して、ご本人の素朴さ、関西ノリが好感が持てると感じています。時間があるときには、鴨川べりをランニングしてはるそうですよ。

いつかガツーンとやってくださいますでしょう。

その時は誇りに思うことでしょう。待ち遠しいです。

ログインすると、残り58件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山中伸弥さんを応援する会 更新情報

山中伸弥さんを応援する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング