ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長崎アニソンカラオケ部コミュの皆様のご意見・ご要望トピック!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらでは皆さんからのご意見・ご要望を随時募集してみるトピですっ。
なんでもいいっす、なんでも!
気になったことやこんなことしてみたいってこと、ここはこうしたほうがいいんじゃないなんてことまで、なんでもぶちまけてくださいー!

反映できるかどうかは実際に論議してみないとわかりませんが、出来るだけ良いコミュにできるよう、皆さんの生の声をお待ちしておりますっ。

それでは以下にどうぞっ!

コメント(48)

自己紹介で思い出したのですが、
なぜか自分が初参加だったときだけ、新人さんの自己紹介がありました。

自己紹介の時間があったのは、22時の一旦しめる時。
幹事さんの挨拶、諸連絡と共に複数いた新人さんの自己紹介の時間を頂きました。
各自、名前+αの簡単な自己紹介でした。
その後、自分は同じ新人だとわかった人と話をすることができ、
それに常連の方が何人か混じってきたので、場の空気に少しずつ馴染むことが出来ました。
その日は新年会と言うことで、22時からお酒解禁だったため
いろんな人とゆったり話す機会があったからうまくいったのかもしれませんが、

22時の人が多く集まっている時間に自己紹介の時間を入れるのはどうでしょうか?

一旦しめる時間でもあるため、カラオケの流れを止める心配もありません。
人によっては自己紹介するのが苦手、嫌という人もいるでしょうから、強制は無しで。
新人さんだけじゃなくて、もっといろんな人と絡みたい!と思う人がいれば、
その人も自己紹介してもおk、見たいな感じにすれば盛り上がると思います。
さすがに、全員自己紹介するのは長くて退屈、覚えれないと思うので、
新人さん+数人と限定すれば、各々の印象が残るのではないでしょうか?

ただ、この場合22時前に帰られた方、22時以降に来られた方は自己紹介が出来ない…
突然失礼します。

私は最近このコミュに入ったのですが
入る際にすでにこのコミュに入っている友人に「オフには参加しないほうがいいよ」と言われました。
その友人は一回もこの長崎アニソンカラオケ同好会のオフには行っていないはずなのにこのようなことを突発的に言われました。
私は疑問に思い何故かと問いただしてみました。すると、現場では身内だけで盛り上がってる、新人に対して配慮が全然されてない。と言うのです。一回もオフに参加していないのになぜそんなことがわかるのか聞いてみると、元管理人?の人の日記を見たらしくその人が今の長崎アニソンカラオケ同好会の現状を書いてると聞きました。詳しく聞けば身内だけで固まって交流がしにくい状況であり初めてオフに行った新人さんがもう行きたくないとその人に口語してる内容があったらしいのです。私は来月ぐらいにオフに参加してみようかなと思っていたのでそれを聞いて少し戸惑いました。だからといってあからさまにオフには参加しないほうがいいと周りにべちゃくちゃ言うつもりはありません。でも少なからず私の周りはその日記を見てオフに行くのをやめてしまっています。というか批判をする連鎖がおきています。

そんなときこのコミュで何人かの人とmixiを通じて仲良くなったのですがその中の一人にその話をしてみることにしました。その人は1〜2回しかオフに行ったことがないいわゆる新人さんです。その人が言うには「一回行っただけじゃみんなと仲良くなるのは難しいけど今の管理人さんも副管理人さんもいい人で居心地はいい。そんな身内だけ固まってワーワー騒いでる印象もなかった。温度差は多少あったけどみんな親切で楽しかった。」と言われました。全員が全員じゃないでしょうがこうやって楽しめてる新人さんもいるということがわかりました。そこで管理人さん副管理人さんに言いたいのですが現場以前にこのコミュ内の矛盾(元管理人からの批判→←実際に参加した新人さんの感想)で参加しずらくなっている人が多くいます。これを打開したほうがいいのではないでしょうか?

新人のくせに長文さーせん。普段は荒らしとかやってネットでのマナーの悪い俺がまじめに書いてみました。
自分の今までのヲフの経験から語ります
 
最初ヲフ会に参加してる時はやはり緊張しましたね
でもなかなか輪にはいれなかったのも


現状です
最近ある別のヲフ会に、初めて参加した時
ロビーでボケーッとしていたら
話しかけてくれる人がいました


また別の方ですが
その方も・色々とアニメとは全然関係のない話ですが聞いてて
共感できる部分もありました


うーんなんていえば
いいかな
どっかにも書いてあったけど人間【十人十色】
当然、気が合わない人だっていますよ


古参の方も、新人の入れる雰囲気も大事かとおもいますが
こちら【新人】も一歩
踏み出してみてはどうでしょうか?
以外で話してくれる方がみつかるとおもいます



福岡のオフしかいった事のない
ヒト・ミシ・リー
が長文失礼しました
>>萌神♪【もえかん】さん

ちょwwww落ちついてwwwwww
こんばんはほっとした顔
参加して、まだ2ヶ月の年寄りが口を挟さまさせてください。


新人うんぬんのお話は、トピックの
「コミュ300人突破ありがとうの御挨拶&今後のコミュの方針について」
で、taka-Cさんが語られているので、そちらを確認ください。


名札制は私も大賛成です!!
ただ、毎回毎回名札を準備してもらっては、管理人副管理人様に負担が掛かり過ぎてしまいますので、

初回、名札を発行し(有料50円or無償)で参加して貰い、
次回参加時には必ず持参!!(会員証扱い)
忘れてしまった方は、その場で再発行(有料 500円ぐらいかな)して参加して貰うようにすれば、
参加する度に参加料+500円払うより、忘れずに持って行こう!!
っていう風になるのでは?

ま、これでも管理人様にはご負担になってしまいますが…がく〜(落胆した顔)
(上の内容分かりにくかったらごめんなさい・・・文才ないもので泣き顔
折角お会いして同じ趣味の方と交流出来るのでしたら、お名前ぐらいでも覚えて頂きたいですものね!
(ま〜私は極端に物覚えが悪いのですが・・・ふらふら


ではでは、またオフ会で騒ぎましょう!!
元管理人??多分その人?の日記見て思ったけど論争が意図せずネガキャンになってるのかな?
しかしこのコミュ入ってオフに参加しない方が良いって他に何をするつもりなんだろうw

それはともかく、シドラ氏の二十二時に再度自己紹介は良い案と思います。
名前+一言紹介程度なら全員回しても長いって程でもないんじゃないかな?
二十二時までに来れないor帰っちゃった人は…もう入った部屋単位程度の自己紹介で良いんじゃなかろうか。

そして名札に関して…確か新人さんと二回目以降の人の名札って既に分けてませんでしたっけ?
自分が前回参加したときには台紙の外枠の色だかなんだかで確か魚類さんだかたかし〜さんが区別してたように思うのだけれど…ダメだ、二ヶ月参加してないと現状がわからないw

これ以上は次回参加してから意見等上げるようにします。
>>DERUさん

あら?スレ違いでしたか?もちろんそのトピは確認したうえで書き込みしましたが

>>ユートさん

その日記内で新人の方にオフに行かないほうがいいというようなコメントがあったらしいのでそれが元管理人の人が言うとなれば新人側とすれば説得力があります。でも私は実際その日記は見ていませんし人づてで聞いたことなんて丸呑みしません。
> 吉野キョン吉@米英さん

キョンさんに萌えた
> TEEEEEKさん

おそらく元副管理人だからその日記見てみればいいと思うよ
読んだけど現場のわからん新参俺にはよくわからん日記だったwでも元副管理人さんはかなり苦労してきたんだなと思った。体をはって守ってきたって書いてあったから相当頑張ったんだね。(なにがあったかは知らんがw)俺ならmixiのコミュ活動で体をはってまで頑張れないから尊敬するよ!


でも日記内で新人の人に今のアニカラはおすすめできませんってのはなしだろwwwwwwwwwwwwwwそんなこと書かれたら今の管理人、副管理人の人涙目だろwwwwwwwwwwww
> あちたん@使い魔さん

まず一言いいですか?

なんでそんなに上から目線ですか?

みんなこのコミュをもっとよくしようと議論してるわけですよ。集団行動を行う上での話し合いは大事なのでは?メリット、デメリットなんてどーでもいいなんてみんなこのコミュのことを考えて意見をだしてるのにあんまりでは?どーでもよくないでしょ?今どき小学校の学級委員会でもメリット、デメリット踏まえて話し合うと思うよ?


>>こんなん新人が見たらこえーよwwwwww
「なんだこいつらwwww」って思うよ。


俺ならコミュのため、新人のために真剣に話し合ってるな〜て思うよ。こんな向上心があるコミュはめずらしいんじゃないかな(しかも管理側じゃなく常連メンバーが意見をだしてる)

それと
>>今の管理人が仕事してないから、そう書かれたと思います。
管理側だったらミッチーさんの日記見た時点で何かアプローチするべきだし
コミュ300人のトピ(taka-Cさんが建てたもの)もtaka-Cさんだけに投げてるようなものだし。

本元であるコミュで新人から見て管理人さんのマイナスイメージになるような書き込みするほうが
内輪 ネ タでわ?www


最後に
自分で文章力なくて誤解を招いちゃうと思うんだったら書き込まなくていいと思うよwww騒ぎが大きくなるからwww
>あちたんさん

少なくとも魚類さんはオレの目から見たら仕事してるようにしか見えねえ
ただ、彼は「オレだって仕事してるんだぜ」と自分でわざわざゆうような方ではないだけかと
管理人として発言するだけでなく、皆の意見が出揃うまで静観することも立派な仕事かと…
> あちたん@使い魔さん

こちらこそ新人のくせにすんませんでした。コミュの常連だからこそ熱くなったんですよね。俺は新人で現場を知らないこその見解があったんで・・・。でもあなたみたいな人がいるからこのコミュは成り立ってると思いますお!


というか管理人さんと副管理人さんがあまりでてこない予想


元凶?である元副管理人さんの日記はあまり真に受けてない
(俺もそうする。だって所詮mixiのコミュぐらいで・・・ってなるwあと日記のコメがキモいw→俺もそう思います!すごいですね!とか なんか洗脳されてるみたいw宗教臭いwwwww)↓
でも結果的にその日記のせいでコミュ内でいざこざが起きる(まぁ俺も入ってるんだけどw)

俺てきには、コミュ300人突破ありがとうの御挨拶&今後のコミュの方針について
を見る限り、管理人さん副管理人さんは大人でありしっかりしていると思たw(現にご意見要望トピにちょこちょこでてないところが大人の余裕?かな)だからここの管理人副管理人さんは何を言われても動じないと思う。でもその日記のせいで新人さんがオフに来にくくなるのは嫌、さてどーしよかー←恐らくこんなかんじじゃないかな
> 吉野キョン吉@米英さん

はいwwww中二病ですけどwwwww
>書き込みをしてくれた皆さん
たくさんのご意見、ご要望本当にありがとうございます。
加えて、管理側としてこのトピックに対するコメントが遅くなってしまったことを謝罪したいと思います。
本当に申し訳ありませんでした。

さて、ここであがっている主なご意見としては、名札制、それと自己紹介、この二つの事柄に関してですね。

名札制としてはここ数回、試験的な意味も含め実施してみましたが、賛成意見が多数あがっていることもあり、引き続き正式に使用していきたいと思います。
現在の名札は名前を書く欄+新規参加者と既存参加者で色分けをした枠が印刷されたモノを使用しています。
これはもう管理側が備品として購入していますし、皆さんに改めて用意していただく必要はありません。
また、名前さえ記入していただければ、自分なりのキャッチコピーを書く等のアレンジは、開いたスペースなり、別途ご自分で紙を用意して使用していただくというカタチをとっていきたいと思っています。
そのあたりは自己アピールですよ!
楽しくアレンジするも、あえてスタンダードに名前だけ記入するも自由にしたいと思います!
ただ、あくまでも名札なので、ご自分の名前がわからないようなアレンジはご遠慮ください。

次に自己紹介ですが、何人かの方がやってみてはどうだろうという意見をあげていますし、これも次回の大規模オフ(第二十二回)から試験的に実施したいと思います。
時間はやはり一旦締めを行う、22時でやってみようかと思うのですが、いかがでしょう?
これも実際にやってみて賛成意見が多いようなら、正式に採用したいと思いますので、みなさんのご感想をお待ちしております!



さて、ここからは現在のこのトピックの流れについてです。

現在、この「皆様のご意見・ご要望トピック」には少なからず当トピックの趣旨とは少々違った書き込みが見られます。
これについては管理側の対応が遅れたことを再度謝罪したいと思います。
皆さん、申し訳ありませんでした。

突然の対応ではありますが、このトピックに対する趣旨と異なると思われる書き込みはお控いただくよう、お願いしたいと思います。
ただ、こちらのトピックに書きこんだ皆さんの書き込みはそれぞれの思いがあって書きこまれたものでしょうから、管理側でコメントを削除することは致しません。
もしこちらに書かれたコメントを削除したい場合は、管理側に申し出る必要はありませんので、自己の判断で削除していただければと思います。


最後に、今回の論争に件について稚拙ですが、魚類の考えをまとめた日記をアニカラ同好会メンバー限定での日記としてあげております。
但し、MIXIの設定都合上、コミュニティメンバーのみへの日記公開という設定ができない?ようなので、もしこの日記を読みたいけれど、僕のマイミクではないという方がいらっしゃいましたら、お手数ですが、マイミク申請を飛ばしていただけると助かります。


メンバー限定の公開日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1575364491&owner_id=18740549


管理人として、同時に魚類個人としての考えをまとめたものですが、あくまで一つの考え方として参考にしていただければと思い、書き記しました。
皆さんにおいてはそれぞれにご自分の考察をお持ちだと思いますが、それを様々な情報を基に、どうしたらこのコミュがよりよくなるか?ということをもう一度考えていただければ幸いです。



それでは引き続き、皆さん当コミュをこれからもよろしくお願いいたします。
>ひよりさん
ご要望、ありがとうございますだ!
とりあえず次回の大規模オフ後、検討したいと思いますので、もう少々お待ちくださいませ!

よろしかったら他の皆さんも、平日オフについてのご意見をいただけるとありがたいですっ。
他にも何かありましたら、気軽に書き込んでくださいね!
>平日オフ会について
お仕事とかの関係で、土日のオフ会だと参加できない方という方もいらっしゃるようですので、平日オフ会開催については私は賛成です。
(私は平日開催の場合、ほぼ参加できない感じですがたらーっ(汗)

提案としては、仮に平日オフ会を開催される際、参加ご希望の方の休み取得等の調整のために、通常の大規模オフ会より少し早めに、日時等の詳細を発表する、という感じにするとかでしょうか?

…申し訳ありません、やっぱり大したことが思いつかないたらーっ(汗)
皆様おはよーございます

意見とかではないですが 
プチヲフトピに
20日【月★祝】と掲載していたのですが
18日の2日後とは流石にいないのかなあ
とおもい消してしまいましたが祝日だからいないかなあ


もしいたら私にメッセ飛ばしてもらってもいいですが
私も含め4人以上いたら
また再掲載いたします
仕事柄、土日祝日の休みが少ない私には平日オフはありがたい話です(´ω`)
ので、私は賛成です!確か他トピでも平日プチオフ開催について話してる時期がありましたが、皆肯定的だったと思います。
平日オフについて意見します。
あくまで個人的な都合ではありますが、当方地元遠い上に平日はほぼ休めない仕事に就いているため、月一回の大規模オフを平日に実施、とか言われると少々困ります、というか参加できなくなりますw

まぁそんな個人的都合はさて置いても、平日に公式のオフを実施しようとするのであればまずアンケートでもとってみてはいかがでしょう。
アンケートが作成できなければ新規トピ立てて参加可能な曜日を書いてもらうとか。
一口に平日とは言っても月曜から金曜までありますし、参加できる人数が少なければそれこそプチオフを企画すれば良いのではないでしょうか。
参加可能人数が多ければ、まぁ魚類氏のご都合によって開催、ということになるのですかね?
公式のオフなのか人数多いプチオフになるのかその辺は分かりませんが〜

とりあえず一参加者の意見でした。
>萌神さん

プチオフについての書き込みは、やはりプチオフトピに書き込んでいただけると助かります。
やはり期日によっては、皆さん都合があり、書き込みが増えない場合もありますので、そのときはまた別の日取りにして、改めて書き込みをされるといいかもしれません。
もしくは他の方のプチオフに参加してみたり?
副管理人のtaka-Cさんも、初参加はプチオフだったんですよw


>平日オフについて書き込んでくれた皆様

平日オフについての多数の書き込み、ありがとうございます!
やっぱり賛成意見が結構ありますねw

まだtaka-Cさんや数人のメンバーの方と軽く口頭で話したくらいなので、詳しいことはオフ後ということになりますが、とりあえず平日オフを開催する場合、大規模オフとは別で開くことになると思います。
現状のペースでいけば、月に一回づつ大規模オフと平日オフが開催されるって感じかな?

但し、平日オフを開く場合、以下の三つの点が大規模オフとは違ってくるかと思われます。

・副管理人のtaka-Cさんは仕事があるので、管理側は魚類のみ参加
・公共の交通機関が機能している時間で完全撤収(夜10時くらいかな)
・大規模オフより料金が安い

まあ、逆に言えばこの三つくらいしか違いはなさそうなんですけどw
後は、ユートさんがおっしゃられているように、どの曜日に開催するべきかアンケート的なものを取ればわかりやすいかもですね。

また、お仕事の都合上、一ヶ月前にスケジュールが分かっていれば参加できる方もいらっしゃると思います。
曜日さえ決まれば、平日のオフのほうも前もって数回分のスケジュールを組むことを前提に考えていますが、いかがでしょう。

とはいっても、まだ構想の段階なのでなんともいえないのが現状です。
最初のほうにも書きましたが、詳しいことは次のオフが終わってから本格的に考えていきますので、引き続き皆さんのご意見を募集したいと思います。

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長崎アニソンカラオケ部 更新情報

長崎アニソンカラオケ部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。