ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クルマの購入 相談所コミュの家族の理解を得るにはどうしたらいいか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。私は最近免許を取ったのですが、免許を取って以来車に乗るのが楽しくて、早くも自分の車を購入しようと本気で考えています。乗りたい車種も決まっていて、毎日中古車サイトで価格のチェックなどをして、ちゃくちゃくと購入計画を練っています。
ところがひとつ大きな問題があります。一緒に住んでいる婚約者の理解がどうしても得られません。

彼女いわく
・これから結婚するんだから何かとお金はかかるようになるし、子どもが生まれれば(まだ妊娠もしてませんが)さらにお金がかかるようになる。
・車は生活に必須というわけじゃないし、維持費もかかるものだから今買うのはやめて欲しい。
・家庭をもって郊外に引っ越したりして必要になったら買えばいい。

確かに今は都心に住んでいて、生活をするために車は必要ありません。(今までも必要としなかったし)彼女の言うことも最もだと思うのですが、私の気持ちとしては「必要だから車が欲しい」のではなく「車に乗りたいから車が欲しい」のです。
将来のことを考えて貯金・・・という気持ちもわかりますが、自分の車を所有したいという気持ちは我慢するのがつらいです。

購入にかかる費用や維持費についても今の収入(年収700万くらい)を考えればけして生活に困窮するということはないと思うのですが、彼女としては車に使う金があるなら、そのぶん(将来の)家庭に使えということらしいです。

彼女を口説くいい方法はないでしょうか・・・?それとも諦めるべきでしょうか?相談に乗ってください。

コメント(14)

都内にマンションで二人暮らしでしょうか?
月の家賃と想定駐車料金が知りたいです(*^^*)/
・「趣味」という事を説明して、毎年の経費等をきちんと出して、理詰めで説得してみる。(場合によっては、車を安い軽にしたり、他の趣味を止めるなどの妥協が必要かも。)
・車を買っちゃってから、強気で説得する。
・結婚式を仏滅にし、料理等も最低レベルにして、浮いたお金で車を買い、自分の小遣い範囲で諸経費を払う。
・結婚して、暫くして落ち着いてから、もう一度説得する。
・たまのレンタカーで我慢する。
・別の嫁を探す。

って、回答になってませんね。。。。。。
都内の2DKアパートに二人暮らしです。
家賃は毎月8.2万円でこの付近の駐車場はだいたい2.5万円/月
です。毎月の収入は手取りで40万弱くらいです。ちなみに家賃などは全て私が払ってます。
ちなみに彼女は月手取り15万くらいのOLさんで、給料はほぼ
マルマル(将来のために?)貯金してます。彼女の場合、計画
性がどうこうというよりは、単に「通帳の残高が減ることなく
増えていくのを記録していくのが好き」なのだそうです。

>「趣味」という事を説明して、毎年の経費等をきちんと出し
> て、理詰めで説得してみる。(場合によっては、車を安い
> 軽にしたり、他の趣味を止めるなどの妥協が必要かも。)
載りたい車種が完全にきまっていて、それが乗りたいから車を買いたい!とおもっているくらいなので、車種の変更はありえません。

> 車を買っちゃってから、強気で説得する。
もし彼女の許可ナシに買ってしまったら、問答無用で別れるそうです。そんなたとえ話をしただけで、かなり彼女の機嫌を損
ねてしまいました。自分の金で買い物するのに人の顔色伺うの
は正直イヤなのですが・・・。

> 結婚式を仏滅にし、料理等も最低レベルにして、浮いたお金
> で車を買い、自分の小遣い範囲で諸経費を払う。
> 結婚して、暫くして落ち着いてから、もう一度説得する。
ん〜そんなに気長に待つ気にはなれません。

> たまのレンタカーで我慢する。
経済的に考えたらどう考えてもレンタカーの方がいいんですけ
どね。

> 別の嫁を探す。
それもありかもしれません。
乗りたいから車が欲しいとありますが、妊娠中や赤ちゃんが生まれたら移動手段として車が無いと厳しいですよ。
電車やバスでの移動は思っているより大変です。妊娠中に大きな買い物の話は奥さんに負担もかかりますので前もって買う等の、生活必需品としてのアピールを強めて説得された方が良いのではないでしょうか?

物は言いようです^^
個人的な見解では、彼女さんはクルマというものを道具と捉えているようなので、将来、ご結婚されてクルマを購入する際も趣味性の高いクルマは買わせてもらえない気がします。おそらく、ミニバンを購入することになるのではないでしょうか?

私がこのコミュニティを立ち上げた目的として、女性に少しでもクルマに興味を持って欲しい、そして、クルマの楽しさを解って欲しいというものでした。

現在の日本の自動車業界はスポーツモデルが次々と姿を消し、ほとんど使うことのない3列シートを備えた車重の重いミニバンが販売の多くを占めています。世間では省エネ・ecoと騒いでいますが、車重が重い=燃費が悪いミニバンが売れていることには疑問を感じていないようです。また、盛んに環境問題に取り組んでいる自動車メーカーも意に反して売りやすいミニバンを売っているのが現状です。私はこのことを日本の根幹産業である自動車業界のマイナス要因と捉えているので、コミュニティのトップのジャンル別車種一覧にあえてミニバンを載せていません。
最近の男性がクルマに興味が無くなってきていることもありますが、女性がクルマを単なる道具としてしか考えていないことが最大の原因だと思います。最近、女性の社会進出が進み、発言力も増しています。さらに高収入の女性も増えています。ほとんどの分野で女性にターゲットを絞ったマーケティングが取られています。結婚後も財布のヒモを握ってるのは女性ですし。エンターテイメント、グルメ、ファッション、コスメ、ヘルスケア、日用品、インテリア、マンション、各種サービスなど、ほとんどが女性にウケるものをメーカーは必死になって作り出しています。日本女性は見る目が厳しいので、これらのレベルはどれも世界トップレベルの水準にあるのではないでしょうか。

しかし、クルマに関しては日本の女性の見る目はかなり低いと思います。これは残念ながら最近の若い男性にも言えることだと思います。デザイン、使い勝手ばかりを優先する一方で、クルマのアイデンティティである「走り」に関しては全く目を向けていない方が多いのが現状です。
軽自動車やコンパクトカーはだいぶバリエーションが増えてきましたが、女性に走りの楽しさを訴えるクルマはそれほどありません。コペン、スイフトなどの走って楽しいクルマも女性が運転している姿はあまり見かけません。「どうせならもう1列シートがあった方がお得」とか「子供が楽」という考え方がミニバンが売れる根本的な要因だと思います。大家族だから3列シートが必要というニーズはそれほど多くないと思います。
これはメーカーにも責任があると思います。ユーザーを教育することもメーカーの使命だと私は考えます。女性雑誌とコラボレートして女性限定の試乗会とか企画するべきだと思います。「運転することって楽しい」という感動を提供する必要があると思います。

クルマは文化だと思います。
イギリス車の「気品」、ドイツ車の「質実剛健」、フランス車の「造形美」、イタリア車の「官能性」、アメリカ車の「ゆとり」など各国のクルマにはその国ならではの個性や特徴があります。日本車はその辺が薄い気がします。
さらにここにあげた全ての国のクルマは「走る」ということに真摯に取り組んでいます。イメージとは逆と思う方も多いと思いますが、最近のアメリカ車(フォーカス、コルベットなど)の「走り」は世界各国で高い評価を受けています。
自動車の先進国であるヨーロッパでは多くの日本車が「走り」がつまらないと思われているようです。しかし、中にはランエボ、インプレッサ、アクセラ、アテンザのようにヨーロッパで評価されている日本車があります。それは「走りがいいから。」つまり、自動車の先進国であるヨーロッパでは「走り」でクルマは評価されるのです。R34 GT-Rはイギリスで「走り」が評判になり、1000万円の平行輸入車が大人気になったそうです。イギリスではR34 GT-Rの「走り」に1000万円払う価値があったと評価されたのです。

ある日、おもちゃ屋さんでミニカーで遊ぶ子供を見ました。その手にはミニバンのミニカーが握られていました。となりで「パパのクルマかっこいい?」と問いかけるママに対して、子供は「うん!」と答えました。私は複雑な気分でした。
子供は親の背中を見て育ちます。子供は未来の担い手です。時には親の価値観も押しつけられることでしょう。将来、この子が大人になったとき、クルマと電車の区別がつかないのではないか、将来の日本の自動車業界は大丈夫かと勝手な心配をしてしまいました。

クルマには夢があります。
「ミニバンも家族団らんの夢があるじゃないか。」という方もいると思います。しかし、私たちが子供の頃、2ドアクーペや4ドアセダンしかありませんでした。その時、狭いと感じたでしょうか。クーラーが付いて無くても窓を全開にして風を感じて楽しかった。前から来るスポーツカーを父に尋ねると答えてくれました。その車内での家族団らんは今でも忘れられません。

私は子供と妻を乗客にしてバスの運転手になるのはごめんですし、妻に大きなクルマを運転させるのも気が引けます。自分で運転を楽しみたいと思いますし、子供や妻にもその歓びを共有してもらいたいです。ガチガチのスポーツカーに乗るのは流石に気が引けますが、最近は乗り心地とハンドリングを両立させたクルマはたくさんあります。
妻には付き合っている当時から私のクルマの知識を教えて、さながら洗脳しました。今では最近の若い男性よりクルマに詳しいと思います。上記の日本の自動車業界の現状も理解してくれています。ですので、今後クルマを購入する際の決定権は私が握っています。

話は長くなりましたが、あゆみんさんもクルマは単なる道具でないことを彼女さんに訴え続けるべきだと思います。あゆみんさん自身もクルマに理解を深め、彼女さんに教育すべきだと思います。今しか乗れない趣味性の高いクルマもたくさんあると思います。
例えば、ロードスターなんかで幌をあげて、各地をドライブしたら人生で最高の思い出になると思います。ロードスターは2シーターなので子供のいない今か、リタイア後の老後にしか乗れないと思います。あゆみんさんくらいの収入があれば、子供が出来るまでに中古のロードスターなら購入できると思います。時には先のことばかり考えるより、今しか出来ないことにお金を使うことも大切なのではないでしょうか。
現状では、彼女を短期間で説得するのは難しそうですね。

どんな車を購入希望か分かりませんが、 先にboss21さんがコメントされているように、しばらくタイミングを見計らって改めて考えた方がいいと思います。
たとえば、結婚後に「子どものことを考えて・・・」という理由なら、実用面で説得できそうな気がしますが。

私も以前RX-8やメルセデス・Cクラスクーペが欲しかったのですが、妻に猛反対されました。
実用面からチャイルドシートを取り付け、ベビーカーを積まなければならないという理由でした。
でも、ミニバンに変更したらすんなりOKが出ました。

人生長いですし、そんなに焦らなくてもいいと思いますけど。
子供が生まれた時のことを想定した車選びをし、
子が生まれる前に運転に慣れておく必要があることをアピールしてみてはいかがでしょう。
オススメは、電動スライドドアを装備している車です。
子供を抱いている状態なんかでは非常に便利なようです。
(僕の体験談ではないですが…)

彼女も、慣れない運転で子供を危険な目にあわせるのは嫌でしょうから。
彼女との話し合いの末、私が貯金100万円を達成したら好きな
車をかってもいいということになりました。
彼女は車に限らず、金を貯金もしないですぐにモノを買うクセ
を直して欲しかったそうです。今回の「100万円」という金額
そのものにも対して意味はなく、つまりは「ある程度のまとま
った金額を貯める」ことをちゃんと達成することができたら、
そのご褒美に買ってもいいということでした。

というわけで無駄遣いをやめて貯金に励もうと思います!
ご意見いただいたみなさま、ありがとうございました。
おめでとうございます!
あゆみんさんの本気度合いが、彼女を動かしたのでしょう。
やっぱ、話し合いって大切ですね。

ところで、気になって仕方ないんですが、車は何を狙ってるんですか?
プジョー206の5ドアハッチバックの中古車を狙ってます。
自分ではそれほどキバツな車選びではないと思ってはいるのですけどね(汗
お〜っ!
プジョー206、いいですね〜!
私も外国車に憧れていて、買い換え時にプジョー206SWかメルセデスBクラスをイチ押しにしていたのですが、カミさんが首を縦に振りませんでした。
どっちも新車でも安いのに、「買うなら国産にしてくれ」と。

次に車を買い換える時は、絶対にプジョーに乗りたいです。
お〜っ!2番目!!
プジョー206、良さげですねー。
ワシが昔乗ってた、ルノー5よりも故障が少なそうだし。(W

それでは、プジョーコミュに行ってらっしゃいませ。。。
(購入されましたら、ここの購入しましたトピに報告ヨロ。)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クルマの購入 相談所 更新情報

クルマの購入 相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング