ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2010年大河ドラマ『龍馬伝』コミュの龍★質問トピック(Q&A)★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
坂本龍馬をはじめとする登場人物のことや幕末のことについて、
わからないことがあればこちらで質問してみてね。

コメント(324)

> sengoku38πさん
そうだなあ、面白い見解ですね。
龍馬さんと中岡さんと藤吉さんが殺された後、誰が第一発見者だったのですか?
近江屋の人達も殺されたのですか?
> ネルさん
今回だけに限らず、龍馬と中岡を殺害したのは見廻組という幕府直参の治安維持組織であるという説が有力(ほぼ確定に近いと感じています。)になっているんですね。
市川亀治郎さんが演じたのは見廻組の一人である今井信郎という人物で、彼が後年龍馬の殺害を自供したと言われています。
尚、この今井信郎を西郷が庇護した事から、龍馬暗殺の黒幕は薩摩ではないかという説もあるんですね。
長々と分かり難い説明をしてしまい申し訳ありませんでした冷や汗

余談ですが、近江屋事件で狙われていたのは実は中岡であり龍馬は巻き添えになったという説もあるみたいです。
龍馬斬られる直前、福山さんが物音した瞬間に何か言ってますが聞き取れません…冷や汗
わかる人いますか??
1/6夢旅人さん

私の解釈が間違ってなければ、「ほたえなや!」でしょうか?

私も教えてもらったのですが、「騒ぐな」みたいな意味らしいです。
> ももさららさん
そうです。ほたえなやです。今でもお年寄りからたまに聞く言葉です。
騒ぐな、はしゃぐなです。
子供によく使う言葉ですかね。
> ももさららさん
そうなんですか冷や汗
暗殺者と知らず下の連中にそう言ったんでしょうねあせあせ(飛び散る汗)
> 1/6夢旅人さん
便乗してすみません。
ドラマの中では描かれていませんでしたが、あの物音は龍馬に取り次ごうとして階段を上った藤吉が見廻組に背後から斬り付けられて転倒した音なんです。
> 人斬り甲子太郎さん
史実では確かそうでしたもんね!
ありがとうございます(^_^)v
初めての書き込みです。今回 京都見廻組を演じた役者さん 市川さんは知っ
ていたのですが両脇を固めた役者さん(かなりイカツイ2人か3人)誰かおし
えてください。
正直 最終回を食っていたようなあせあせよろしくお願いいたします
役者と言うかミュージシャンが本業です。
見間違いでなければ、シオンと中村達也(元ブランキージェットシティのドラム)

情報古くてすみません(元…とか漢字もあってたかなあせあせ(飛び散る汗)
早速、ありがとーございます。ブランキーの人だったんですね! 通りでかなりいかちい 。 でもファンになりました。
先日のスタジオパーク〜で 高橋克己さんが福山さんへのメッセージに アドリブの事を言われてました。アドリブに返しようがなくて「ハッハッハ」と笑うしかなかったとの事でしたが、何話の事でしょうか?ご存知の方教えて下さい。
> ☆SAKURA/苑美★さん 初めましてぴかぴか(新しい)
そうですねぇ、龍馬を暗殺したと言われる刀は京都の霊山護国美術館にありますが、ドラマでは長い刀を使ってましたが、実際は脇差のような短い刀を使ってます人差し指室内での戦闘は長い刀より、短刀の方が有利です。
もし龍馬と対峙した場合、相手も相当の手練れですが、北辰一刀流免許皆伝の彼なら刀を抜かずに体術を駆使して相手を気絶させることができたかも知れませんねわーい(嬉しい顔)
はじめて書き込みます。

どうして龍馬は天皇に政権を返上させたのですか?天皇では幕府のときとは違うが、昔と変わらないのでは?なぜ天皇なのかを教えて頂きたい。
> ネルさん
江戸時代までは正月(もちろん旧暦)に日本人全員が歳をとってたんですよ!

それが現在言われている『数え歳』というやつです。
だから正月はみんなでお祝いします。

昔は誕生日がはっきりしない人たちもいますからね。

ちなみに七曜日は1000年以上前から日本に伝わり今まで狂うことなく続いています。
幕末の尊皇思想でしょ

徳川も他の大名も禁裏様の一家臣に過ぎない

ヒノモトは禁裏様のものであるという
>☆SAKURA/苑美★さん

あのような、せまい所(実際は、2人が座ってた窓際の方は屋根がもっと低く立ち上がれないほど天井が低かったそうです。)では通常は長い刀は使わず、小太刀で闘うのですが、佐々木只三郎(中村達也さん)は、神道精武流を学び小太刀日本一と言われてたそうです。幕府講武所の剣術師範でした。

その部下(龍馬伝では一番上の立場のようにみえましたが。。。)今井信郎(市川亀治郎さん)は、20歳で直心影流の免許皆伝、さらに幕府講武所の剣術師範代を努めてます。その後、柔術も取得しています。

渡辺篤(SIONさん)は、剣術だけでなく、槍術や砲術などあらゆる術を習得していたそうです。

なので、いくら北辰一刀流免許皆伝(一説には長刀の皆伝だとも。。。)の龍馬でも勝てなかったかもしれません。
ただ、暗殺されたとき龍馬の懐にはピストルがあったそうです。
なのでピストルを取り出す間もなく襲われたようですね。

中岡慎太郎は、つい最近出てきた資料によると刀を隣の部屋に置いたままだったということがわかったみたいですよ。
>ターナーさん

渡辺篤を演じたSIONさんは、福山さんが大ファンでSIONさんのヒット曲で名曲の『Sorry Baby』を福山さんがカヴァーしていますよ〜。
(僕も約20年前カヴァーしました。。。どうでもいいですね、笑)
来年メジャーデビュー25周年です。
>1/6夢旅人さん

実は、それが史実ではなく藤吉が切られたのは最後ということが最近出てきた資料・土佐藩の徒目付(かちめつけ)樋口真吉の日記で分かってます。
彼は脱藩中の龍馬の手助けもした人で、近江屋事件後は土佐藩から派遣され、事件の現場検証や中岡への聞き取りを行っています。

暗殺者が入ってきたとき、丁度藤吉が持ってきた十津川村からの手紙を読んでたところだったそうで、龍馬は刀を取る間もなく斬られ、中岡は隣の部屋に刀を置いてたため短剣で応戦、倒れて相手の足に組み付いたところを刺された。
この中岡の部分は龍馬伝でも忠実に再現されてました。(上から刺されてグリグリされてましたねあせあせ(飛び散る汗)

暗殺者は2人を切ったあと、逃げる藤吉を背中から斬りつけたとのことです。
> Ms.Dragonさん

現代語におこしたものあまり見かけません。内容が解明されていないモノもあります

でも展示公開の時はその手紙にありますが…

現代の言葉では当時の龍馬の息づかいが味わいませんよ
兄権平と姉乙女の手紙を見て下さい、兄にはかしこまり丁寧に書かれています
乙女には「かな」を主体に柔らかく,ざっくばらんに書かれていますね
これは何を意味するか?
味わって下さい。

さて他の人にはどうなのか?

ここからは個人の龍馬観になりますので

読みづらいかもしれませんが少しなれると分かるようになりますよ。漢字はルビがふってないものは、当て字が多いですので
>龍之介さん

お返事ありがとうございます。

原文が臨場感をとるには一番ですね。
おっしゃることはよくわかります。

洋書でも翻訳ものを読むよりは原書を読むのが一番ですから。

現代語訳とは言わず、読みやすくしていただく動きがどこかの出版社であればいいなと思っています。



>>314
よっしー。。さん

元京都見廻組、今井信郎の口書によると、十津川ではなく松代藩の偽名の手札とあるのですが、このあたりの検証はどうなっているのでしょうか?
> ネルさん

中岡の剣術修行の経歴は、武市の道場で修行したくらいしかないようです。

禁門の変や下関戦争などに従軍経験はありますが、腕前のほどは定かではありません。
戦争ともなれば、剣術の腕前がよくても銃弾一発でやられる可能性ありますし……
>Char☆さん

十津川藩と言ったのは、中岡と藤吉です。
樋口真吉の検証は、あくまでも事件当時のものです。

今井信郎が自白したのは、明治3年2月〜9月の兵部省、刑務省による追求(拷問???)によるものなので、当然、樋口真吉の日記には出てきません。
その現場から松前藩の偽札の手形も見つかってないので、見廻組説で決定とならない根拠ともなっています。わざわざ拾って持って帰ったとは考えられないですもんね。

僕が不思議に思ったのは、今までは十津川藩を名乗って入って来て、2階へ上がろうとする藤吉を後ろから斬り、『ほたえなや』という龍馬の声を聞いて2階に土佐人はいることがわかって斬り込んだということになっていました。(『ほたえなや』が結構京都や大阪でも使われているので土佐人とは限らないと思うのですが。。。)

ただ、今回の樋口日記によると、藤吉が十津川からの手紙を持って2階へ上がって、2人が明かりのところで読んでいるときに暗殺者が入って来たということなので、ここにタイムラグが生じているということです。

もしかしたら、十津川からの手紙は偶然その時間に届いた本物で、その後、見廻組が来たということも考えられるのではないでしょうか?

しかし、真実はどうなんでしょうね???
冒頭の海辺のシーンに登場していた中で、実は当時存命中の人物も何人かいましたよね(笑)。
本題ですが、あの海辺のシーンに池内蔵太はいましたっけ?
吉村虎太郎をはじめ、尊王攘夷派浪士が多く戦死した
『天誅組の変』ですが…

本とか読んでもあまり理解出来ません…

どうしてこのような行動を起こしたのか?
その理由もよく分かりません。


一体、『天誅組の変』とはどういうモノだったのでしょうか?

質問ばかりですいません…

よろしくお願いします!!


第三部最終話。龍馬が霧島から帰って来た後、池内蔵太の死を聞かされたときに流れてた曲のタイトルを教えてください!

ログインすると、残り295件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2010年大河ドラマ『龍馬伝』 更新情報

2010年大河ドラマ『龍馬伝』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。