ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音楽理論や方法論の検証と討論コミュのパット・メセニー理論「4度和音を使用したスケール・アウト」(重複あり)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パット・メセニーがよくやるアドリブ理論です。

4度和音の4度っていうのは音程のことです。
普通コードと言うと、「ド」・「ミ」・「ソ」みたいな感じで、
3度ずつのっけていくものなのだけど、
それを4度に変換するといろいろおもしろいことがおきますよ
っていうわけです。
でも、例えばド・ミ・ソみたいな単純な和音だけでは、
どう並べ替えても4度ではつながりません。
このド・ミ・ソの3和音の他に、
どんな音を付け加えたら4度でつなげることができるでしょうか?

一番簡単な例としては、このド・ミ・ソに、レとラを付け加えれば、
4度に並べ替えることが出来ます。全部完全4度でつながります。
下から、ミ・ラ・レ・ソ・ドと、確かに全て4度で並んでいます。

この5つの音を1オクターブのスケールの中に入れると順番としては
「ド・レ・ミ・ソ・ラ」の順番です。
ここで知っている方はピンと来るかと思いますが、
この5つの音の並び方を使ったスケール(音階)は
ペンタトニック・スケールと呼ばれています。
ですからこのスケールの場合は、ドから始まってますから、
「Cのペンタトニック・スケール」というわけです。
このスケールは世界一有名な音階の1つではないかと思います。
世界中の音楽に昔から使われておりますので、
たとえ知らなくても、聞いたことないという人はいないはず。

ペンタトニック・スケールの歴史的なことはこの際どうでもいいとして、
ちょっと音楽的な面からこのスケールを考えてみますと、
先程4度に並べ替えてわかるように、
全部の音が完全4度で並んでいるので、
増4度に代表される不協和音が存在しません。
それに半音でぶつかっているところも一つもないので、
5つの音が鳴っている割には比較的きれいな和音なわけです。
嘘だと思ったら、これらの音をピアノで一度にならしてみて下さい。
たとえ密集した和音でも、十分聞ける音、
もしかしたら格好良く感じる音が出てくるのではないでしょうか?

ですから、スケールとして使った場合、
濁っていないぶんいろんな場面で使えるというわけです。
それにスケール自体が非常に説得力を持っているのは、
世界中のあらゆる音楽で登場することからも明らか。
よく、ロックのギタリストがバカの一つ覚え的に(失礼!)
ペンタトニックオンリーでアドリブしてるのもうなずけますよね。

実際の曲作りで4度和音を導入してみたいのなら、
まずは通常の3度和音で考えて、
使えそうな部分を4度和音を試すというところから始めるとよいでしょう。
「3度和音→4度和音」の手順としては・・

・3和音でコード進行を作ってみる。
・テンション等を使ってペンタトニックやそれに近いコードにする。
・4度に並べ替える。

最初はこんな感じでやってみるのがいいと思います。
(慣れたらこんなやりかたはしなくてもちろん結構です)

では、試しにやってみましょう。
あまり難しくないコード進行でやります。
key in Cで「C→F→Fm→C」みたいな
サブドミナント・マイナーを使ったのでいきます。

4度和音を作るのに適したテンション等を付け加えます。
Cは先程説明したとおり、レとラにします。
やっぱり変えましょう。(同じではおもしろくない)
では、それにプラス「シ」の音を付け加えます。
(これはCにおいてM7ですね。)
この時点で音が6つになりました。
このままでも面白いかもしれないですが、
音が濃すぎるようだったら後で無駄な音をはずしていきます。
2小節目のFコードの方は、普通のペンタトニックにして、
(つまりソとレを加える。)
FmのほうはA♭とおなじなので
A♭のペンタトニックを使うことにします。
(Fのマイナー・ペンタと呼ばれてるやつ)
そして、もとのCに帰るといったコード進行なわけですね。
そして、この和音を4度に並べます。
ここで最初に言っておきますが、先程あげた全部の構成音は使いません。
なぜかって?それは、
ムダな音は省いたほうが和音がすっきりするってもんでしょ。

「よーく倍音を聴いていれば、どれがいらない音か、なんてわかりますよ」

と、いってしまえばそれまでなのですが、ちょっとした決まりはあります。

5度の音(もちろんルートに対して)は省いてもいい。
(ルートの倍音にかなり近いところですから)

3度は基本的に省いてはいけません。
省いたらコードネームが決定できなくなります。
つまり、メジャーかマイナーかわからなくなってしまいます。
(逆に言えば、メジャーかマイナーのコード感を出したくないときは、
3度を省けばいいと覚えておきましょう。)

バンド演奏なら、ルートはベースの人がやってくれるので、
ギターやピアノの人はあまり意識しなくてもいい。

で、この決まりを守ってCコードで使う音を決めましょう。

このCのコードの中にある音は
「ド・レ・ミ・ソ・ラ・シ」の6個の音です。
まず、5度に当たるソの音は消しても大丈夫。
それからドの音はルートで使うから、上の方の音からは外しましょう。
ミは3度だから外せないわけで、
残りの「レ・ラ・シ」のどれをどう使うかがポイントになってきました。

で、とりあえずここまで決めておいて、
一小節目はこのままにしておきましょう。
これは、次のコードから逆に戻って決めることにします。
音の配置は前後の関係で決定するものですから、
よくわからなければ、先に後のコードを決めるというのもアリ
と覚えておきましょう。

Fのコードなのですが、これはペンタトニックなので簡単です。
ファの音がルートで、ドを省くと、
残った音を「ラ・レ・ソ」の順で、
下から4度で並べればできあがりです。

さて、今出来上がったFに合うように、
最初のCコードを作ることにします。
そうですねぇ・・・、先程言ったとおり「ミ」が外せないようだから、
ここは「シ・ミ・ラ」の順で下から4度並べした和音を上に置きましょう。
そうすれば、次のFに全音下への動きでいけますから。
これで2つのコードが出来上がりました。

つぎはFmです。これはA♭のペンタトニックのマイナー版なので、
構成音はA♭と全く同じです。
だから、スケールは「F・A♭・B♭・C・E♭」の5つの音です。
Cは5度だから外して、
Fはルートだから残った音を「B♭・E♭・A♭」の順で4度に並べれば、
Fmペンタの4度和音が出来上がったわけです。
さらにこの和音はさっきのFのペンタトニックの和音の
3つの音が半音動いただけで出来上がってしまいました。

最後にこれがCに帰っていくわけなのですが、
最初のCの和音と同じのを使えばFmからCへは、
またさっきの3つの和音が半音上に行くだけで出来てしまいました。
非常に少ない動きでコードが変わっていくのがわかります。

CからFへは全音下がって、
FからFmへは半音あがって、
FmからCへはまた半音上がるというわけです。
4度の和音を使うことによって、和音の動きがすっきりして、
ムダがなく合理的になったと思いませんか?

さらに、ここで「F→Fm」のコード進行の部分について
考えてみたいと思います。
この動きをテンション抜きで考えると「
FM7→Fm7」ですから3度と7度の「ラ」と「ミ」が半音下がって、
「ラ♭」と「ミ♭」になるようにメジャーの中のコードトーンの内の
いくつかが半音下がるような和声の動きになると思いますが、
この4度和音では逆に半音上がっていますね。(ここがポイント!)

効果的な使い方として、
例えばピアノとギターの二人でコード・バッキングをする場合なんかは
「F→Fm」のようなコード進行のとき、
二人とも半音下がるボイシングでなく、
ピアノが3度和音で半音下がったら、
ギターは4度で半音上がるバッキングをとると、
なかなか高級感のある響きがえられます。


4度和音のところでも何度もでてきたペンタトニック・スケール
(クラシックでは5音音階って言うようですが同じものでしょう)
についての話。
このスケールはとにかく自由度が高いと思います。
かなり強引なスケール・アウト
(音を意図的に外す技と理解しておきましょう)
でも、ペンタトニックを使ってると何となく許せてしまったりするし。
上手に使えさえすれば、
どこでなにを使っても大丈夫って感じに私は捉えています。
もっとも、そこまでいい加減ではないのでしょうが。

Cのペンタトニックを題材に話を進めましょう。
構成音が「ド・レ・ミ・ソ・ラ」の5つの音で出来てるのはよいでしょう。
楽譜には書きませんが、
マイナーだったら「ラ・ド・レ・ミ・ソ」の順になって、
同一構成音でAをルートにしたマイナー・ペンタというわけでしたね。
ここまではよく知られたことだと思います。

さて、今ここで「ド」からではなく、「ラ」から始めて
マイナー・ペンタを作ったように、
「レ」から「レ・ミ・ソ・ラ・ド」とやったり、
「ミ」や「ソ」からも同じようにやってみるっていうのも
出来るのではないでしょうか?
「ラ」から始めてもありなら、
同様に「レ」や他の音から始めてみるとどうなるか試してみましょう。

スケールのはじめの音を変えるっていうのは、
ちょっとモードっぽいですが、そのモードの考え方を
ペンタトニックに当てはめちゃうってのはどうかなってわけです。
(実は誰でもやってることなのかもしれない・・・)

4度堆積和音でやったようにペンタトニックは
4度で並べ替えることが出来ると書きました。
つまり、コードとしての4度堆積和音としてだけでなく、
フレーズとしても4度を多用したフレーズが簡単に作れるのが
ペンタトニックの特徴でもあります。

ペンタトニック・スケールにはメジャーとマイナーがある。(超基本です)
さらに、そこから拡大解釈して1つのペンタトニックを5つのモード
(モードかスケールかよくわかりませんが)に分けることが可能である。


1つのペンタトニック・スケールから
5つのモードを作ることが出来るといった話をしました。
実際にスケールアウトしていくときのペンタトニックの使い方です。

スケールアウトって言うのは
「調やスケールからはずれた音を使うこと」
っていえばいいのかな?まあだいたいそんなヤツで、
ずーっと同じスケールの中から音を選んでても
曲がつまらなくなってしまうので、
ジャズのアドリブ・ソロなんかではその調から外れた音を使ったりして
フレーズを発展させていったりします。
もちろんアドリブ・ソロに限らず作曲においても、
スケールアウトは曲を退屈なものにさせないためには
とっても大事なものだと思います。

スケールアウトって言う考え方ですが、
私自身まだまだ全然詳しくありません。
すごく奥が深いもののような気がしますが、
その中でも比較的わかりやすい
ペンタトニックを使ったスケールアウトについて考えてみましょう。

例によって、key in Cで考えてみます。
このキーでコードがC(つまりトニック)のとき
ふつうに使えるペンタトニックといえばCのペンタトニックですね。
でも、ここでほかのペンタトニックをつかってみようというわけですよ。

まず、ダイアトニック・スケールを考えてみましょう。
このキーの中だったら、「ファ」がアボイド・ノートなのでダメですね。
他の音(ド・レ・ミ・ソ・ラ・シ」は大丈夫ですね。
トニックですので、このキーのなかの増4度は出せないですからね。
(「シ」はM7の段階ですでに鳴っているので、
もう「ファ」は出せないってやつです。
これが3度堆積による和声理論の定めです。)

このために「ミ」と「ソ」の間に
短3度の大きな空白があいてしまいましたね。
ここは「ファ」で埋めることは出来ないので、
「ファ#」で埋めることにします。
こうして出来たスケール「ド・レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ」は
CのLydian Scale(リディアン・スケール)に
なってしまいました。

このなかから、key in Cにはないペンタトニック・スケールを
探してみましょう。1つありますね。Dのペンタトニックです。
CのコードのなかでDのペンタトニックを使うってわけなんですよ。
この5つの音は全てkey in Cの
トニックCにおける使用出来そうな音から外れてないので、
アウトしたって感じはしません。
CM7(9、#11、13)の中に全部はいってますからね。
このように、トニックで全音上のペンタトニックを使うっていうのは
よく使われています。
コードネームもさっきみたいに
Cにテンションをいっぱいくっつけたのとか、
DonCって表記もできるし、いろいろあると思います。

さて、トニックにおけるスケールアウトの方法はまだまだありますが、
(例えば、Aのペンタトニックも結構はまるんですよ。)
今度はセブンス・コードでの
ペンタトニックを使ったスケールアウトについて考えてみましょう。

ではまず有名なやつから。
C7で考えていきますが、最初はこのC7でF#のペンタトニック
ってやつを考えていきましょう。
ほんとにこれはいろんな理論書がやってるから、
そういう本の方が正しく書いていると思います。
ですので簡単に書いてしまいましょう。

C7には「ミ」と「シ♭」があります。
この2つの音は増4度の音程ですので不協和音になります。
ところでF#7のコードもこの2つの音を3rdと7thに含んでいます。
(順番は逆になって3rdが「ラ#」、7thが「ミ」ですが)
どちらのセブンス・コードもこの同じトライトーンを持っていることから、
C7の代理としてF#7を使ってもよいって考え方なんでしたよね。
(ここらへんは私なんかより詳しい人がいっぱいいると思う)

この考え方を使って、C7の上でCのペンタトニックを使ってもいいなら、
F#のペンタトニックを使ってもいいんじゃなかってわけです。
(たとえ他のパートの人がC7で弾いていたとしても。)
オルタード・スケールなんてのも、もろにこの考え方ですね。

セブンスコードって増4度があるので、
はじめっから結構和音はにごっています。
最初からある程度不協和音なんだから、
それにアウトしたペンタトニック使ったって別にいいんじゃないかなと、
私はかなりアバウトな考え方してるんですけど、いいんでしょうか?
(詳しい人がいたら教えて下さい)
つまり1つのセブンスコード上において12個のペンタトニック
全てが使ってもいいんじゃないかと思っているんですがどうでしょうか?
いや、5つのモードを考えれば12×5=60個のスケールが使用可能かと
思うんですが・・。
もちろんその中にもきれいな響きの得られるスケールもあれば、
かなりアウトしてるスケールもあると思います。
どのペンタトニックがアウトで、どれがインなのかは
聴いてみればある程度わかると思います。
問題は、それをうまく使い分けていくことや、
とくにどうやってアウトしたペンタトニックを使っていくか
って言うことだと思うんですけどねえ。
そのために、テンションから新しいペンタトニックを探したりするのを
やったんですよ。
他の方法としては、シーケンスを使ったり、インターバルをうまく使って、
スルスルってアウトしちゃうのがよく私が大好きな方法です。
(ここら辺はハービーなんかがスゲー上手ですよね。)

というわけで、そろそろ話も終わりにしたいと思います。
(全然まとまっていませんが・・・・。)

コメント(38)

一言付け加えさせて下さい。

3度和音、4度和音は、単に「〜に積み上げられる」という意味ではありません。
4thインターバルビルドは、基本的、機能的に3度和音を4度で積み上げたものをいうことが多いようです。この場合は3度和音のコードネームが使え、逆に言うと3度和音の機能を残していると言えます。
ジャズの「モード」スタイルでは、機能面を無視して(むしろドミナント機能は避けて)4度で積み上げるので、より本来の4度和音に近いと考えられます。
ただ、本来4度和音は基本的に4度で構成された和音(クラング)をいいます。
例えば、日本の合竹は4度(5度)和音と言えます。

書き込みありがとうございます(^^)

どんどん討論してほしいなぁ。

私の説明は適当だから(汗)

みんな討論してくれないんですもの(笑)
嫁さん(嫁さん?)応答ありがとうございます。

討論ですか…。討論は結構難しいと思いますよ。
理由は、こうゆうことに関して自論を否定されることに不寛容な人が多いと思うからです。「この響きが好き」というのも人それぞれですし。

昔、某音大近くの喫茶店で、楽理または作曲の学生らしき人が「ビートルズのコード進行は間違っている」と力説していました。
イギリス音楽の理論史を知っていれば、そんなに不思議なことではないのに。

(嫁さんのように)勉強している人は寛容だとは思いますが。。
理論は討論してこそなんですけどね(汗)

音楽理論に正しいとか間違っているとかは基本的には無い訳で。

ビートルズ がいい例。

譜面の読み書き程度の「楽典」には正解、不正解、ありますけど(^^)

「楽典」も西洋音楽に限ってですけど(汗)

討論がないと発展して行かないんですよー。

ネタが尽きて行く(笑)

そうだ!次回は「マカーム」でも取り上げてみようかな?

西洋音楽理論、通用しないぞ(笑)
あと、一応。
私はsimさんの
「嫁さん」
じゃないから!(笑)
「みんなの嫁さん」ってのもないか。

(一般的な意味での)民族音楽の理論は学ぶには難しいですね。
実践がなければ意味がないし、それぞれにトンデモナク奥深い。
今、インド方面勉強中ですが、ラーガ300とかやってたら、寿命で死んじゃいます。
「マカームもダストガーハも勉強したかった。生物学も…、」パタ。
まあ、死に方としては贅沢なほうですか。

本題にもどって、「欧米和声に対するスケールの応用」
に対しての提案。
1、私は好き
メジャーのダイトニックコード全般に対し、メジャーまたはマイナーペンタトニック(ヨナ抜き、呂音階)を使うのでなく、律音階(ド、レ、ファ、ソ、ラ)を使用する。
マイナーキーでは律上行形。
効果としては、3度音を避けることで、中性的なムードを出す。

2、よくある手
keyCでのF→Fm→Cの進行で、Fmはあえてトライアドを使用し、
スケールはメロディックマイナー(旋律的短音階)を使用する。
もし、FmをFm→B♭7にリハーモナイズした場合でも、B♭7で抵抗なくリディアン7thを使うことができる。

あー、簡単に書いてもこんなに長い。
結局ペンタトニックを利用してアウトすることについて書いてるだけで
4度和音があまり関係ないような気がしてるのですがどうなんでしょう。
あと特にパットメセニーと冠してるのはどうしてなんですか?
是非、別トピ立てて御教授お願いします!(^^)
いやあ分からないから質問してるのですが冷や汗
4度和音についてはインでやる方法が書いてあり
ペンタトニックはアウトについても書いてますが
両者の関係性がよく分かりませんん。
私はここでは管理人として
「紹介」をするだけであって「説明」は、なるべく避ける様にしています(^^;
個人的な感情が入らない様にです。ご理解お願い致します。

他の方、ご説明お願い致します。

ヒントとしては「四度累積和音」から「ペンタトニック・スケール」が導き出され、
「ペンタトニック・スケール」からも「四度累積和音」が導き出される。という事。
コードはスケールで、スケールはコード。という事。

かしら?

偉そうに言えないんで。ごめんなさい(汗
そうですか。管理人さんのスタンスは尊重いたしますが
そうするとレスが期待できずコメントを書くモチベーションが下がってしまう気がしますがたらーっ(汗)

7音音階からも4度累積和音は導き出せると思います。
むしろ4度音程を利用したフレーズ作りには音が多い分7音の方が適しているのではないでしょうか?
突然横から口を挟んで申し訳ありません(>_<)

四度堆積和音を使う場合は、テンションノートが多めに使われてるため、決して不協和音とまではいきませんが、難しい響きになります。

だからこそ、メロディーパートはスケールやコードからもアウトし易いという事ではないでしょうか

7thコードの時は、すでに増4度関係の不協和音が含まれてるため、アウトしやすいという事も書いてましたし。

逆に1、3、5度だけの超安定した3和音の場合は、アウトさせたら変に目立ちますしね。

アウトさせる時にペンタトニックスケールを使うと、手軽で有効的という事なのだと思います。

僕がアドリブでアウトさせる時に注意してる事は、出してる音の並びで、自分の弾こうとしてるスケール、コード、トライアド等をわかりやすく感じさせる事です。

あんまり上手く応用できてもいないんですが(笑)

若輩者が生意気に意見して申し訳ありませんm(__)m
トピックが幅広い要素を含んでいるので繋がりがよく分かってないのかもしれません。

>四度堆積和音を使う場合は、テンションノートが多めに使われてるため、決して不協和音とまではいきませんが、難しい響きになります。

>だからこそ、メロディーパートはスケールやコードからもアウトし易いという事ではないでしょうか

>7thコードの時は、すでに増4度関係の不協和音が含まれてるため、アウトしやすいという事も書いてましたし。

4度堆積和音の上でペンタトニックを利用してアウトするというようにはトピ本文からは読み取れませんでした。特に3度を含むように勧めていることからも4度堆積和音に関してはアウトと関係ない文脈と受け取れます。

なんか文句言ってるみたいになってすみません。
焦点が定まらないと管理人さんの望む討論もしにくいと思うもので。
モーダルとコーダルを分けて考えた方が話しやすいと思います。

モードはそれまでの調性音楽から離れたいという欲求があるので、
3度和音からは離れたのだと解釈しています。(モードで3度和音を使うものもありますが。)
3度和音ではトライトーンなど調性を匂わせる要素が強いので。

コーダルでの4thインターバルビルドは響きとしての新しさを望んだので、1,3,7音は必須であり、調性を出るものではありません。

モードで調性を離れることができても、調性音楽の転調や借用のように、ダイアトニックコードから離れ、変化を付ける方法が別に必要になります。
「調性からの離脱への要求」もあって、いわいる「アウト」する方法が開発されたのだろうと思います。

7音音階と3度和音、5音音階と4度和音の親和性については、色々言えますが、一つには、
コードトーン・ノンコードトーン・コードトーン
という並びが音楽を作る上で重要だ、ということだと思います。
試しに、CMペンタトニックにcから下に完全4度で取った、c、g、dという4度和音を当てはめると、コードトーン・ノンコードトーンを繰り返して、音階音全てを出すことができます。
真の4度和音の世界では、3度は2度と同じく不協和音程で、2度または3度が4度に解決するという心理的要求が生まれます。
と言っても、これはジャズの理論からはちょっとはずれますが。

硬い文章ですいません。

>7音音階と3度和音、5音音階と4度和音の親和性については、色々言えますが、一つには、
>コードトーン・ノンコードトーン・コードトーン
>という並びが音楽を作る上で重要だ、ということだと思います。
>試しに、CMペンタトニックにcから下に完全4度で取った、c、g、dという4度和音を当てはめると、コードトーン・ノンコードトーンを繰り返して、音階音全てを出すことができます。
>真の4度和音の世界では、3度は2度と同じく不協和音程で、2度または3度が4度に解決するという心理的要求が生まれます。

興味深いのですが
>7音音階と3度和音、5音音階と4度和音の親和性について
もう少し分かりやすく教えていただけたらありがたいです。
興味を持っていただいてありがたいのですが、まず、このことに関して「私はこう考えている」というだけで、何かそういった本などからの知識でないことをお断りしておかなければなりません。でも材料は確かですよ。
それと、>20にも書きましたが、ジャズの理論、特にこのトピからはちょっとはずれることを書きます。

また、鹿之助さんのバックボーンを知らないので、余計なことまで書くかも知れませんが、そこはご容赦ください。

五線譜が使えないので説明しづらいですが、コードトーン(以後CT)を大文字で、ノンコードトーン(以後N・CT)を小文字で書きます。
●7音音階(CM:ドレミファソラシ)と3度和音(CM7)
  C・d・E・f・G・a・B(上行)
●5音音階(Cメジャーペンタトニック:ドレミソラ)と4度和音(表記不可能:ドソレ)
  C・a・G・e・D(下行)
 このように両音階とも一つ飛ばしにCTが現れます。
CTは階段のように、あるいは骨組のように、NCTのより所になります。

西洋和声では、トライトーン=増4度は(このレベルでは)不協和とされ、3度に解決し、協和することを期待されます。つまり、
  ファ→ミ
  シ →ド
となります。このドミナントモーションが緊張→弛緩の感情を起こさせると説明されます。
これに加え、
  ファ→ミ
  ソ →ソ(保留)
 も重要な要素と考えています。ソはドミナント(=支配音)であり、安定した音なので動きません。これも2度(不協和)→3度(協和)となります。

これを4度和音の和声に敷衍すれば、
  ラ→ド
  ソ→ソ(保留)
となり、2度(不協和)→4度(協和)の関係が成り立ちます。
7音音階になれていると、また五線譜になれていると、「なぜラは跳躍進行を?」と思うかも知れませんが、この音階ではラからドは順次進行です。

というところですが、理解できるように書けたでしょうか。
トピにあることを言いなおしても仕方ないと思っていましたが、トピからはずれた責任を感じ、>19の鹿之助さんに私なりに答えておきたいと思います。

たぶん、トニックにテンション♯11を加えた(またはリディアンを使った)Dペンタを「アウト」と言っているのだと思います。その後のF♯も同様です。
私のまわりではこれらのことは、アウトとは言わず、F♯についてもただ「裏コード」と言っていました。(ドミナントモーションをリレイテッドXとも言うようですね)
でも、ダイアトニックからすればアウトと言えなくもないと思います。

また実際アウトする場合、7音/12音と5/12ですから5音音階のほうがやりやすいとも言えるでしょう。
ダイアトニックコードを基準としている限り、
7音全てに4度↑の音を重ねても
1音だけしかアウトしないんだよねぇ。
さらに4度↑を重ねて2音。

メセニー(ギタリスト)のアウト感覚は
こうです。
[ex]
1)ターゲットのコードCmaj7に想定

2)皆さんの言うとおりCトライアド(C△)に4度↑重ねしたCメジャーペンタ(CMP)を想定

3)そのペンタをなんと5度上でプレイ。
この時点では
GMP=ソラシレミ
なのでスケールもコードもイン
4)更に5度上に旅に出る。
この時点では
DMP=レミフィラソィなので2音アウト!
5)更に5↑に旅するを繰り返すもヨシ!
4↑に行って来た道で戻るもヨシ!
====
賢明な読者にはもうお気づきでしょうが、
ギターやベースは
4度5度の移調が音名ではなく“ポジション取り”で簡単に出来る構造なのです。
なので、コルトレーンのアウトではなくメセニーの…と言うのであれば
3)4)5)を行ったり来たりする!
と言うのが“4度”を手がかりにしたアウトの“すぐできるアウト”(限)ギターという話しもある。といった感じです。
simさん、鹿之助さん、トシさん、ありがとう!

最初の例で言うと、コード進行が

key in Cで「C→F→Fm→C」は、

ペンタトニックを使って

key in Cで「C△7(13)→F69→Fm7(11)→C△7(13)」

っていう四度累積の和音に置換できるって事は解りますよね?

もし解らない場合、そこから説明いたします。

ここでもし、モードっぽく持って行きたいのなら同じ四度累積和音でも、

「C→F→Fm→C」は

「Aadd9(omit3)/C→Gadd9(omit3)/F→A♭add9(omit3)/F→Aadd9(omit3)/C」

っぽくなるんだろうケド(ちょー適当)、

C→F→Fm→C は、
C△7(13)→F69→Fm7(11)→C△7(13)

となります。っていうかします!で、

Cイオニアン→Fリディアン→Fドリアン→Cイオニアン

で普通にアドリブしてもいいケド、せっかく四度累積に置換したんだから
この響きを活かさない手はない!と。

C→F→Fm→C は、

Gメジャーペンタ→Gメジャーペンタ→G♯メジャーペンタ→Gメジャーペンタ

で、充分アウトとインのバランスが取れたソロ(コード)が構築できると思うんです。
(バックのコードがコードですから)
あくまでもアイディアの一例に過ぎないですが。

パット・メセニー ってより、ジョン・スコフィールドっぽいっすね。
お二人とも親友で共演作も残しているぐらいですから
似てて当然っと言っちゃ当然ですが(^^)
あべつんさん、ありがとう!

どうやらすれ違いでほぼ同時に書き込みになったみたい。

で、偶然!ほぼ同じ事言ってる(笑)

シンクロニシティー!
譜面とか音源アップした方がいいのかな?

そうすると自己満足で終わりそうだなぁ
4度堆積和音についてみなさんが書かれていることは理解できます。
ペンタの使い方に関しても理解できます。
4度和音とペンタの親和性についても23でsimが書かれていることにはなるほどと納得できました。

しかし普通のジャズのフォーマットで演奏するとしたら
ソリストと伴奏者がそれぞれアドリブで演奏するわけですよね。

そのときにソリストの演奏の雰囲気をみて伴奏を変えたりまた逆だったりするわけですが
特にペンタを利用したソロの時に4度和音にするとよいとかいうことは
必ずしもないだろうと思います。

拘るようで申し訳ないですが4度和音とペンタを利用したアウトの関係性が分かりません。
少なくとも4度和音に関して書かれているところはまったくアウトしてませんよね。
アウトの定義がまちまちなせいかもしれません。
分かり難いのは私の最初の書き方がいけなかったんだと思いますあせあせ(飛び散る汗)

ペンタトニックの使い方として四度累積の和音を導く為の説明材料としている事。

そのペンタトニックをアドリブの材料ともしてしまった事。

ペンタトニックコードとペンタトニックモードは別々に説明すべき事でしたあせあせ(飛び散る汗)
後、ペンタトニックスケールを使う時に四度累積和音を使った方がいいっていう事でもないです。

頭の中に四度累積和音を想定してそこから導き出されるペンタトニックモードで構築すると楽だよ。っていう意味合いに近いかしら?

C→F→Fm→C
のコード進行でもGメジャーペンタとG♯メジャーペンタで乗り切る。その場合、弾けてないコードトーンが出てくる事自体がアウトフレーズに繋がるっていう考え方ですね。特定のテンションノートを連呼する行為にも繋がって、アウト気味になるっていう事。

もう無意識にやっている事ですので説明する事がヘタになってるのかしら?(笑)

ぶっちゃけ完全なアウトって好きじゃないんです私(笑)。

今は出先でピアノ弾けないから説明できないけどあせあせ(飛び散る汗)(携帯からなんです(笑)

譜面とか音源アップするねハート達(複数ハート)
音源はちょっと待ってて下さい

出先なのでピアノ弾けないからあせあせ(飛び散る汗)
トピを理解してもらおうというのが趣旨でしたら、「4度和音」という言葉に食いついたのは失敗でした。すいません。

「パット・メセニーはこうやっている」というだけで、
ヨメ32>ペンタトニックスケールを使う時に四度累積和音を使った方がいいっていう事でもない
し、加えて4度堆積ならアウトするってこともないと思います。

4度堆積かどうかにかかわらず、5度音を軸(ピボット)にフレーズを弾くという方法で、アウトしていくという方法をメセニーはやっている、ということでしょう。

こっちの方が分かり易いかな?

左手(へ音記号)は常に基音のみ

他は前のと何も変わってません

上が元々のコード進行。

下がそのコードから四度累積するように導き出したコード進行。

奥が私(笑)

ヨメさんはじめたくさん説明してくださいって皆さんありがとうございます。
おっしゃってることはだいたい理解できたつもりです。
パットメセニーはあまり聴かないのでよくわかりませんが
5度音をピボットにというのは26で述べられていることですかね。
面白いですね、

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音楽理論や方法論の検証と討論 更新情報

音楽理論や方法論の検証と討論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング