ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宇宙論/宇宙/物理学コミュの宇宙論の教科書

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私が読んだ事のある教科書で良いと思ったものを紹介します。


【宇宙論】
衝撃The Early Universe (Edward W. Kolb/Michael S.Turner)
初期宇宙についての勉強の本夜
ペーパーバックで(そのほうが安い!)印刷が雑だったので目が疲れた・・・最初らへんは、初心者でも読めます。しかし途中から、相対論などの知識が要ります。(・・・とはいってもどれを読むにしてもある程度全分野の知識はいるか・・・)


衝撃Cosmological Inflation and Large-Scale Structure (Andrew R. Liddle/David H. Lyth)
インフレーションや宇宙の構造形成についての勉強の本かたつむり(ゼミの先生に進められた本)
ペーパーバックだったが印刷がキレイぴかぴか(新しい)で見安かったので、まとめ方も良かったせいか、どんどん読み進められましたw ダッシュ(走り出す様)


衝撃Physical Foundations of Cosmology (V. Mukhanov)
初期宇宙やインフレーション理論、初期のゆらぎ生成の勉強の本ぴかぴか(新しい)
バードカバーしか見つからなかった。とても読みやすい。最初らへんは、ゼミで勉強していた内容と似てたので、スラスラと・・・飛行機ダッシュ(走り出す様)


衝撃An Introduction to Mathematical Cosmology, Second Edition (J. N. Isham)
簡単な宇宙論の数学の勉強の本
数式が詳しく、なかなか見安かった。コンパクトなので持ち運ぶのが便利でしたねww


衝撃Principles of Physical Cosmology (P. J. E. Peebles)
この分野全体を把握するための本
これもペーパーバックだ。目が・・・死ぬぅっ。げっそり

宇宙論をやろうと思うと、やっぱり全分野(特に一般相対論、量子力学、統計力学・・・etc)の知識は絶対いる!!
あと、ス・ウ・ガ・ク0123ふらふら 


英語なんで(うちは英語にがてw)読むのつかれるとおもいますが・・・
ま、これも英語の勉強と思えば、自分の分野だしある程度意味分かるし・・・
ガンバ。・゜・(>_<)・゜・。


ゼミでは宇宙論入門(バーバラ・ライテン著 日本語ですほっとした顔)を使ってるのですが・・・これが・・・間違い、多っっ!泣き顔
でも、容易で、わかりやすいっちゃあわかりやすい・・・
日本語で書かれた本で、宇宙論の突っ込んだ内容の本はコレくらいしかなかったので、挙げたのですが、最近

「宇宙論? (シリーズ現代の天文学 第 2巻)」 (佐藤 勝彦, 二間瀬 敏史)

と言う本が出たので、こちらの方が良いと思います。
ちなみに同じシリーズで「宇宙論 ?」と言うのがあるが、そちらは、高校生や初級生向けの少し簡単な内容になっている。
(宇宙論?は理論について、宇宙論?は観測について。)


レベルとしては、式の内容を理解するには最低でも大学3回生終了程度の知識が要ります。
(最重要:一般相対論、線型代数学。重要:統計力学、流体(弾性体)力学、古典力学、解析力学。数学のレベルに関しては、数学科の微積分学を全て理解するのと同等若しくはそれ以上が望ましいかと・・・)
高校生程度の知識でも読めなくは無いですが、高校生で理解できる人は、よっぽどの天才児か、よっぽど宇宙論に興味があってかなり進んで勉強している人くらいでしょう・・・。

途中式はかなり端折っているので、自分で導出過程を考えて見ると良いかと。かなり勉強になると思いますw


あと、数学の勉強(日本語で)としては、数理物理学の方法1〜4(クラーン/ヒルベルト)を使っております。が、な・な・なぁ〜んと、絶版なんですなぁこれがwぜひとも復刊してほしいものです。(図書室の、書庫にあった。書庫=絶版になったが貴重な良い本がおいてある所)


【ブラックホール】
一応、読んだので内容が濃いものを挙げておきます。

一般相対性理論 (現代物理学叢書) 佐藤 文隆(著)
一般相対性理論入門 Edwin F.Taylor(著)
一般相対論 (物理学教科書シリーズ) 佐々木 節(著)
ブラックホールと高エネルギー現象 (シリーズ現代の天文学 第 8巻)小山 勝二,嶺重 慎編
Gravitation   Charles W. Misner, Kip S. Thorne, John Archibald Wheeler(著)

詳しい説明は後々付け加えようかと思っています。



他に、「これは、良い。」と思った本がある方がおられたら、ドシドシ紹介しちゃってください。

コメント(3)

古い記憶を呼び起こして、そ〜いやこんなん読んで面白かったな〜って思い出したのがあったので書きます。私の知識は、へちょいので、ここで書くべき書か判断できかねますが。。。

Radiative Processes in Astrophysics
電磁気学や相対論の基礎、輻射等に関してコンパクトにまとまっていたと思います。演習問題とかついてて理解が深まりよかったっす。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宇宙論/宇宙/物理学 更新情報

宇宙論/宇宙/物理学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング