ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

形が好きな人(空手)コミュの流派色々(再)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実は数日前に同じタイトルで書き込んだのですが、サイトが混雑していたせいか反映されていませんでした(涙)
再度挑戦♪
空手やってると言うと必ず2つは質問を受けます。
「極真?」「瓦割るの!?」
答え:私の流派は「松涛館流」、上級者ではないし大会に出た事も数回しかないので瓦や板を割った事はないです。
皆さんの流派は?そして帯の色は?
ちなみに私は10年以上前に始めた割には仕事や怪我や家庭の事情で中断ばかりの幽霊部員、未だ3級「茶帯」です。

コメント(34)

一週間毎にユーザーが倍増してるらしいですからねぇ・・>Mixi。混雑激してそうです。

流派は剛柔流。
帯は黒。
中3から始めて、現在12年目です。中学、高校の頃はほんっと空手バカでした。夢の中で空手やってたぐらい(笑)
 仕事の事情ってはよくわかりますね〜。社会人になるといける回数が減りました。就職直後は半年間行けませんでしたし(^^;)今でこそなんとか週3回やってますが、都合上2回になったり1回になったり。うーん、もちっと時間がほしい(><)
クリちゃんさん、私も松涛館流です!私は始めて2年半、週3で道場に行っています。社会人になってしまうと忙しくて稽古行けませんよね。だから今のうちに・・・と思い、稽古できる身分の幸せさをかみしめております。今茶帯です。目指せ黒帯!!
お〜〜〜ミクシィは「ネズミ公式」で利用者が増えているのですね!(納得)
海苔王さんが剛柔流(何と読むのでしょうか?)の黒、
やすえさんは松涛館流で茶(同じだ♪)、
日本は4大?5大?流派があるとか聞きましたが、色んな流派の方が集まったら面白いですね!!
お二人とも週3回通ってらっしゃるのですね。羨ましい♪
私も、「細く」ても「長く」続けられたらと思います(^_^)v
剛柔はそのまま、「ごうじゅう」でいいんですよ〜。
これは4大流派の1つです。
クリちゃんとやすえさんがやってる松涛館、私がやってる剛柔、他に和道流と糸東流(しとう)の4つで4大です。5個目は・・・なんだろ?(^^;)

長く続けるって目標いいですね〜♪
小学校や中学校の後輩が、学年あがったときに
辞めていくことが多くて、寂しいのです。
がんばってくださいっ(^^)v
はじめまして。

空手は小学二年の娘がやっていて、送り迎え&見学担当です。(^^)
小学校で糸東流を習っています。

先日の日曜日は近くの道場と合同で小さな大会を行いました。
去年の10月から始めてようやく一年です。
形は文字どおりなんとかカタチになってきたかなって感じ。
組手はどうも苦手のようです。

瓦を割る場面は今年の鏡割りの席で、師範が10枚ほど重ねて
割るのを間近で見ました!ちょっとびっくり!!!

見学担当ですが、仲間に入れて下さいませっ♪
よろしくお願いしまぁす。
はじめまして。

高校までは剛柔流、大学では松涛館でやってました。どんな流派でも長く続けることはとてもいいことですね。

大学を卒業してからはやっていないのですが、またやりたくなってきました。就職が落ち着いたら、またやりたいです。でも社会人になるとますます忙しいみたいですね。

今は空手をやっていませんが、参加させてください。

よろしくお願いします。
はじめまして>のんたさん、コスコスさん

>のんたさん
おーっ。糸東流ですか。比較的剛柔に近いので、セイエンチンとかかな?お子さんがどんどんうまくなって行くのを見るのってどんな感じですか〜?
瓦10枚ですかー。僕はーやったことないからわかんないっすね(^^;)ここ見てて誰かやったことある方います?

>コスコスさん
わお!剛柔から松濤館って、移りにくくなかったですか?特に四股立ち→騎馬立ち。僕はあれ苦手(笑)
そうですよねー。社会人始めたらなかなか暇がなくなっちゃいます。でも一生ずっと忙しいわけでもないので、落ち着いて時間あるときに復活したらいいですよ〜。やっぱ体動かすと気持ちいいです。
そうなんですよね。剛柔と松濤館は似ているところがあまりなく、はじめは本当に苦労しました。

組手はあまりかわりませんが、型は全く違うので、基礎の基礎から学びました。特に松濤館の後屈立ちと引き手に位置には本当に苦労しました。

でも、ホント勉強になりましたよ。同じ空手でも色んな考え方で型や基本動作が変わってくるってことを知って・・

そう考えると型って奥深いですよね。
娘の空手友達の間では…
上級生がやっている「十六」「松風」って言う形が人気です。

手刀受け?って言うのかな、買い物で一緒に歩いてる時にやって
いたりします(^^)ちょっとハズカシイ。

上手になっているかはなんとも言えませんが、姿勢が良くなった
事、知り合いに会った時に大きな声で挨拶出来るようになったよ
うに感じます。

瓦割りは…他の師範たちは道着で打ち合わせをしていた時に私服
だったので(このおじいちゃんもお手伝いなんだ。)って思ってい
た方だったのでとっても衝撃的でした。
はじめまして、ともといいます。10歳から11年続け8年ほどブランクあり、その後再び再開しております。流派はもともと剛柔流。今は学校行くために引越した為、松濤館を先生に紹介してもらい通い始めてます。

他の方々と同じく流派の違いに翻弄されております。組手なら多少は教えたり出来るのですが型は全然だめですね、海苔王さんやコスコスさんが言われてることよくわかります(^^;基本からやり直しですね、やっぱり(^^)

就職したら暇見て指導員の資格とりたいなぁなんて途方もない夢見たりしてます(笑)セイパイ、セイエンチン、サイファだけでも完璧にしときたいなぁなんて思ってます。とかいいながらセイパイ後半完全に忘れてしまいまいた(TT)

これから細かいこと質問するかもしれないんですがどうかご教授おねがいします(^^)
初めましてガンボと申します。
形など色々と話せるなんて楽しみです。
今からワクワクです。(笑顔)
私は小学生の頃から始め、高校も空手部に在籍してました。
成人しても暫くは続けてましたが、仕事が忙しくなり疎遠になってましたが、昨年から復帰して稽古してます。
私の所属流派は糸洲流(知らない方もいるかな)です。
今現在、二段です。
来年春に三段受験予定の為、練習に精を出してますが、体力が・・・(爆)
今はセーパイとソウチンを練習してます。
猫足・四股立ちが多いので、三回続けて打つと腿が笑う。
こんな私ですが、宜しくお願いします。
はじめまして〜>ともさん、ガンボさん

>コスコスさん
俺が初めて松濤館やったときは、手刀受けなんか力が入らんっ!転進でなんで後ろ足を動かす!?後屈むずっ!ってのが正直な感想でしたね〜(笑)ジオンと観空大をしましたが、むずかしかった・・・

>のんたさん
姿勢がよくなったってよくわかりますっ!俺もそのクチですし(笑)中3のときに始めて姿勢がよくなって、それ以来肩こり知らずってぐらいです♪

>ともさん
お〜、ここにも流派を変わった方が・・・。あの立ちかたは同じ空手でありながら、まったく別物ですよねぇ。前屈ぐらいしか共通点がない(^^;)がんばってください〜♪
あ、指導員は三段までいけばOKなはずです。・・・県によって違ったりして?(^^;)俺は三段とったら自動的に県の審判とかに登録されてました(笑)

>ガンボさん
糸洲流・・・うーん、すいません知らないですが猫足・四股立ちってことは、那覇手系かなー?
3回続けると腿が笑う・・・。いい練習方法ありますよ。
えーっと・・・。http://www.wonder-okinawa.jp/023/012/003/index.html
これです。チーシー、これいいですよ。僕も去年からずーっとやってますけど、形で足がきついってことが無くなります。オススメですよ〜♪
>海苔王さん
沖縄空手のサイト私ものぞかせてもらいました。めっちゃ勉強になりました(^^)
松濤館わけわからん状態続きますががんばります!
そうそう、ネットでセイパイ検索したら海苔王さんの演武発見!(^^)おかげさまでセイパイ復習できました!
ジオンと観空大、永遠の憧れです(笑)
いつか、出来るようになりたいなぁ。。。
→鉄騎2段で止まっている幽霊部員でした☆
 はじめまして。稲毛道場で初段です。よろしくお願いします。
>海苔王さん
チーシーは下半身鍛錬にはもって来いですよね。
けど、器具と場所が・・・・・(泣)
今はエレベーターなど使わずに階段を使う様にしてます。
糸洲流は那覇手じゃなく首里手なんです。
何故、セーパイを練習してるのか?って事になると思いますが、首里系の空手もサンチンなど取り入れてる流派も多いと聞きました。
時代の必然なのかもしれませんね。http://www.karatedo.co.jp/itosu-kai/index.html←糸洲会のHPです。
毎週土曜は稽古日なので行ってきました。
来週は子供達の昇級審査ので型中心に稽古してきました。
ウチの子供達は組手が好きで組手の稽古をしたがるんですが、形の楽しさ、空手の術理など形の奥深さなど知って貰いたいです。
勿論、指導者的な立場のアタシがキッカケ作りしてあげる様にしてあげないといけないですけどね〜。
そのキッカケをどの様に稽古の中に取り入れていくかがアタシの宿題ですかな。
>ともさん
わおっ!見つかっちゃいましたか(笑)そうなんですよねー。セイパイで検索すると出るんですよね。あれ、2段の時のセイパイかな。うーん。今見るといろいろおかしいところが。うひー。はずかしいかも(^^;)

>くりちゃん
ジオン、観空。いや、そんなに遠い話じゃないですよ〜♪市の大会に出るレベルになると、嫌が応でも練習しますよん♪

>ガンボさん
あ、チーシー、うちの道場は手作りですよ。木の棒にセメントを流し込んで・・・。注意点は棒の先端はTの字にしとくことです。でないとすっぽ抜けます(怖)

 うちの道場はみんな形が好きな子ばっかりなんです。おそらく、小学生の部と一般の部をずらしてやってるせいかな?小学生の部は、準備運動して、基本をして、形をやったら練習時間がおわるので、組手そのものをあんまり知らない(爆)
 一般でやってる組手を見てないってのは大きいかもしれません(^^;)
昨日の日曜は近隣の支部を集めての、合同強化練習がありました。
沢山の子供達が来てたのですが、思わず“ムカッ”としてしまう事もありました。
アタシの所属する支部の先生は、技術云々よりも礼儀作法を重要視する先生なんですね。(当たり前の事なんですが)
だから、子供達が知らない先生に注意されても、しっかり返事をしたり、他の先生達からもお褒め頂く事も多いです。

昨日の支部の一部の子供達は、注意されても返事もしない、質問されても黙ったまま。
「分からないなら、“分かりません”と言いなさい。」と言われても、舐めた感じで黙ったまま。
それには、ウチの先生がキレてしまって、その子を呼び出して説教。
返事をする、敬語を使うなど、武道の中で学ぶ事も多いけど、それ以前の家庭の躾も大事じゃないかと感じました。
ここだけの話、その子の親御さんも如何なものかと思う発言や態度などしばしば・・・。
こんにちは。はじめまして。
わたし千唐流という流派をやっております。
一応4段とかです。よろしくお願いします。

剛柔流開祖宮城先生と盟友であられた千歳強直(つよし)初代先生が創始した流派です。ご存じでしょうか。
形は初代先生の経験から創作された独自の形となっております。
初代先生は首里派那覇派と色々な中興の先生方から形を伝授されていて、ちょっと悪くいえばいいとこどりな形。(笑
となってますが、わたしは千唐流の形が大好きです。
松濤や全空連などでやられてる形は見るだけでやったことはないです。
好きな形は、セイエンチン?かと思います。四股立ちで両下段受け?のような態勢で始まる形です。
どっしり腰の座った形が好きですね。
皆様はいかがでしょうか?w

と長々と乱文になってしまい申し訳ありません。
形大好きなもので。。(苦笑
皆様これからよろしくお願いします〜♪
では失礼します
はじめましてm(__)m
さっそくなのですが錬心舘って誰かご存知ですか?
試割は
名前の通り、個人が発力を確認するために
やることはありますが
公開すべきものではなりません
>けんけんさん
高校1年くらいまでしてましたm(__)m僕は大阪でならってましたぁ〜d(゚∀^*)いちおう有段者にはなりますm(__)mなんだか嬉しいですヾ(´∀`)ノ
松林流の長嶺先生は喜屋武先生の系統。
松濤館の船越先生は安里先生(と糸州先生)の系統。
関係は無いよ。
喜屋武先生も安里先生も糸州先生も、松村先生の系統である、位かな、関係は。
ショウリン流っていっぱいあるからね。
小林(糸州)、松林(喜屋武)、少林(喜屋武)、少林寺(喜屋武)っとね。
小林流でも屋良の形を継いでたりするそうだし。
ちなみに、松濤館の元って言われるのは昭林流とか言うヤツでしょ。「唐手術」に書いてあるヤツ。
これは現存するショウリン流とは関係ないよ。
「首里手」的なニュアンスだと思う。
あ、俺このトピ初めましてジャン(^^;

皆様はじめまして。俺は糸東流です。
正確には尚武館という所ですが、知ってるかな?
今月から松濤館も始めます。
よろしくです。
私は中高と鹿児島で小林流をしていました。小林流の大会では、形で優勝したことも…

自慢みたいでハズカシ(汗)
はじめまして。
糸東流で10年やってます。
現在黒帯(弐段)です。
目下年末の審査に向けて練習中です。
宜しく御願いします。
娘が、初段になりました。

陰陽流です。宗家も気さくな方で娘など「ちゃん」付けで呼んでいただいております。

私は空手は出来ませんが興味は大なるものがあります。

今後ともよろしくお願いいたします。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

形が好きな人(空手) 更新情報

形が好きな人(空手)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング